
公道(市)から、2mで宅内に上下水道を同時に引き込む工事で、見積もり50万円は高くないですか?水道局納付金は含まれていません。
口径20mm、市道は4m幅の砂利敷きで、細かい見積もりを見ると申請手数料、材料費、ガードマン代など30項目もあり、市中の大工事の有様。施工費もカット代、接続代など細かく分かれていて、半日で終わる作業が計30万円位になってます。
材料代もホームセンターなどの小売価格の5倍くらいに書かれてます。
材料費も人件費も何人が何日とリーゾナブルに見積もれば20万円くらいと思われますが、指定業者さんは皆こんな感じでしょうか?
隣町の業者は出来ない工事で、競争が全くないためこうなのでしょう。
危険と責任を伴う工事とはいえ異常ではないでしょうか?
ホームページで各地に支店をもって安くやっているなんて会社ありましたら教えて下さい。
上記は千葉県千葉市の例ですが、安くやった方いたら教えて下さい。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
4,6です。
確かに、ここまで諸経費を取って商売をしているのは日本くらいでしょ
うね。私も確かにそこの部分に関しては思うところがあります。
商品を買うにしても、メーカーから直接購入する事が出来ず、商社,
販売代理店を経由して、工事業者へとやってくる流れなのでしょう。
2~3社が間にかんでいる分値段も高くなってしまいます。
しかし、工事は専門家に任せなければいけないのが現実です。
金額、施工業者に納得がいくまで検討、協議して下さい。
各地に支社を持っているような会社であれば、安く材料費を調達
しているでしょう。でも考えてみてください、大手HMでも
大量に資材を調達しているのは間違いないと思われますが、坪単価
は高いですよね。会社が大きくなれば資材とは逆に人件費がかさんで
来てその分を工事に上乗せせざるを得ないのです。
(私は中小の建設会社ですので、経費は少ないですが材料費は
それほど安くは入りません)
難しいですね・・・
No.9
- 回答日時:
水道工事費の目安は水道管の口径を変えない場合で、道路からの距離が短い場合は40万円前後~80万円前後です。
また、敷地の目の前まで水道管がきていない場合や水道管の口径を大きくする場合は、100万~200万円となる場合もあります。No.8
- 回答日時:
5番です。
>、「必ず専属の代人を必要とする」とは、指定業者さんが外注するということですか?
質問者ご自身が建築関係であれば、十分ご存知かと思いますが、通常代人は正社員で、作業員が外注です。
代人は、工事の監督・責任者ですから、外注の代人を使う事はまずありません。
(但し正社員が名前だけ貸して実質は外注さんが仕切る事はありますが)
もし業者さんの見積もり価格が気に入らないのであれば、部材の施主支給を提案してはいかがでしょうか?
>住宅建設費のホームメーカーさんが本体価格坪40万が最終価格で坪60万円・・・と2重表示みたいにしているのは、この辺の一般消費者には到底理解できない、見せられないような見積もり工事が残っている
建築関係の方であればご存知かと思いますが、本体価格と最終価格は全くの別物です。
本体価格には、オプションが付いていません。
たとえば、クロスとか便器とか照明器具、場合によってはキッチンやユニットバス、サイディングなどです。
それらは、顧客の好みの問題も有りますから、本体価格には含めませんが、無いと生活できないものです。
そのため、本体価格と最終価格が異なります。
オプションをつけるにも部材だけですむはずがありません。
その施工費もかかるわけです。
ネットで部材単価だけを見て高いと思われても、それにまつわる諸費用が当然必要となります。
それでも気に入らない場合は、工事の取り止めをお勧めします。
No.6
- 回答日時:
4です。
完了検査は引込工事について行われます。建物の完了検査は、
行政の建築課もしくは、第三者機関の検査員が来て検査しますが、
上・下水道の検査は、水道課もしくは、下水道課から来て行います。
敷地内の工事と引き込み工事は、まったく別物と考えたほうが
良いです。
上・下同時に行うと割安になるのは、掘削と復旧が多少安くなる
だけです。
材料も確かにホームセンターと比べると、業者の材料のほうが
高いですね。私も思います。でも、ホームセンターの品物は
量販用に作られており、正規ルートのものに比べると質が
落ちますね。簡単に取替えのきくものなら良いのかもしれませんが、
地中に埋まってしまうものですからちゃんとしたものを使用したほうが
良いでしょう。(役所の検査もあるし・・・)
考えてみてください、100円ショップのマジックですが、150円のもの
と比べるとやはり、100円分しか使えません。(たとえですが・・)
すぐかけなくなります。
多少の値引きは対応してくれると思いますので、だめもとで交渉
してみてください。
この回答への補足
>考えてみてください、100円ショップのマジックですが、150円のもの
と比べるとやはり、100円分しか使えません。(たとえですが・・)
100円が150の違いなら、ここまで質問しませんが、
100円が500円~1000円で配管(鋼管や塩ビ管)は、同等のものとのことです。
見積もりですから、いくらの書いてもいいんですが、住宅建設費のホームメーカーさんが本体価格坪40万が最終価格で坪60万円・・・と2重表示みたいにしているのは、この辺の一般消費者には到底理解できない、見せられないような見積もり工事が残っていることに原因があると思います。
私も建築関係ですが、ネットで全て調べられる時代に一般の消費者の方もマージンとか2重価格とか、おかしな見積書みて判ります。
申し訳ありませんが、ここに答えていただいた専門家や元水道業者さんの答えでは、一般の消費者さんへは正しく説明できません。
こういう不透明なところ知らされずに坪60万で買わされているのが現状です。家一軒建てるのに、こんなに諸費用がかかるのは日本だけではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
2番です。
水道業者が、市町村に出す見積もりと、顧客に出す見積もりでは、異なる事がよくあります。
市町村の水道局に出す見積もりは、大抵水道局指定の単価にて提出しますが、それ以外の諸所の事情で、特にコストアップ部分を加えた見積もりを顧客に提出します。
特に宅内の状況によるものが多いのですが。
塀の下を通すとか、重機での掘削ができないとか、犬走りを壊したり復旧したりするような場合です。
>申請手数料、図面作成費など全ての項目が見積書に書かれていますが、それぞれ他の工種にくらべて3倍くらいの値段です。
項目が多いのはわかりますが、単価が3~5倍なのです。
元にした価格は、何の価格なのでしょうか?
民間企業の工事に比べ、役所関連の工事の場合、提出する費用の関係から倍以上コストがかかります。
必ず専属の代人を必要としたり、写真などを事細かにつけなくてはなりません。
>道路カット、廃棄アスファルトの処分、掘削、残土処理などもありません。
道路の場合、掘削土の埋め戻しができません。
半分程度は、砕石などを使い、土を入れ替えますから、必ず残土処理費が出るはずです。但し私道の場合は別ですが。
>水道局への申請料は図面作成込みで13万円もかかるんでしょうか?
単純に申請費用としては高すぎると思います。
内容を見ていませんし、千葉市の状況がわかりませんからなんとも言えませんが、水道分担金込みであったり、完了検査費を水道局が取る場合、そういった金額はありえます。
私の場合、上下水道の申請料は、各4万、同時に行う場合6万といったところでしたが、下水道の場合担当水道局では、完了検査費が2万ほどかかってしまったため、それを別に請求していました。
完了検査費は、工事店にかかる費用であるため、施主さんの水道局納付金には含まれませんでした。(申請費にプラスしていました)
また、申請費で、工事箇所が、赤線や青線にかかっている場合、水利組合が係わっている場合などは、それらの処置も有りましたので追加請求させてもらいました。
それらの事もありますので、現場と見積もりを見ませんと、真に高いのかどうかはわかりません。
詳しく御説明ありがとうございます。
>民間企業の工事に比べ、役所関連の工事の場合、提出する費用の関係から倍以上コストがかかります。
必ず専属の代人を必要としたり、写真などを事細かにつけなくてはなりません。
提出する書類に少し余計に手間がかかるのは想像できますが、「必ず専属の代人を必要とする」とは、指定業者さんが外注するということですか?
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
愛知県在住ですが、先日同様な見積りをとりました。
下水と水道の引込です。やっぱり50万円くらいでした。
同時に上・下やることでこれでも安くなっているとのことです。
別々だともう少し高いらしいです。
見た目で分かる工事は、半日~1日で終わるのでしょうけど、
全部が完了する(完了検査)までには、かなり手間暇が
かかるのです。(水道業者を保護するわけではありませんが)
この回答への補足
>全部が完了する(完了検査)までには、かなり手間暇が
かかるのです。
完了検査とは住宅全体の役所の検査のことですね。
その設置した水道業者さんが完了検査まで何か作業をやるんでしょうか?
あとは工務店さんや大工さん、宅内の水道配管工事店さんの仕事になるんだと思いますが・・・
No.3
- 回答日時:
土木を含むこういった工事は比較的割高です。
利益も多くとれる工事ですね。土木工事は工事車両の損料などで結構かかるのも事実です。ただ未舗装の道路で、50万円は確かに高い感じがします。今は規制緩和で市外の業者でも指定が容易にとれる様になっていますので、市役所で指定業者の確認をしてみては? また、水道・下水がらみの工事では、必ず水道局に積算書を提出しているはずなので、見積りと提出用の積算書に違いがないか確認してみるのも良いと思います。下水と水道で同じ掘削場所より取り出すのが一般的なので、掘削埋め戻し費にダブリがないかも確認して下さい。簡単に言えば、下水の総工事費+水道の材料・配管費(土木は下水工事に含まれるので)で足りるはずです。>必ず水道局に積算書を提出しているはずなので・・・
それで納得できました。見積書が細かく項目に分かれていたのは、そのためですね。
それで、単価の異常に気が付いたのですが、他の職種の相場からかけ離れていることは明白ですが、水道局では普通の感覚なのでしょうか?
問合せに行こうと思います。
No.2
- 回答日時:
以前水道工事店にいました。
上下水道の取り出し工事の場合、水道管の深さ、道路状況、埋設場所などにより異なりますが、大体40万~50万が相場でした。(1日仕事の場合)
下水の取り出しだけで20万程度かかってしまいました。
上下水道の取りだしの場合、直接工事にかかわる部分に比べ、間接的な経費がかなりかかってしまうので、思ったよりも高くなります。
申請手数料には、警察や水道局への申請手数料がかかります。
申請のために、図面を書く経費も含まれます。
また工事に伴う通行規制の周辺への周知なども必要になります。
作業車や材料を置く場所の確保なども必要となります。
舗装の復旧にもかなりのお金がかかります。
(取りだし工事で10万位)
作業員にしても、半日で終わると思われても、不測の事態にそなえ、1日を費やす事を前提に日当を支払います。
道路カット、廃棄アスファルトの処分、掘削、(水道管の深さによっては重機やダンプのレンタル代もかかります)、交通指導員の日当(人数分)、などもかかります。
見積もりと現場、図面を見ていませんから、確証はありませんが、妥当な金額であると思われます。
この回答への補足
申請手数料、図面作成費など全ての項目が見積書に書かれていますが、それぞれ他の工種にくらべて3倍くらいの値段です。
項目が多いのはわかりますが、単価が3~5倍なのです。
尚、当方砂利じきで道路カット、廃棄アスファルトの処分、掘削、残土処理などもありません。
ちなみに、電気の仮設引き込みは申請料こみで2万円でやってるところあります。(作業の内容全然ちがいますが、申請料5千円・・・で単価の参考にしてます。)
なぜ、水道局への申請料は図面作成込みで13万円もかかるんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- 建設業・製造業 今 池井戸作の。 鉄の骨 動画配信を観ているのですが。 談合 会社同士で話し合い 公共事業の価格を上 3 2022/05/26 17:23
- 金融業・保険業 賃貸修理費用の相場について 6 2023/03/31 22:44
- リフォーム・リノベーション 水道工事料金 2 2022/12/12 07:11
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- DIY・エクステリア 業販卸原価が高い!でも、ネットで買うと格安ってどんなものがありますか?例:タイヤ、バッテリ、便器等 1 2022/05/28 20:58
- 電気・ガス・水道 水道管工事について 知人が先日、水のトラブル(給水管、給湯管の一部交換) で、業者に依頼しその費用に 3 2023/01/27 07:42
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
不審者?
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
竣工図はだれが書くんですか?
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
-
工事のことなんですが、これっ...
おすすめ情報