dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海水魚の飼育、器具について教えてください。超初心者です。
海水魚飼育の初心者です。
現在ニッソーの60センチ水槽(海水専用セット)
ニッソーの上部フィルターと底面フィルターをつないで
使用しています。(ろ材は、セットの純正もの)
サンゴ砂を3センチほど敷き
その下に少し大きなサンゴを敷いています。
(2センチくらいのサイズ)

魚は、デバスズメ×2 カクレクマノミ×3です。
(カクレは国産ブリード)
2ヶ月前、30センチ水槽を立ち上げましたが、飼い猫が
水槽内に手を入れ始めたので、これを機にと水槽を大きくした次第です。
30センチ水槽は、パイロットフィッシュのデバスズメに★も出ず、
なんとか立ち上がりました。現在も念のため水はそのまままわしています。

60センチ水槽立ち上げにバイコムスターターキットを使用し、
サンゴ砂もライブサンドを使用しました。
3日後、水合わせをし5匹の魚を引っ越しました。
ライブロックがいいものが見つからないまま2週間が過ぎてしまったのですが、今日知り合いが海水魚専門店をやっていると言う友人に
お店に連れて行ってもらいました。

お店の方に現在の器具、水槽を移動した経緯などを説明すると
(1)現在の底面フィルターを外し、ろ材をウールマット以外すべて捨てる
(2)砂をもっと追加する(現在は5センチ程度の底砂)
(3)魚を30センチ水槽にいったん戻す
(4)ライブロック5キロをいれ、一週間水槽を回す
(5)1週間後に全換し、魚を60センチに移動する
(6)バイコムはお金の無駄。

1素人は道理を知らないくせに勝手に難しく解釈する
2状況が分からないのに、「魚の具合が悪い」といわれても
問題も書いていない解答用紙を渡されているようなもの
3まず、あなたが使用している道具は海水に向いていない
4マイナスのスタートだ
5ろ材というのは水をきれいにするものではなく、魚を生かすものだ
というような説明でした。

人間的にちょっと信用できないというか、尊敬できない感じでしたので
連れて行ってくれた友人の手前おとなしく説明を聞き
ライブロック1キロを購入しましたが、今後の飼育について
教えていただきたいという感じの方ではありませんでした。

ですが、初心者ですので言われたとおりのことが本当に必要なのかどうか迷っています。
私なりにいろいろネットで調べてみた結果このようにセットしてみたのですが、まるで全部ダメという言い方でしたので、今、本当に不安で不愉快です。


長文になりましたが、
(1)上記のことは必要か?
(2)店の人の説明は信用していい内容なのか
(3)お勧めの通販の海水魚店はどこか
など教えていただけると助かります。

ちなみに山国ですので、海水魚専門店は一店しかありません。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

No.2です。



生体オンリーの販売店であれば、言葉を取り消します。
生体は利益率が高く、商品の回転も望めるからです。
いわゆる「おいしいとこ取り」です。
利益率の高い商品しか扱わないのであれば、観賞魚店として責任を果たしているとは私は思いません。

機材は余所で買って、生体はうちで買え...というのであれば、少々商売をなめています。
機材を購入した店で生体を買うのは、自然な成り行きなので、
少なくとも余所のお店のお客さんを奪い取る経営努力は必要でしょう。

従って、余所で買った魚が病気であって自店にご来店頂いたのであれば、
すなわちチャンスであり「うちで売った魚ではないので面倒は見れない」
という態度は、アホですね。
趣味の延長線上では、観賞魚店の経営は続きませんのでご安心を。


とはいえ、下は一般論で書きます。

> 「うちで売った魚ではないので面倒は見れない」というような表現

これは残念ながら、ごく普通にあります。

魚の価格というのは、状態や世話次第で、安くできます。
量販店の死ぬ前に売り切れ方式の魚を買ってきて、専門店に治療させたのでは、
魚の状態を選んで仕入れたり、トリートメントを真面目にやっている方が馬鹿を見ます。
うちの状態の良い魚を、安さ優先で仕入れられた魚と 一緒に飼って欲しくないというは自然な感情でしょう。

ですから、断られてもおかしくはありませんし、専門店には そういうお店も多いです。
冷たいなぁ...とガッカリすることは事実ですが、文句は言えないのです。

> 別の店で購入した個体が病気のようだと相談したら、
> 個人的に店で使用している薬をわけてくれました。
> もちろん無料でした・・・

まあ、よっぽど親しくされていて、その店を贔屓されているのであれば、分からなくもないですが...
しかし、常時状態の悪い魚を扱っているのでもなければ、こんなことをやっていれば、店が潰れます。
もちろん、店員さんは良い方です。
でも、経営的,サービス業的に見て悪手なんです。
フェアな関係と言えないので、例外事例で、余所では期待できません。

> 「今あるものでの上手な飼い方」をプロのノウハウを含め
> 教えてもらいたかったというのが正直なところですね

う~ん...これも難しいです。
ご希望を理解は、しているのですけどね。

早い話、大規模量販店の出現で、個人経営のような専門店は、仕入れ価格などで全く太刀打ちできないのですよ。
量販店の売価が、専門店の仕入れ値を下回ることすらあります。
量販店は薄利多売で売り上げを確保するため、知識のない店員が、
不要な品を勧めたり、やくざな商品を扱ったり、誤りをわざと正さなかったりする状況です。
だからこそ、専門店は飼育ノウハウという【知識】を売りにしています。

弁護士にただで助言を求めることはしないでしょう?
でも、観賞魚では、専門店でアドバイスだけ聞いて、
安価な量販店で物を買おうとするお客さんが、かなりの割合でいらっしゃいます。
専門店のお店の方は、これにもの凄く腹を立てていらっしゃいますので、
飼育ノウハウは一見の客には漏らしませんし、出しても小出しにします。
だからこそ、「丸投げせよ」と前の文に書いたわけです。
知っていることでも知らないふり。


不況で大半の専門店が店を畳みましたので、どっちかというと、
良質な専門店は、お客さんの方が苦心して【支えていってあげる】状況です。(笑)
なぜ、お客さんが苦心するかというと、買ってあげたいんだけど、買ってあげる物がないからです。
余計なものは不要...ということを、既にそういう店のお客さんは知ってしまっています。
餌とカルキ抜き程度しか、買う物がないので、お客さんの方が、どうやって店を続けて貰おうか困ってしまうわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 別の店で購入した個体が病気のようだと相談したら、
> 個人的に店で使用している薬をわけてくれました。
> もちろん無料でした・・・

まあ、よっぽど親しくされていて、その店を贔屓されているのであれば、分からなくもないですが...
しかし、常時状態の悪い魚を扱っているのでもなければ、こんなことをやっていれば、店が潰れます。
もちろん、店員さんは良い方です。
でも、経営的,サービス業的に見て悪手なんです。
フェアな関係と言えないので、例外事例で、余所では期待できません。

↑ですが、そうですね。
実は、親しくしているショップです(笑)
そこの店員さんなんですが、10年ほど前私が当時熱帯魚を買っていた頃に利用していたショップから移動された方なんです。
ですのでお付き合いは、14年ほど・
その方は、ディスカスに関してはコンクール入賞されるような方です。
海水魚に関してはどうなの??と思っていたので
専門店の方に友人を通して会わせていただきました。
そしたら・・・この結果です。

海水魚専門店に関しては、おそらく1~2年の営業だと思います。
最初はサンゴ専門だったと言っていました。
昨日店主に勧められたのは、外掛け式フィルターでした。
上部フィルターを外して、外掛け式に換えた方がいいと言っていました。もちろん、器具はその店では扱っていませんので他で買うように言われました。

昨日買ったライブロックですが、石灰質の部分がとても多く
赤いところは少ないデス(T_T)
匂いは、磯の香りでした。
実際にいいものと悪いものを見たことがないので
質がいいのかも分からず、困り果てています・・・

お礼日時:2007/11/16 14:52

No.2,5です。



お断りしておきますが、私は元水産業なので、海水魚飼育は養殖,畜養という視野でしかわかりません。

でもまあ、これは答えられます。

> 昨日店主に勧められたのは、外掛け式フィルターでした。

今ある機材から安くて良い方向へということは、考えて貰っているかと思います。

上部がダメで、外掛けが良い...というのは、水流の強さですね。
ライブロックに濾過をさせるシステムなので、上部のように上からドボドボ落ちてくるようなものより、
巻き込むように水槽全体で水が動く方が、都合が良い...というか水が動かないとダメなのです。

底面は底床全体で濾過をしていくので、水の動きが緩やかになってしまいます。
整合性がとれなくなるので外せということでしょう。

飼育法というのは、「組み合わせの妙」でもありますので、
「色んな飼育法の継ぎ接ぎだとダメだよ」という意味での、
> 1素人は道理を知らないくせに勝手に難しく解釈する
だったのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!

そういう説明をしてもらえると初心者でも分かります。
いろいろな方から回答をいただいて思うことですが、
やはり、言葉というのは重要ですね・・・

上部のまま、水流を起こすポンプを付ければ良いと思っていました。

お礼日時:2007/11/16 23:02

こんにちは。



>(1)上記のことは必要か?
上記の事とは何を指しているのかな?

>(2)店の人の説明は信用していい内容なのか
>(1)現在の底面フィルターを外し、
底面フィルターや上部ろ過器の濾材を外すという事は、好気性のバクテリアを利用せず硝酸塩の発生を抑え、ライブロックに棲むバクテリアで水質浄化するというベルリンシステムと同様になりますが、プロティンスキマーを奨められませんでしたか?これが無いとベルリンには成らず、多くの魚を飼育出来ない中途半端なシステムですね。

ベルリンシステムは無脊椎のサンゴ飼育用に開発されたシステムで根本的に魚の飼育システムではありませんのでゴッチャにしないで下さいね。

>(3)魚を30センチ水槽にいったん戻す
>(4)ライブロック5キロをいれ、一週間水槽を回す
新しいライブロックを入れ、ケアリングの為魚をいったん出すのかなぁ?でも一週間では水は出来なく、計測すると亜硝酸が出ているはずです。

>(5)1週間後に全換し、魚を60センチに移動する
こんなことしても魚を入れれば、直ぐに亜硝酸酸が検出されます。

>1素人は道理を知らないくせに勝手に難しく解釈する
>2状況が分からないのに、「魚の具合が悪い」といわれても問題も書いていない解答用紙を渡されているようなもの
こんな事を初めて会ったお客さんに言いますかね?心が病んでいるようです。

>3まず、あなたが使用している道具は海水に向いていない
酷い事を言いますね。カクレやスズメでしたら充分飼育出来ますよ。

>4マイナスのスタートだ
言っている意味が解りません。

>5ろ材というのは水をきれいにするものではなく、魚を生かすものだ…
では水を綺麗にするということはどのような事なのでしょう。濾材が無ければ猛毒アンモニアや亜硝酸(NO2)が発生して魚は生きられません。生かすために如何すれば良いか教えるのがショップの役目でしょう。

>人間的にちょっと信用できないというか、尊敬できない感じでしたので
そう思ったらやめた方が良いですね。人間関係は第一印象が大事です。
私でしたら二度とそのお店にはいきません(笑)

>(3)お勧めの通販の海水魚店はどこか
http://web1.kcn.jp/kaisuikan/

一つ気になったことがあります。
>上部フィルターと底面フィルターをつないで…
上部と底面フィルターを直結すると一見効率が良さそうですが、実際には1+1が2にはならず1.8くらいの効率しかない事を何度も経験しています。底面濾過はエアリフトでも構いませんので、上部と底面フィルターは別に起動されたほうが明らかに効率が良いです。
参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

上記とは、店主に言われた(1)から(6)の部分です。
やはり、singuraさんでしたらもう行きたくないですよね。
正直私もこんなに不愉快な思いをしても相手は
専門家だから利用したほうが良いのかと悩みました。
県内に海水魚専門店はありませんが、魚全般を取り扱うショップは
数店舗あります。
その中の一店にディスカス飼育でお世話になっている方がいるのですが、かなり知識は豊富でしかも必要のない商品は一切勧めません。
私が不安になるような発言もなく、とても親切にしていただいているのでお店に行くのが楽しみデス。
しかし、この海水魚店にはとても「楽しみ」として通える気分にはなれそうもないです・・・

singuraさんのおっしゃるとおり人間関係の第一印象は大事ですよね。
しかも、大事にしたいと思っている魚たちのショップと言えば
病院も同様です。
やはり、人間性を第一に考えショップも選びたいと思います。

お礼日時:2007/11/16 13:58

底砂とライブロックだけでろ過するつもりなですかね


もしかしてベルリンシステムとか メタハラとプロスキ買わされたりして
ヤノシステムはどこいったのかな(独り言)
じぶんなら底面(エアリフトかスチュウポンプで使う)そのまま
上部はウールだけしいて物理ろかだけ
これだけではろ過不足になると思うので他にもろ過(ろ材20L以上)を追加
好みで生分解プラスチック追加

今の説明だけではろ過の全体がみえませんもしかして本当にこれだけなのか
バイコムは不要でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

店主が言うには、海と同じ状態にしなければダメだから
砂ももっと買い足さなければダメだといっていました。
あと、難しい話でよく理解できなかったというのが正直なところです。

初心者が行く店ではないなーというのが感想でした。
すっかりバカにされたかんじで
ライブロックを購入しましたが
「ありがとうございました」と言ったのは私のほうでした・・・

どちらかと言うと、自分の店から始めたのではないのだから
相談には乗りたくないと言う感じが見え見えでした。
店主いわく、「専門家は自分のショップから始めたのではない客に対してあまり教えたくないと言うか、答えたくない、迷惑な部分はある」とのことでした。

いろいろ今からもっと研究して、魚ちゃんたちを
大事にしていきたいと思います。

お礼日時:2007/11/16 14:04

むしろ、技術力の高い良店である可能性が高いです。



ネットや本が情報源なのであれば、お店のやり方の方が上です。
ネットの情報でも魚は飼えますが、長期飼育やトラブルの起こりにくさ等という点で差が付きます。

私なら、白旗を掲げて、店主に丸投げして好きなようにやらせてみます。
それで、引き出せる知識の価値というのは、本などでは得られないほど、
レベルの高いものであるパターンが多いですので。

なぜかというと、お店にとってお金儲けにならない提案を幾つもされているからです。
こうやれば儲けられるというポイントを、そんなものいらないと外してしまわれています。
これは凄く勇気とプライドのいること。
普通は、目先のお金の誘惑に負けてしまいます。商売なんですから。
# 売れていないだろうな、その店...

アクアリウムでは、初心者とベテランの評価が正反対の店というのが時々出てきます。
このタイプのお店は、魚第一の考えで、生き物を飼う責任というものを飼育者側に強く求めます。
ですから、苦言もどんどん出て、初心者にとっては実に居心地が悪いだろうと思います。
早い話が、魚の方が、自分の生活よりも、お客さんよりも、店主にとって重要なんです。(笑)
たいがい やたら癖があって偏屈な店主が出てきます。
ですが、一理も二理もある飼育理論で編み込まれている場合が多いです。

店主はお客様ではなく、魚に対して真摯ですので、
こちらも飼育に真剣な態度で、店主のガードを開きます。
成功すれば、他の地域の人が望んでも得られないレベルの良店に化けますよ。

ただ、レベルが高い一方で、自らのやり方に固執するあまり、視野が狭まっているのも
こういうお店によく見られるパターンです。
自分自身に色々と知識が付いてくれば、頭を柔軟に切り替え、
そのお店のやり方を抜けて、幅を拡げれば良いのです。

上手く利用されると良いと思います。

初心者にとって、機材よりノウハウの方が遙かに価値があるものなので、
安いだけの通販というのは、あまりお勧めできないです。
機材がどれだけ安くても、何倍もの無駄金を使うことになりかねません。
例えば、バイコムです。役に立たないとは言いませんが、確かに無駄金ですな。
良店がないのであれば、ボッタクリ店にお金を落とすのも悔しいので、通販を勧めますが...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私もここはうまく利用したほうがいいのか?とも思いましたが、
店を出るときに「ありがとうございました」といったのは
店主ではなく私だったことに違和感を感じました。

そして、彼のいった一言がとてもひっかかりました。
「うちで売った魚ではないので面倒は見れない」というような表現でしたので、お店は本当に魚のためにやっているのか?自分のエゴのためなのか?と疑問を持ちました。
ディスカスでお世話になっているショップの店員さんは
「ゴメンナサイ!浮気しました」と正直に白状し
別の店で購入した個体が病気のようだと相談したら、
個人的に店で使用している薬をわけてくれました。
もちろん無料でした・・・
本当に魚を好きで心配してくれたので、とても安心したという出来事が以前にありましたので、余計に店主の言葉が気になりました。

この海水魚専門店では、機材は売っていません。
生体のみです。

初心者なりに、今ある器具で乗り切る方法を教えていただきたかったので「お客さんのものは海水魚飼育にまったく適さない」ということではなく「今あるものでの上手な飼い方」をプロのノウハウを含め
教えてもらいたかったというのが正直なところですね

人間性はおいておいて、上手にテクニックを盗んだほうが
賢明ですね。

魚を可愛がれるアクアリスと目指して頑張ります!

お礼日時:2007/11/16 12:20

こんにちは



同じような設備(私もニッソーの60センチ水槽・海水専用セットを使用してます)なので、コメントします。

海水魚の設備はお金をかければ良いモノが沢山ありますが、最低限の設備となればtmkkkさんのセットでも問題は無いと思いますが、上部フィルターの所にサンゴ砂を入れると良いと思います。
後は、水槽内の魚の数を少な目に抑えれば、管理も楽だと思います。

私はこれにライブロック1kgで海水魚飼育を始め、問題なく飼育できました。(私の場合待ちきれずに水槽立ち上げた日に魚を入れてしまいましたが)
もちろん、最初の頃は白点病等にも悩まされ治療したりもしましたが、そのうち水槽内が安定してくると病気も出なくなりました。

途中、一度水槽をリセットした時に掃除をするのが面倒なので底面フィルターは外し、サンゴ砂を厚めにひきました(テッポエビを飼育為ですが)。後は、クーラーを追加したくらいで、このセットで10年以上海水魚を飼っています。

余談になりますが、魚が喧嘩するので、問題の魚を里親が見つかるまで、濾過層の無い水槽で、サンゴ砂とライブロックを入れ、エアーポンプとヒーターのみで2ヶ月近く飼っていたこともあります。(水換えは1週間に1回は行っていましたが)

最近はネットで飼育方法が色々と紹介されていますので、それを参考に自分に合った方法でやっていけば良いと思います。

通販については、色々なところがありますが・・・
安いから駄目と言うこともないですし、高いから良い!というわけでもないようです。これは、ネットなどで色々な情報を集めて判断された方が良いと思います。
ただ、入荷してすぐ販売!と言うかたちが多く、魚の状態も分からないので水槽が安定するまでは、通販での購入はお勧めはしませんが・・・

楽しい海水魚ライフをお送り下さいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり底面フィルターは、掃除の面で不便なのですね。

上部フィルターにサンゴ砂をザザッーっと入れればいいのですか?

魚は、やはりショップから購入しようと考えていますが、
道具類については、ネットのほうが安いので
通販を考えていました。
魚については、やはり相談できるところ買いたいと思っています。
現在のデバとカクレはディスカスのことを相談しているショップから
購入しましたが、どちらかというと海水魚の種類は少ないので
専門店に行った次第です。

海水魚ちゃんたちも、ちゃんとお世話ができるように頑張ります。
丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2007/11/16 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!