
先日中学3年9科テストで音楽(ペーパーテスト)をやりました。
四分音符の読みをひらがなで書いた人が「しぶおんぷ」でバツをつけられていました。
初めて聞いた事実です。「正確には『しぶんおんぷ』なんだ」と。
授業で習ったわけでもありません。小学校の基礎として「しぶおんぷ」と教わったのでビックリです。
「しぶおんぷ」は間違いなのでしょうか?中学3年の段階で習わなくても「しぶんおんぷ だった」と知っておかなければいけないのでしょうか?
大事なテストを10点も落としてしまうのは痛いです・・・・。
「漢字で書けば済むことだ・・・」とお思いの方もいらっしゃると思いますが、多少の意見が聞きたいです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
#6の方と同様です。
4分音符は全音符の1/4
1/4はどう読みますか
「よんぶのいち」ではなく「よんぶんのいち」
フィフティーフィフティーというのを五分五分ということもありますね。
このばあい、五分は1/5ではなく、50%という割合をあらわし
「ごぶごぶ」と読みますよね。
「しぶおんぷ」だと全音符の40%の長さをあらわす様にも取りかねません。
「ぶん」は等分、「ぶ」は割合をあらわす様な気がします。
蛇足ながら、イタリアでは「クアルト」、つまりクォーターということがほとんどです。「クローマ」という呼び方もあるんですが。
No.6
- 回答日時:
四分音符とは、全音符を四等分した長さを持つ音符、という意味です。
四分の一は『よんぶんのいち』または、『しぶんのいち』とよみますよね。ですから、『しぶん』音符が正しい読み方だと思いますし、私はそう発音しています。
No.5
- 回答日時:
>「正確には『しぶんおんぷ』なんだ」と
正確には…が正確な解答だと思います。学問を教える立場としては俗語と学問用語の区別は重要だと思います。
(普段に喋る分にはテストでは無いのでどちらでも構いませんが)
特に「大事なテストを10点も落としてしまうのは痛いです・・・・。」と感じるなら尚更です。
意味が重要であれば点数にこだわらなくてもいいと思うし、点数にこだわるなら正確な答えを身に付けるべきでしょう。
先生も同様でテストの点数が大事ではなく中身が大事と思うなら意味が合ってるから○って事もあるでしょう。
そういう点では先生の判断は必ずしも間違いとは言えないと思います。
先生は個人的にウンチクを教えているのはなく学校で学問を教える教師という立場で教え採点しているのです。
文部科学省の定めた答えを正解にするのは当然な事だと思います。
ちなみにANo.4の仰る以下の例は
「”ピコロ”、などは 誰が言っても”ピッコロ”ですよね。」
誰が言ってもピッコロという訳ではありません。日本人が勝手にピッコロと発音をしているだけです。
No.4
- 回答日時:
旧文部省で決めた用語でとてもおかしなものがあります。
”ピコロ”、などは 誰が言っても”ピッコロ”ですよね。
”ピアノ”を日本語で発音すると”ピヤノ”としか聞えないのですが。
教科書が100%、絶対的なものではありませんね。学校の先生が
”処分でも受けるんでしょうしょうか?”、文蚊省の定めた通りに教えないと。漢字でも、”言”の最初を”この文字のように、横一”なのか、”縦”なのか それとも”右斜めの点”なのか、これらの内の一つ
が正しい(?)として教えているようですね。
No.3
- 回答日時:
ご質問内容を読んで、学生時代のテストの一件を思い出しました。
音楽ではなく家庭科だったのですが、ある物の保管場所を問う問題の解答に「冷暗所」と記入して×をつけられました。
×の理由を伺うと、「意味は合っているけど、教科書に書いてある言葉通りではないから」との返答。
自分なりに教科書と先生のお話を総合し、理解した結果の答えだっただけに、先生の返答にはとてもがっかりしました。
今回の音符の読み方も、学校内の(成績評価に直接関わる)テストでの出来事ですよね。
理解していることが大切なのか、一言一句教科書通りに答えることが大切なのか。
前者を重視するなら、○もしくは△をつけて「これからは漢字で解答(読みで解答するのはあまり好ましくないと思うので)するように」、とか「学校ではしぶんおんぷと読むんだよ」と教えてあげるべきで、減点の対象とするのはおかしいと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Un poco sostenuto の意味
-
Wordで四分音符などを出す方法
-
音符について教えてください
-
MuseScoreで音符の大きさを小さ...
-
曲名がわかりません。 ソ*ソ*ソ...
-
蒸気機関車、6拍子と4拍子 物...
-
4分の4拍子をあらわすCの読...
-
コードの押さえ方 タブ譜
-
シュトックハウゼンについて。
-
ピコ太郎の ppap の成功の要因...
-
生命が羽ばたくとき ↑何分の何...
-
楽譜が苦手なのですが、慣れる...
-
スキップに合う曲を探しています
-
4分の4拍子とC表記
-
月の光の2連符のリズムの取り...
-
8分の6拍子の休符
-
printMusic 2014 の反復再生の...
-
char smokyで・・・
-
ナチュラル記号
-
「エクソシスト」のテーマ曲は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Un poco sostenuto の意味
-
Wordで四分音符などを出す方法
-
MuseScoreで音符の大きさを小さ...
-
楽譜上に出てくる♪=♪の意味って...
-
小学校で音符を習うのは何年生...
-
音楽について質問です。 「フェ...
-
この真ん中の≒は、 読み方は=...
-
五線譜に音符が書けるフリーソフト
-
リズム学習の際、たいこの音符...
-
映画ビバリーヒルズコップのテ...
-
ピアノ楽譜をメロディー譜に直...
-
音符の速さについて
-
Finaleで最初の記号をつけるには?
-
音楽用語を英語で表現
-
ハープのグリッサンド
-
カナブンの発音
-
H8マイコン 音階 メロディー...
-
♪の意味
-
音符について教えてください
-
基本的なことが分かっていない...
おすすめ情報