
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
農家ではないですが、庭の中で畳1畳分ぐらいの所に家庭菜園と、畳3畳分ぐらいの所に1年草を植えています。何か病気になったとかいうのではない限り、野菜や花を全部抜いてしまった後は、鍬で何回か耕します。晴れた時なんかに土を深く耕して奥の土を日光に当てます。今検索すると天地返しというそうです。↓に写真入で解説が載っています。
http://www.lcv.ne.jp/~kamekame/kamekame_209.htm←私はせいぜい30cmぐらいで、深くても50cm未満で済ましてます。
http://kgarden.hp.infoseek.co.jp/garden/soil.html←その他土作りの方法も載ってます。
私は3日ぐらい繰り返して、その後苦土石灰や腐葉土などの有機肥料を梳き込んでます。これで何年もやっていますが、特にトラブルもなく順調に野菜や草花が育っていますので、大丈夫だと思います。
連作障害はオクラ等のナス科の野菜や豆類に特に多いようです。一度オクラ→大根→オクラ(大根を挟んでいるし、1年過ぎています)とやってみた所、オクラが全然育ちませんでした。2年ぐらいは置いた方が良いと園芸店の人に言われたので、オクラは控えてます。園芸ノートを作って畑の見取り図を書いておくと、次に何を植えるかという時に便利ですよ。
http://www.h6.dion.ne.jp/~sa3270/YA-rensaku.htm→連作障害についてです。
ご参考までにm(__)m。
ご回答ありがとうございます。
「天地返し」ですか。農薬も使わなくて済むし、これからの季節はまさに最適ですね。頑張ってやってみようと思います。
我が家もオクラが大好きで、毎年作っています。しかし、3年目の今年は、場所は少し変えてはいるものの、初めて、まったく大きくなりませんでした。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>毎年同じものを作っても連作障害もないようですし、あんなに広い土地をいったいどうやって消毒しているのでしょうか。
農家が行なっている方法は
1.野菜の種類によっては、もともと連作障害が出にくい。
2.特に土壌伝染性病害については、同じ種類や同系統の野菜を連続で作付けせず、3-5年くらいの輪作・ローテーションで菌の密度下げる。
3.耐病性や抵抗性の品種を使用したり、果菜ですと病気に強い品種を台木にして接木する。
4.ガス化する強力な薬剤を土中に注入する事もありますが、近年使用条件が厳しくなっていますし、効果が高いが環境への影響を考慮して、禁止された薬剤もあります。
効果を高めるためにシート覆うことが多いです。
ただ生物が全滅することで拮抗する菌もなくなり、リバウンドも多くみられる。
5.投入する堆肥の品質を向上させる。
A.完熟させることで、含まれる菌の状態をバランス整え、良質な放線類を供給する。
B.購入した培養した菌を堆肥に追加し良い菌を増やす。
6.センチュウの種類によっては、大型のアフリカンタイプのマリーゴールドやその他の植物で有効性が確認された物がありますので、それらを栽培する。
病気の種類によっては、輪作用の禾本科の作物である程度 押さえることがある。
家庭菜園であれば、ローテーションや良質堆肥、#6などが中心になると思います。
他の方が書かれた、天地返しや石灰窒素が有効ですが、石灰窒素は取扱い雑にして吸い込むと危険です
いろいろくわしく教えていただきまして、とても参考になりました。
堆肥でもこんな工夫があるとは驚きです。長い時間かかる作業でしょうけど、ぜひ、やってみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ひとつは、石灰チッソを使う方法です。
化学肥料の石灰チッソをまくと、大体の虫は死んでしまいます(具体的ない様は度な田が答えていたはず)。もうひとつは、しんこう、文字通り深く耕します。30cmですの出、結構答えるかと思います。既にあるように表面の土を地中に埋めて、けんき製で1年放置するという方法です。
殺菌成分のあるものを育てる。虫がでる場合には、その虫を食べる性質のある無視が育つ環境にしてしまう、という方法です。
最後に水洗い。水を入れて耕す、そのまま放置して、忘れた頃に使う。
(6月までハウス園芸、その後、水稲。11月刈り取り、2月から6が節までハウス)
試験作物や家庭園芸のような小面積の連作障害の場合には、ビニールポット、という方法があります。
地面にビニールポットをいけて、この中で育ちます。翌年は中の土を捨てて(土地の一角に山積みにして3-4年放置、その後堆肥として使用)、新しい土を入れて栽培、、、を繰り返します。
ただし、ビニールポットの大きさは、最低でも菊鉢クラスが必要です。
ご回答ありがとうございます。
ビニールポットという手がありましたか。草花の寄せ植えのときにやったことがあります。ぜひやってみたいと思います。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
センチュウ(土中に住む害虫)対策で薬を散布されている方を偶に見かけますよ。
ただ微生物やミミズが生息している所を殺菌すると言う行為は、個人的には余り良い手段とは思いませんけど。
バラの栽培本では殺菌対策にマリーゴールドを植える事を紹介しています。
また連作障害は作物により症状が出たり出なかったりしますので、植え付ける前に調べておいた方が良いですよ。
基本的には同じ場所に同じ作物を連続して植えない事が、ポイントの様です。
早速ご回答いただきありがとうございます。
せっかく自分で野菜を作っているので、農薬は使いたくないし、悩ましいところです。
マリーゴールドがいいのですか。たまたまどこかから飛んできた種から自生していますので、畑に植えてみます。
連作障害についても、一応知ってはいるのですが、広くないし、作りたい野菜も決まってきちゃうし、どうしたものかといったところです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 今年も夏野菜を育てたい、連作障害。 去年、数種類の夏野菜をそれぞれプランターで育てました、ミニトマト 2 2022/04/20 12:51
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園での「野焼き」の代替 4 2022/09/02 17:22
- その他(暮らし・生活・行事) さび病対策の効果 1 2023/05/27 07:33
- 熱中症 夏の家庭菜園 3 2023/07/27 20:25
- ガーデニング・家庭菜園 枝豆の連作障害について 2 2023/07/09 20:21
- ガーデニング・家庭菜園 ガーデニングや家庭菜園をしていますが、物置の下にネズミが数匹住んでいることがわかり、ヤチネズミとゆう 4 2022/06/02 10:39
- 食べ物・食材 家庭菜園と台湾有事 2 2023/02/27 06:01
- その他(教育・科学・学問) 通信制に通ってる高校生です。1年です 野菜の栽培、管理をする農家になりたいです。 ですが、農業高校に 3 2022/10/06 20:13
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園の畑の土留めについて教えてください。 5 2022/05/03 01:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
家庭菜園に実はオススメ!植木鉢でのメロンの栽培、方法とコツ
家庭菜園をやっている人にとって、楽しみな苗植えの時期がやってきた。「今年は何を育てようか」と、新たなる挑戦を考えている人もいるのではないか。それならメロンの栽培はいかがだろう? 一般家庭でメロンの栽培...
-
教えて! しりもと博士:第11話「お花」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
除草剤の庭の復活方法
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
植木(ナンテン:南天)を完全に...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
赤くならないもみじの種類はあ...
-
バジルとシソをいっしょの鉢で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報