
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CドライブもDドライブも物理的に同じHDD上にあるならば(パーテーションで分割)
システムファイルを見られるように変更して
boot.ini
ファイルを
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect
のように変更してみては?
これ以外のsystem 記述は削除します。
もしHomeEditionならば
"Microsoft Windows XP Professional"
を読み替えてください。
No.5
- 回答日時:
boot.iniは、読み取り専用フラグがついていますので、
それをコマンドプロンプトで
attrib -r c:\boot.ini
として、メモ帳でANo.2の方が書いているとおりに、修正する
方法があります。
もうひとつの方法は、ファイル名を指定して実行で、
msconfig
でシステム構成ユーティリティを開き、boot.iniタブで
修正する方法もあります。
いずれにしろ、重要なファイルなので、コマンドプロンプトで、
copyコマンドで、コピーをとってからにしてください。
copy boot.ini boot.bak
boot.bakが既にあれば、その内容を確認しておいてください。
No.4
- 回答日時:
もう既にどなたかがboot.iniの編集の話をされていましたが、
初心者の方がファイルを見つける安心な方法で、
マイコンピュータ右クリック→プロパティ→詳細設定タブ→起動と回復の設定ボタン→編集
というのもあります。
でも根本的にboot.iniの編集は初心者にはかなり荷が重いと思いますが。
でもこれしかないかな。
No.3
- 回答日時:
これからも何度もインストールを経験すると思います。
そのときこんな失敗をすると、大切なデータを消してしまうことに
なりかねません。
ということで、インストールの流れをつかむため、もう一度
クリーンインストールに挑戦することをお薦めします。
Windowsを起動した状態でCD-ROMを入れると、インストーラーが
起動しますが、そのまま進めてしまうとダメ。それは終了して
再起動をかけます。
再起動してすぐに、Press Anykey to Boot from CD-ROM が
でたらすかさずEnterでも打ち込んでください(5秒しか猶予が
ありません。失敗してWindowsが起動したら再起動でやり直し)。
青い画面になれば成功。修復しないEscを選ぶこと。
領域設定の画面で、今回は全ての領域を削除して、もう一度
作り直し。このとき1つだけを作ります(それがC:になります)。
残りはWindowsの起動後管理ツールのディスクの管理で領域を
作ることになります。
いつか、再インストールする場合はC:だけを削除。そして作製
でD:ドライブを残したままキレイなインストールができます。
安全に練習できるのは何も入っていない今だけですから、
思う存分満足のいくまでやり直しをしましょう。
ご回答ありがとうございます。
すでにいろいろファイルが入ってしまっているのでクリーンインストールはできませんでした。
No2の方のやり方で解決できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Mac OS Macのストレージ管理 OSの削除 2 2023/08/17 21:19
- Windows 10 hp probook 455へのchrome os flexのインストール 1 2022/08/07 11:02
- その他(OS) MAC VirtualBoxにインストールしたWindows11がフリーズする 1 2023/03/14 16:31
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- Windows 10 古いPC(Inspiron 13 1370)にWin10インストール可能ですか? 6 2022/06/01 09:11
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSが起動しません
-
osの選択ができない
-
Windows XP
-
XPからWin2000に戻すには・・・
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
WindowsXPと別ドライブにWindow...
-
教えてください。
-
OSがインストールできない
-
リストアできません!!
-
os.x+classic環境のパーテーシ...
-
XPとFedora Core 4をデュアルブ...
-
ブートマネージャーが表示されない
-
Win7マルチブート環境でOS選択...
-
空のPCにOSをインストールする...
-
OSを間違えてインストールして...
-
Windows7にてレジストリエディ...
-
HDDのXPインストールエラ...
-
WinXPと2000をインストール...
-
仮想ソフトが使えない
-
同じハードディスクに WindowsX...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
デュアルブートでインストール...
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
-
2つのOSを別々のHDDに入れたが...
-
OSを再インストールしたらOSが2...
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
ubntuをインストールしたが、gr...
-
デュアルブート状態で片方のOS...
-
起動を2台のHDDから選べるよう...
-
Windows7からWindowsXPにダウン...
-
デュアルブートを辞めたいので...
-
良いパーティションの切り方。
-
macのOSについて
-
XPとVistaのデュアルブートをし...
-
WinXPと7、デュアルブートに失...
-
Linuxのインストールについて....
-
Puppy Linuxをアンインストール...
-
PRAMクリアでOSがバージョンダ...
-
外付けHDDにOSはインストール出...
おすすめ情報