dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の相撲の世界では外国人が上位を占めています。
本当に日本の力士が情けないとしかいいようがありません。

なぜ外国人力士が上位を独占するようになったのでしょうか?
日本のレベルが低いのでしょうか?

皆様の意見を頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

 相撲は体重無差別の競技です。

そうなると、やはり巨体の力士が
有利になります。琴欧州や露鵬などはその部類に入るでしょう。
先日ラグビーの W 杯が開催されましたが、巨体の選手を見ていると
相撲をやらせたらあっという間に幕内だろうなと思いました。

 朝青龍や白鵬は格別巨体ではないですが、じゅうぶんにガッシリ
した体格ですよね。日本人にも同程度の体格で優れたアスリートは
いるのですが、そういった人たちは相撲以外の競技を選んでいるのが
実情です。正直なところ、スポーツ万能だったら相撲を選ぶ可能
性はかなり低いんじゃないでしょうか。

 たとえばハンマー投げの室伏選手や、ラグビーの斉藤祐也選手が
相撲をやれば、かなり上位まで行けるでしょう。しかし、そんな彼
らがあえて相撲を選ぶ理由はありません。たとえば柔道と相撲で迷
うなら、多くの人は柔道を選ぶのではないでしょうか。

 いっぽう、外国人力士は本国ではいくら強くても、それで食える
わけではありません。ちゃんと生活できる格闘技って、世界的には
ほとんどないんですよ。それが日本で相撲をとれば、年収 1000 万円
超も可能なのだから、まさに夢の国ですよ。必死になるのも当然です。

> 最近の相撲の世界では外国人が上位を占めています。

 たとえば柔道はどうでしょうか? アテネ五輪こそ日本が金メダルを
大量に獲得できましたが、世界選手権では金ゼロなんてこともあります。
競技が普及していくというのは、発祥国のアドバンテージが減っていく
ことでもあります。それでも柔道の世界普及は大成功と言えるでしょう。

 よって、相撲で日本人が勝ち続けるためには、鎖国をするしかないと
思います。どうせ日本国内にしかない競技なのですから、鎖国をしても
海外から文句が出ることも少ないでしょう。外国人に門戸を開くのであ
れば、日本人力士の凋落は必然だと思われます。
    • good
    • 0

相撲をやりたいという若者が減ったということに加え


日本と諸外国の若者の競争力、競争意識の差が顕著に
現れた一例なんじゃないかと思います。
 
外国人力士に反感があるわけではないですが角界上位にあれだけ
外国人がいると残念というか少し白けてしまうっていうのが正直な感想です。今後の角界、この件を含め少し不安ですね。
    • good
    • 0

相撲界を目指す若者が限りなく少ないためレベルアップが図れない。


モンゴル勢は日本に行けば稼げる、国から表彰など注目されるとなり、
有望な若者が日本を目指すようになります。
出稼ぎです。

人口は少ないとはいえ、モンゴルのスポーツレベルの高い若者が日本に来て、決してスポーツに秀でているわけではない日本のふとっちょを相手に相撲を取るのです。
自ずと答えはでます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!