dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学4年生です。
今年、神奈川県中学の教員と市役所の職員に内定を頂きました。
もともとは教員を目指していたのですが、教員1本では不安が大きく、市役所も受験したところ、どちらからも内定を頂きました。
現在どちらの道に進むべきか迷っています。

もともとは教員志望だったのですが、教員の置かれた現状を知れば知るほど自信を失ってしまい、また、市役所でもいくつかやりたいことがあるため、どちらが良いか決めかねています。
私の中で、仕事内容という面ではどちらも遜色がないため、失礼な話ではありますが、勤務時間や給与などの待遇を比較して決めたいと思っています。
特に、私は自分のプライベートの時間が確保できないとやっていけないタイプなので、そこが教員になる上での一番の悩みになっています。
かといって市役所は、一般的には土日休みの定時上がりと言われますが、部署や自治体によっては非常に激務だと聞きます。
給与に関しては教員のほうが良いようですが、割りに合うかという面では疑問なところです。
ここ2ヵ月間、実際に中学校の見学に行ったりもしましたが、一生に関わることなのでいまだに結論が出ません。

社会人になる上で甘い考えと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、自分はどちらが良いと思う、私の職場はこうだ、などどんな些細なことでも良いのでアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

この就職難の時両方合格されて、おめでとうございます



さて、学校現場についてです
給料は最初は行政職より高いです。しかし途中から行政のほうが高く逆転しているように思います。また、教員調整手当てのようなものがつき、それで超過勤務手当てをカバーしている・・というのが私のいる県の実態です。小・中学なら市町村単位なので転勤や引越しも少なくすみますが、高等学校となると管区によっては転勤もあります。学校現場は、土日関係なく部活や委員会、生徒会活動、補習、課外講習、学校行事、で出勤することになりますし、担任を持てば、自宅に帰ってからも児童・生徒・保護者からの連絡や関係調整に終われます。とりたい時に休みは取れないことが多いように思います。プライベートなんかあるようで、ないように思います。自宅に帰っても教師は教師です。教材研究に時間を割く必要もあります。夏休み・冬休みは土曜日に出勤した勤務の代休にあてたり部活動もあったりと中学高校は休みは少ないように思います。
 以上はうちの県の場合ですが。

一方、行政のうち市町村は、転勤がありません。あたる課によって、早く帰ることができたり、できなかったりと大きな差があります。休暇もそうです。取りやすい課ととりにくい課があります。確かに定時で帰ることができる課もありますが、時期的なものなどで帰れない課もあります。真夜中までの勤務も課によっては多々あります。しかし教員よりは休みやプライベートは確保しやすいように思います。超過勤務は、100/125 100/150と加算されます。働いた分給料ではねかえったのは、行政のほうだったと思います

しかし・・・仕事のやりがいやご自分の適性をよくよくお考えになって最終決断をしたらいいと思います。
行政は第一線でいるときは、役職もついてそれなりに偉くなれます。しかし、退職すればただの人です。学校現場は退職しても何年たっても教師であり、児童・生徒の成長ぶりを見ることができます。手をかけたぶんやりがいがあり、教えているつもりで、教えられることが沢山あり、共に成長できる素晴らしい職業だと思っています。お金や余暇で考えるのもひとつではありますよ。

通りすがりのたわごとを失礼いたします。

wsdgb372さんが、後悔のない素晴らしい人生にされますように、願っています。
    • good
    • 0

No.6です。


地元の市役所がサイトで仕事の紹介をしていますので参考にしてください。
誰しも進路については迷うものです。一歩一歩、進んでいったらよいです。

参考URL:http://www.city.fukuoka.jp/saiyou/
    • good
    • 0

あなた、教員の方からは「市役所に行きな」と言われ市役所(?)の方からは「教員になれ」と言われていますよねぇ?


これって どういう意味だかわかりますか?

1つは「隣の芝生はあおく見える」というのが あります。

余程 自分の仕事に誇りを持って取り組んでいる人でもなければ よその会社や仕事が うらやましく見える事もあります。

もう1つは「プライベートな時間が一番大事」などと言っている人に対して「君は是非うちの業界にいらっしゃいな」等と言ってくれる社会人は普通は存在しないという事です。
おそらく 皆さんこっちの考え方での回答だと思いますが。

わかりやすく言うと「仕事なめんなよ」って事です。

どんな仕事でも いい所もあれば嫌な所は あります。
好きでもない仕事を続けられるワケがありません。

一番大事なのはプライベートの時間と言う人を「頑張って教えてあげよう」とする先輩も この世に存在しないでしょう。
そもそも そんな事、面接の時に言ったら受からないのは承知してますよね?
要はそういう事です。

皆さんは親切に どちらにした方がいいか答えてくれていますが
自分は どちらもやるべきではないと考えています。

プライベートで何をしたいのか知りませんが 趣味を仕事に変える工夫をしてみてもいいのでは?
    • good
    • 0

>私は自分のプライベートの時間が確保できないとやっていけないタイプ



どちらが良いとか悪いとかはないと思いますが、この文面を読む限りでは、中学校勤務は難しいものと思われます。
    • good
    • 0

行政職の公務員です。



待遇だけに限っていえば、質問者さんがおっしゃるように行政職より教員のほうが恵まれています。
それに、行政の仕事は住民のために人知れずコツコツという部分がありますから、そのようにお気持ちが
揺らいでいるようだと、質問者さんには行政の仕事は厳しいかなという気がします。
やはり、個人的には、初志貫徹で、教師として頑張られたほうがよいのではないかなあと思います。

回答になってなくてすみません。お身体をたいせつにお過ごしください。
    • good
    • 0

教員になるとこういうことをしていくんだなあと参考になると思うので紹介します。


私は教員ではありませんが興味深く読んでいます。

参考URL:http://www.mag2.com/m/0000220537.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現職の先生方の声というのはなかなか聞く機会がないので、このような資料は参考になります。
今は進路の選択に悩んでいますが、もし教員を選んだ際には、学級経営など、より有効に拝見させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/25 16:51

#1の方のご意見もごもっともだし、わからないでもないのですが、かといって地方自治体だって、中途半端な考えではこれからの時代をその自治体が乗り切っていくことはできないと思います。



もちろん就職にあたって、どの道を選ぼうとか、自分はその仕事に向いているかって考えることはよくあると思います。

中学校を見学したとのことですが、市の福祉施設やゴミ消却施設、文化施設・公民館などももっともっと見てみて、さらに悩んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらを選ぶにしろ中途半端な気持ちで進むのはよくないですよね。
そのためにも、両方の仕事をよく理解した上で、納得してどちらかに進みたいと思っています。納得していないと、働いてからずっと後悔してしまうと思うので。
市役所の情報があまりないので、もっといろいろ見てみたいと思います。施設はもちろん、市役所の食堂なども職場の雰囲気をつかむには良いですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/25 16:45

どちらも合格されておめでとう御座います。

教員試験は資格試験ですから合格は、即、採用ではないと思います。(自治体によって相違はありますが)、市役所試験の合格は採用につながると思います。(カッコ内は上に同じ)ただ、あなたのお考えや動機を拝読しますと、中学教員の道より役所の道がよいのでは。戦後の公務員の使命は、天皇の下僕としての官吏ではなくて、主権者は国民であり、地方公務員は、地域に生活する市民のために働くサービス業の一種であることをお忘れなきよう願います。ご健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、私も採用については調べてみました。教員も市役所も試験に合格=候補者名簿に登載 なのですが、私の合格したところはどちたも毎年ほぼ100%採用されているようです。かといって安心はできませんが・・
私の周りの人達も、私のこういった考えを聞くと市役所がいいのではと言います。しかし、普段の私の様子を見てると適性や資質は教員のほうがあるといわれます。結局は私次第なのですが、どちらに進んでも、子供を含め市民の方相手の仕事をしているという自覚は持ち続けたいと思っています。

お礼日時:2007/11/25 16:28

>私は自分のプライベートの時間が確保できないとやっていけない



公立中学校教員です。
公立中学校がどこでも同じだとは限りませんが……

・退勤7時過ぎはあたりまえ、9時10時までの残業が頻繁に(しかも残業代なし)
・トラブルが発生したときには、突然深夜に渡る残業が発生(その時にならなければわからない。まるで読めない)
・土日は部活指導(顧問の裁量ですが、大会等もありますし。他の部活と比べて少なければ、生徒や保護者からチクチクとやられます。手当は1日千数百円くらい)
・部活や学級のために相当の持ち出しあり(車を出すだけではなく、足りない物品を自腹で買った結果年間10万円を超えるなんて話はめずらしくない。年間10万といっても、月1万円以下ですからね)

まぁ、免許更新制だとかワケの分からないものも出てきましたし、正直なはなし、これから教員になろうという人はずいぶん酔狂な人だなと思います。相当に無茶苦茶な労働環境ですから、まともな生活を送りたいのであれば、教員を選ばない方が良いと思います。
生徒のためを思って残業をし、土日も頑張った結果、家庭が崩壊したという先輩方もずいぶんいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な情報提供ありがとうございます。
やはり、現職の方から見ても今の教育環境はお勧めできないのですね。
子供を相手に仕事をするという特殊な職に魅力を感じつつ、そのような現状を知ると迷いが生じてしまいます。
市役所の情報が少ないので、そちらをもう少し詳しく知ってから決断したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/25 16:21

私は民間教育ですが、御参考まで。



他の仕事と迷っているなら、教員になってほしくないです。
教員になる人は、教科だけ教えればいいというものではありません。
生徒に、できる限りの愛情と情熱を注いでほしいです。

中途半端な気持ちでは、今の生徒指導は続きません。
市役所で勤務して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそれは感じていました。
こうやって悩んでいること自体が、それほど教育に情熱をもっていないということなのかなと。
もちろん、どちらを選ぶか決意した後は全力でそちらに取り組むつもりではいますが、やはりその道一本で目指して来た方には劣ってしまうのかもしれません。
しかし、失礼ながら私自身の人生を左右することでもありますので、tent-m8さんのお言葉を重く受け止めた上で決断したいと思います。

お礼日時:2007/11/25 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!