dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

dynabookでWindows XPを使っています。
ずいぶん前に、パソコンの電源が突然”シュンッ”という音を出して消えることが度々ありました。
その時、電源コードがちゃんと繋がってなくて、それが原因だと思い、繋いだらしばらくは直ったのですが、また最近、同じことがよく起こるようになりました。
ちゃんとしたシャットダウンの手順をせずに突然切れてしまっては、やはりよくないと思い、質問させていただきました。
長い間使っているときにそうなることが多いような気がします。
消えてからはしばらく時間を置くと、電源がつきます。
どなたか原因のわかる方、教えてください。

A 回答 (1件)

電源周りの故障である可能性が高いです。


・長時間使うと発生率が上がる
 →温度が上がることにより、問題のある部品の特性が劣化するためです。
・電源を切りしばらくすると回復する
 →過電流保護などの部品に、自動復帰する部品が使われているためと思われます。

本体とACアダプタ、電源コードをそろえてメーカーに点検を依頼することを強くお勧めします。
周辺機器を繋いでいるのであれば、その情報も添えておくと良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!