
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
植物は無機栄養生物です。
有機物は栄養にはなりません、つか吸収されないのです。
そこで微生物が有機質を無機質に分解しそれを吸収するのです。
ミミズは無機分解をするとともに土壌を団塊にして通気と保水性排水性を良くしてくれるのです。
化学肥料は植物にとって必要なもので構成されていますが吸収が良すぎて肥料過多になりやすいのです(食べすぎ)。
また土壌が硬く締まるので根が呼吸できなくなります。
有機肥料だと色々な生物が生息して肥料の生産と土壌の改良をしてくれるのです。
追肥は成長段階や収穫期に不足しがちな養分を補給してやるのです。
これにも有機と無機があります。
堆肥は主として微生物のためと土壌中に酸素が入りやすくするためです。
堆肥や腐葉土を入れると病気になりにくいのです。
この回答への補足
農薬と有機肥料は違うんですか?
また、化学肥料を使用せず、微生物などを利用して作物を栽培する際、農薬をまいたら、微生物・ミミズ等はどうなってしまうのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
有機物からの栄養のほうが早く効果があるようですね。
それだけ有用物質の生成が早いのでしょう。
追い肥、堆肥とも微生物の力を借りなくっても植物が吸収される成分もあります。
特に化学肥料、発酵肥料などはそうじゃないかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 【なぜ植物は肥料が多いと枯れるのでしょう?】豊かすぎる土壌では植物は育たない理由を教えて 6 2023/08/13 10:36
- 生物学 高校生物の質問です。 1 2023/01/03 17:27
- ガーデニング・家庭菜園 【多肉植物の土について】 サボテンやアロエのような 多肉植物の土なんですが、 うちの父親が、 『花・ 3 2023/01/08 10:24
- 生物学 家庭菜園で育てる トマトの品種はなぜ脇芽を出してくるのですか。 生存のためでしょうか たくさん種を作 3 2023/07/10 12:38
- 農学 鉢の中にシマミミズがいるとフンでドロドロになり植物が息ができなくなりよく育たない、ミミズのいる土は腐 2 2022/06/02 19:26
- ガーデニング・家庭菜園 畑土について 2 2022/06/26 09:59
- 医学 農業は次のステージに行けるか? 5 2023/02/22 16:29
- ガーデニング・家庭菜園 カリブラコアを花壇に植え付けようとしています。 花用の培養土(緩効性化成肥料配合、木質堆肥・ココナッ 2 2022/05/25 18:34
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園での「野焼き」の代替 4 2022/09/02 17:22
- 食べ物・食材 グラム当たりの栄養が最も高い食べ物は何ですか。 15 2023/08/22 08:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リットル単位について
-
枯れた松葉で堆肥ができますか?
-
おがくずを肥料にするには
-
堆肥は毎回必要?
-
作っていた堆肥がドブの匂いに
-
畑の準備で元肥を入れ忘れた
-
コシヒカリの元肥を鶏糞で考え...
-
発酵鶏糞に関して
-
畑の肥料について?籾殻が手に...
-
落花生畑の土が・・・固い・・・
-
地這きゅうりの育て方について ...
-
田の土を固める方法
-
代掻きの時の土引き作業のコツ
-
「にら」の葉先が変色します
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
カサブランカの葉の縁が茶色く...
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
消石灰って、ムカデとか虫よけ...
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報