dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドアを開けているときだけ「通電」する「リード線」を探しています。
例えば、運転席下のヒューズボックス内にその様な線は通っていますでしょうか?
経験者の方いらっしゃいましたら、ご教示の程お願いいたします。

「テスター」を使うという方法があると思うのですが、当方、一本一本地道に調査するだけの技術&忍耐力がありません...。

GD1(平成19年式)になります。

A 回答 (4件)

ヒューズボックスにはドアSWに対するヒューズなんてものはありませんので、ドア開閉を確認する配線はヒューズBOXには入っていないと思います。


多分、ドアSWの配線に繋がる先には室内灯を「DOOR」で点等させるためにリレーが着いているのではないかと思います。

ドアの開閉の確認をどのような目的に使用されるかは分りませんが、室内のドアを開閉させた時にON/OFFするランプにはドアSWからでる信号をリレーを介してバッテリーより12V電源が直接流れてきます。

恐らく、室内灯には「常時電圧がかかる配線」「ドア開閉時の配線」「アース線」の3本が通っていると思いますのでそこをテスターで当たってみてください。

この回答への補足

具体的車種(フィット)に関して情報をお持ちではありませんか?

補足日時:2007/11/25 20:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解いたしました。試してみます。詳説戴きありがとうございます。

お礼日時:2007/11/25 20:42

私は整備士では無いので、フィットの専門知識はありません。



簡単に室内灯の3本の内アース線ともう一方の線の電圧を測りながらドアを開けたり、室内灯のSWを切り替えるとか、
安全な方法としては、室内灯の電極部にテスターを当てて、抵抗を計り室内灯のSWを切り替えてみると、どの線がドアSWとリンクしているかが調べられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。早速試してみます。

お礼日時:2007/11/26 07:51

車体のドアと重なるところにルームランプのスイッチがあります。


一般的にはこのスイッチの配線に割り込ませる格好になります。

車によって配線の難易度が変わりますが、ルームランプ部かセンターピラー基部のどちらかから分岐するのが一般的です。

この回答への補足

了解いたしました。試してみます。

補足日時:2007/11/25 20:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。

お礼日時:2007/11/25 20:42

あるのはドワの開閉を感知するスイッチがオンオフしてそれに連動する配線は存在します



配線が知りたければ、お買いに成ったデイラーに行けば・・・
配線の資料がありますので見せて貰えば良いです

この回答への補足

了解いたしました。試してみます。

補足日時:2007/11/25 20:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。

お礼日時:2007/11/25 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!