
状況がわかりにくい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
私が楽譜が読めるという関係で、リズムを学習するパソコンソフトを作るように頼まれたのですが、
四分音符や二分音符を楽譜に配置すると、
太鼓の音(元となるのは八分音符くらいの長さの「タン」という音です)が
そのリズムに合わせて鳴る、という簡単なものなのですが、
私が疑問に感じたのは、
二分音符+二分音符で1小節にした場合、
四分音符+四分休符が二回、に聞こえるのです。
音符の種類というのは「音の長さ」を表すものですから、
リコーダーでなら、「トートトトー(ウン)」などと表現できるのですが…。
そこでお聞きしたいのですが、たいこでは、
二分音符や全音符などは、どのように表現(演奏)するのでしょう?
そもそも音符の長さの学習は楽器で、リズムの学習は打楽器で学び、
それらを一緒にしないほうがよいのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
音大卒です。
やや意図を誤解しているかもしれませんが、その際は申し訳ありません。
打楽器、たいこを使って、リズムについて勉強させるということですよね。
そして音符、休符の長さも理解させると。
であれば、スネアのような楽器であれば、
リズムの頭だけではなく、タタタタ・・とロールさせるのがよろしいのでは。
(二分音符ならその指定された間)
タンと叩いたとき、音が持続し、
意識的に止める作業をしないといけない種の打楽器であれば、
ロールさせる必要はないと思います。
また、教育の目的+レベルにもよりますが、
音符の長さ、リズムなどは一体で学んだ方がいいと思います。
ご参考になれば。
この回答への補足
対象は小学校3年生、手拍子の延長にあると考えています。
打楽器で長い音をイメージさせるには、ロールするなどの工夫がいるということですね。
実際には全音符は、短い音の打楽器には存在しないのでしょうか?
それでしたら打楽器で全音符を学ばせようとしている無理がわかります。
全音符にこだわらず、四分音符や八分音符でリズムが刻める、ということを主眼に置こうと思いました。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
補足いただきまして、ありがとうございます。
全音符が出てくる打楽器としてはシンバルとかティンパニーなどですね。
でも小学校3年生ですからね。
学校に上記楽器があれば、面白いと思いますが、
例えばカスタネットでしたら、
手を打つ動作を発音とし、
手を開いて構える状態を休符とすれば、
概念的に学ばせることは可能だと思います。
蛇足、及び釈迦に説法になりますが、
四分休符、八分休符には、きちんと意味があります。
歌唱で言えば、ブレスの指示という意味合いもあります。
ただ音を出せばよいのではなく、
音が出ている状態とあえて無音の状態とを
組み合わせることで音楽は成立します。
高校時代、書道の先生に教わりました。
私「なんでちゃんと墨つけないで、こんなにかすれた字にするんですか?」
先生「書道とは美術なんだ。墨がついていない白い部分こそが美。
書くのではなく余白を刻む・・・」
なるほどなあと思いました。
音楽もそうだなあと思った次第です。
話は飛びましたが、休符を考えるのも重要ということが言いたかったのです。
失礼しました。
ブレスの意味合いなども考えると、歌やリコーダー、ピアニカなどの楽器を使っての指導の方が、楽譜から音楽のイメージを持つ力というのは育つのでしょうね。
ほかにも、音楽に使う記号はたくさんありますから、「楽譜の読み方」というまた違ったコーナーで、曲をイメージすることについて深く触れたいと思います。
今回は打楽器を鳴らし、音符の種類や音の長さやリズムの変化を楽しむことをメインとしまして、鈴やティンパニー、大太鼓のような余韻が残る楽器を使って、それなりに二分音符と八分音符の違いを感じてもらえるようにします。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
自信なしですが。
打楽器の場合1、二分音符+二分音符
2、四分音符+四分休符が二回
これは音の伸びない楽器の場合は同じ演奏ですね。
違うのは、曲のイメージと楽譜の読みやすさです。頭の中でイメージされるものが違ってきます。
リズム譜の意味が分かっている人(音は途切れたけど、音符上伸びていることがイメージできる人)以外は、実際の長さ分伸ばせる音で学習した方が分かりやすいと思います。
ご回答あいがとうございます。
やはり音が伸びない楽器ですと、同じ演奏になるわけですね。
全音符のイメージは「ター」と伸ばす音ですから、やはり実際の長さ伸ばせる楽器がよいとおもいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 音の長さを表現するのに、例えば、全音符だと、「1と2と3と4と」、四分音符だと「1と」ってリズムをと 5 2023/03/21 07:27
- 作詞・作曲 この楽譜の音楽記号が分かりません 楽譜添付あり 10 2022/09/26 22:51
- クラシック F D♭ C B♭またはE♭ C B♭ A♭という旋律で始まるクラシック曲を教えてください 1 2022/06/25 11:13
- 楽器・演奏 Piano 右と左 3 2022/09/04 14:09
- 楽器・演奏 右手と左手のリズムが異なる場合の弾き方 2 2022/05/12 08:49
- クラシック 音符の前の小さい音符の演奏のタイミングはどうなりますか? 4 2023/05/18 19:20
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- 作詞・作曲 ピアノソロ楽譜の読み方を教えてください 3 2022/06/06 07:15
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- 楽器・演奏 楽譜のドイツ語読みは全楽器共通ではなかったの? 15 2022/05/07 13:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リズム学習の際、たいこの音符...
-
楽譜上に出てくる♪=♪の意味って...
-
ピアノ楽譜をメロディー譜に直...
-
これって何て言うのですか??
-
Wordで四分音符などを出す方法
-
音符について教えてください
-
カナブンの発音
-
MuseScoreで音符の大きさを小さ...
-
【音楽】なぜBPMがテンポなんで...
-
♪の意味
-
リズムを教えてください
-
cakewalkで音符を全体的に二倍...
-
楽譜が苦手なのですが、慣れる...
-
一小節
-
スピッツ「ロビンソン」のイントロ
-
かっこに入ったナチュラルは、...
-
リズムに合せて光るメトロノー...
-
現代音楽の楽譜はどこで手に入...
-
ピアノ楽譜で、「ナチュラル♯♭...
-
カプースチンのピアノソナタの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Un poco sostenuto の意味
-
Wordで四分音符などを出す方法
-
楽譜上に出てくる♪=♪の意味って...
-
MuseScoreで音符の大きさを小さ...
-
基本的な事ですが、 ピアノの立...
-
この真ん中の≒は、 読み方は=...
-
音楽用語を英語で表現
-
H8マイコン 音階 メロディー...
-
小学校で音符を習うのは何年生...
-
五線譜に音符が書けるフリーソフト
-
音楽について質問です。 「フェ...
-
速度記号の単位となる音符につ...
-
カナブンの発音
-
リズムを教えてください
-
ゼンリーアプリについて。 この...
-
音楽用語について
-
ハープのグリッサンド
-
曲名がわかりません。 ソ*ソ*ソ...
-
E7augの音符表記について
-
映画ビバリーヒルズコップのテ...
おすすめ情報