dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ5歳になる息子がいます。
私がもともとファッション系の仕事をしていたこともあって、服はけっこうこだわって着せています。(といっても高いものとかブランド、という意味ではなく、シンプルで素材がよく、キャラクターなどのついていないものを着せる、という感じですが)

ショップなどでもよさそうなものをこまめにチェックし、場合によっては今着るサイズと来年着るサイズの両方を買ったりもします。

が、だんだん子どもも自分の好みなどが出てくる頃かなあと思うのですが、個人差はあると思いますが、だいたいいつ頃から自分で服を選んだりするものなのでしょうか?

今のところは「○○じゃなきゃいやだ。」とか「この服はいやだ。」ということはなく、脱ぎ着やすいものであればOKのようです。
ポケモンやら○○レンジャーなどのキャラ物はもともとあまり欲しがりませんし、友達が持っていてもあまり興味はないようです。(テレビもほとんど見ませんしゲームも興味なし)

でも、そろそろそういう時期になるのであれば、あまり先の服は買わないほうがいいかなと思いますので、参考までにお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

あくまでも我が家の場合ですが、小5の息子でも文句は言いません。


『今日は半ズボンがいい』とかは言いますがデザインについては全くです。
未だに毎朝私が選んだ服を文句を言わず着ていきます。
うちも洋服でキャラクターの物は着せていませんでした。
ただ靴はどうしても欲しがったので幼稚園に行く時だけキャラクターの靴を履かせてました。
他の外出時は違うものを履かせてましたけどね。

ただ最近になって文房具などの持ち物はキャラクターは嫌だと言い出しました。
本人はポケモンなど大好きなのですが、学校に持っていくといじめられると聞いて
私自身も息子の物を買うときは、デザインに気をつけるようにしています。

またサイズについてですが、私も以前は『来年着られるように』と買うことがありましたが
それが着られずに終わることが多くなりやめました。
小学生になると急に大きくなったりしますのでサイズ予想が難しくなりますよ。

という事で、うちの場合は洋服はまだ文句は言いませんが色やデザインには気をつけて買うようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。5年生くらいでもそんなに細かい要求はないのですね^^
小学生の子がいるお母さんにも聞いてみたのですが、「何でも着るよ。」とのことだったので、やはりあまり男の子はこだわりがないのかもしれませんね。
私の好み、といっても特にすごく特徴のある服を選ぶわけではないので、大丈夫そうですね。よかったです。

サイズは学年が上がるとだんだん難しくなるのですね。
そういえば、男の子は急に伸びる時期がありますもんね。
とても参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/16 10:49

小1ですがまだ何も言いません。

しかし、そうですね。
ファッションにこだわる部分と、成長に合わせた服を着せる、この二つの要素があって親が選んでいるのではないでしょうか?
やはり小さいうちだとジッパーつきのパンツはトイレの時に上手く上げられない割に、開けっ放しになるので控えてたのが、小学校へ入るとトイレの時にオシリを出すのが恥ずかしいから、とジッパー付きにしたりします。
また少し前に流行ったブーツカットのジーンズは、学校の和式トイレではしゃがみにくく、シンプルすぎる服は、前後ろの区別がつきにくく、体育のある日は逆に着て帰ってくることもあります。
子供が「こんなの欲しい」と言っても親は「トイレは?脱いだり着たりは?」と考えて買うと思います。あまりに脱ぎ着がしにくいと担任から言われることがありますよ。

子供が自分の好みが出来て親の選ぶものと違ってくるのと、自分で正しく着られるようになるのと、両方のバランスが取れた時が分かれ道?のような気がします。

小学校は12歳までいますので、6年生の子が着ているスポーツブランド系の服がかっこよく見えたり、赤やオレンジを「女の色」と決めてかかるような言動があったりします。
でも基本的に男の子は無頓着な子が多いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。
トイレや着替えも幼稚園とは違いますものね。学校にいる時間も長いですし、いろんな要素を考えた上で服を選んだほうがいいですね。
なかなか服選びも奥が深いようですね^^
好みという点では、あまり大きな変化はなさそうなのでよかったです。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/16 18:35

10歳ですが何もいいません。


ただ,小学校に入学してサッカーを始めた当初は、
ナイキやアディダスなどのスポーツブランドを欲しがってました。
一段落した今は,悲しいほどこだわりません。
デザインより、着心地の好みは言います。
動きやすいからスウエット生地を好むんですよ~かっこいいジーンズとかも、ジッパーが面倒で嫌がります。
毎日パジャマみたいで嫌なんですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スポーツブランドはこだわる子はこだわるのでしょうね~。
ま、それくらいならいいのですが、

>動きやすいからスウエット生地を好むんですよ~かっこいいジーンズとかも、ジッパーが面倒で嫌がります

うへー。そういうこともあるのか・・・。
逆かと思ってました(スエットはパジャマみたいだからイヤだ、って言うとか)
ま、脱ぎやすく動きやすいものであれば文句は言わないってことですね。それならOKです。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/16 12:55

高校生になっても言わない子は言いません。


その子の性格次第ですから、その時になったら「ああこういう事を言うようになったか」と考えればいいだけで、今から考えてもあまり意味がないと思います。
また、服と靴は「来年このくらいのサイズだろう」と予想して買い置きするのもやめた方がいいかも知れません。これも個人差が激しいですから、11月に来年用にと長袖を買っておいたら、そのサイズがピッタリの時期は真夏で着られなかった、ということもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。大きくなっても服の好みなんてどうでもいい子はどうでもいいですよね。
サイズはたしかにもうちょっとたつと予測不能になるかもしれません。
今のうちに楽しんでおくことにします^^

お礼日時:2007/11/16 12:52

うちの息子は小2です。


なんでも「かっこいい!」と着てくれるので、服は私の趣味で選べて助かってます。今の季節だと「寒いから短パンは嫌」とか言う程度です。私もキャラクター物は着せないで、カジュアルな感じにしています。ポケモンが大好きなので、パジャマや学校のソックスをたまにポケモンにしてやりますが。

うちはまだまだこんな感じで、周りのお友達も、着るものにこだわる男の子は少数派でした。幼稚園の時、絶対自分で選んだ物でないと着ない!という男の子もいるにはいました。ですから、まったくないとは言えませんが、5才の時点でこだわらないのでしたら、もう2~3年は大丈夫かも?と私個人的には思いました。

小学生くらいになると、色の好みなどが出てくるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり小学生でも親の選んだ服でOKなのですね^^
そういえば、お下がりを着てる子も多いし、場合によってはおねえちゃんの服だったりするそうなので、そう考えると服にこだわってる男の子ってほとんどいないのでしょうね。
うちも、キャラものはお弁当箱程度でじゅうぶんのようです。ふりかけ1つでも大喜びですし(笑)
何か1つ持ってればいい、って感じです。
少なくてもあと2~3年はこのまま行けそうですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/16 11:01

小6の息子がいます。



ん~~そうですね~~、男子はあまりファッションにはこだわりないですよね^^。
うちの息子も今でも素直に親の用意した服を来て行くタイプです。
ですが、小2くらいからかな?多少の意見は出て来るようになりますよ。
長いズボンがイヤという時期もあったし、ハイソックスをはかなくなったり、好きな色のこだわりが出て来たりといった感じです。
小5くらいから「こういった上着が欲しい」「ザブトカバーの柄をかえて」等要求もあるようになりました。

まだ5才さんなら大丈夫じゃないでしょうか?
男の子のファッションは女の子の流行みたく急に廃れることもないですしお子さんの成長をみながら好みが出て来るようなら一緒にお買い物されるといいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり男児はそんなに細かい要求はないのですね。安心しました。
女の子の話を聞くとすごいこだわりがあったりするので(笑)
ウチもたまに「長いズボンがいい。」とか言ってることがあるので、多少の好み?流行?はあるみたいですが、あとは脱ぎ着しやすければいいみたいです。
よく考えたら、小学生でキャラ物着てる子のほうが少ないですね(近所に小学校があるので小学生をよく見るのです)

まだしばらくは私の好みでいけそうですね。よかったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/16 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!