

スキャナーをUSBで使用してます。
カードリーダー、USBメモリー等USB機器はコネクターをPCに挿入でタクスバーにアイコンが出ます。取り外しはそのアイコンをクリックして、安全なーーーが表示後外します。
しかしスキャナーは出ません。プリンターもしかり。
なぜアイコンが出ないのでしょうか?
どのタイミングで機器を外すのが安全ですか?
機器の電源入れっぱなしで外してもOK?
USB機器の抜き差しの順番、電源の入れる順番PCが先か機器が先か?
その決まりを無視するとどういうトラブルが懸念されるか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず本来というか旧来からの周辺機器は
「取り外さない事を前提」としていたのです。
つまりPCの構成パーツである考え方なのです。
(関係ないですが昔のプリンタやスキャナは
気軽に持ち運びなんて出来ない重さでした)
それに対して新しいパーツは
(ご質問内にあるカードリーダー等ですね)
「取り外す事を前提」とした設計がなされているのです。
故に「リムーバブル」と付くのです。
前者は「PCと共に電源が管理されるもの」です。
ですのでPCの電源が入っている状態で「外される事」は
想定外なのです。
故にご質問の
>なぜアイコンが出ないのでしょうか?
内臓パーツと同じ扱いだからです。
>どのタイミングで機器を外すのが安全ですか?
PCの電源を切ってからです。
>機器の電源入れっぱなしで外してもOK?
駄目です。
>USB機器の抜き差しの順番
PCの電源を切ってから外す
>電源の入れる順番PCが先か機器が先か?
周辺機器の電源を入れてからPCの電源を入れる
>その決まりを無視するとどういうトラブルが懸念されるか?
大抵は認識されないだけで済みます(認識するには再起動が必要)
悪ければシステムエラーを引き起こします。
最悪はシステム・ハード共に逝きます。
まぁ乱暴な例えをするならば
PCの電源を入れたまま内臓パーツを取り出せますか?
と同じ質問です。
ご回答ありがとうございます。
内臓パーツと考えるとよく理解できました。
いままではなにも考えずに抜き差し及びON OFFしてました。
PCのためにも以上の順番で使用します。
No.5
- 回答日時:
>最悪はシステム・ハード共に逝きます。
意見が分かれますが、USB機器の抜き差しで、ハードを逝かせる事は困難だと思います。
USB機器は規格上ホットプラグに対応していますので、電源を入れている状態で抜き差ししても致命的な障害は起こらないように設計されているはずです。
稼動中に電源コンセントを引っこ抜くなど無茶をすれば別ですが、普通に使用する範囲であれば、それほど神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
>しかしスキャナーは出ません。
プリンターもしかり。>なぜアイコンが出ないのでしょうか?
逆に「ハードウェアの安全な取り外し」が必要な機器が存在する理由を考えて下さい。
そういう「安全な~~」がある機器は、カードリーダーだったり、USBメモリーだったり、USB接続外付けHDDだったりと、必ず「データを記憶する、外部記憶装置」な筈です。
「安全な~~」がある理由は、そういう外部記憶装置を繋いだ時に「Windowsが、書き込むべきデータを外部記憶装置に書き出さずに、メモリ上に置いたまま保持している事がある」からです。
「安全な~~」を行うと、Windowsは「後から書こうと思ってメモリ上に保持していたデータを、外部記憶装置に書き出し、何時でも外してOKな状態」にします。
もし、メモリ上に保持していて後から書こうと思ったデータがあるのに、いきなり機器を取り外されると、書かれる筈のデータが書かれずに終り、データ(ファイルやフォルダ)を失ってしまいます。
それが「安全な~~」をクリックしてから取り外しを行う理由です。
さて、スキャナーやプリンターはどうでしょう?これらは「外部記憶装置」ではありませんから、それらの機器に対して「記憶の為にデータを書き込む」って事はありません。
記憶装置ではないのですから「後から書こうと思ってメモリ上に保持しているデータ」そのものが存在しません。
つまり「データが失われる事はないから、いつ取り外しても構わないし、いつ取り付けても構わない」のです。
なお、初めて取り付ける場合は、必ず「取扱説明書に書いてある手順、順序に従って取り付ける」ようにして下さい。そうしないと、機器の認識とデバイスドライバのインストールに失敗する場合があります。
初めて取り付ける場合以外、つまり「パソコンが機器を正しく認識した事が最低1回はあり、デバイスドライバのインストールも済んでいる」なら、取り付け取り外しは、どのタイミングで行っても大丈夫です。デバイスドライバが正しく組み込まれてさえいれば、デバイスドライバがパソコン起動中の抜き差しに対処してくれますので。
但し、機器によっては、コストダウンの為に、パソコン起動中の抜き差しに対応しておらず「パソコンを起動する前に、機器に電源を入れておき、正しく接続しておく事。機器の電源を切る場合はパソコンの電源を切ってから」と言う物も存在します。
パソコン起動中の抜き差しに対応しているかどうかは、それぞれの機器の説明書で確認して下さい。
No.3
- 回答日時:
USB端子はホットプラグに対応しています。
ホットプラグとは電源を入れたままで抜き差し出来ると言うことです。
http://e-words.jp/w/E3839BE38383E38388E38397E383 …
USBの規格上は機器に関係なく、電源入れたままで抜き差しOKです。
ただし、カードリーダー、USBメモリー等のストレージはキャッシュ等の都合で、「安全な取り外し」が必要になります。
つまり、カードへの書き込みが完全に完了してから取り外さないとデータが消える恐れがあります。
結論として、安全な取り外しが出ているものは安全な取り外しをしてから取り外す。
その他は、稼動中でなければ何時でも抜き差しOKです。わざわざPCの電源を落とす必要は有りません。
No.2
- 回答日時:
なぜUSBメモリーをはずすとき安全に取り外すというのがあるかというと
それはデータがUSBメモリーに入っているからです。
つまりデータをやりとりしているときにUSBメモリを取り外すと
データが壊れてしまう危険性があるからなんです。
プリンターやスキャナー自体はデータを保持しないので(データを保持するプリンターもありますがそれはちゃんとタスクバーに出てきます)
いつはずしても平気です。
電源は連動して消えるものもありますが必要ないなら消しておきましょう。
(別につけっぱなしでも問題ないですけど)
USBのケーブルをはずすのではなく電源をつけたり消したりするといいでしょう。(USBのポートに余裕があるなら)
順番については気にする必要はないでしょう。
(ケーブルさして電源ONがいいと思いますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 PCのアイコンが消えてしまいました 3 2022/03/24 01:52
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- バッテリー・充電器・電池 充電用のUSBケーブルを指してるだけでも消費電力は発生しますか? 7 2023/01/22 10:29
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- ドライブ・ストレージ 最近は従来のUSBメモリと同じ様な外観のSSDが出てますよね。 これってPC等のバックアップ用に使え 8 2023/01/05 12:45
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- ドライブ・ストレージ Windows10での、ストレージのドライブ名の設定方法に関して教えて下さい 4 2022/07/08 15:59
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 無線信号の受信装置 1 2023/01/08 07:22
- その他(パソコン・周辺機器) 品質の良いUSB Type-Cのハブ(型番、もしくはメーカー)を教えてください。 5 2023/07/23 13:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マザーボード逆向き設置でヒートパイプは危険?
BTOパソコン
-
初心者でも!家庭用プリンターで『細長印刷』したいの編
プリンタ・スキャナー
-
ビデオコントローラ→チップセット内蔵3Dグラフィックス?
中古パソコン
-
-
4
液晶の接続コネクタ付け根の接触不良を直したい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
スピーカーから変な声が・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
DVD-RAM→DVD-R への変換ができません
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
7
プレイヤー無しでMDの音源をPCに取り込む方法。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
新しいパソコンに以前のメールアドレスの入れ方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
¥マークのキーにある横棒の出し方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
電源不要(パッシブ型) スピーカーとは一体??
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
自作PC BIOSが表示されない
デスクトップパソコン
-
12
中国PC持ち込み規制
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
グラフィックボード認識のさせ方について教えてください
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
DVD-RAMからDVD-Rに変換
ビデオカード・サウンドカード
-
15
携帯で動画を見るには
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
パソコンにつないだスピーカーから出る『ジ~』と言う音の直しかた。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
HDD交換で立ち上がりません
デスクトップパソコン
-
18
純正以外のACアダプタで代用する場合
ノートパソコン
-
19
動画をDVDに書き込むと音と映像がずれる
ビデオカメラ
-
20
マザーボード故障の原因を突き止めたい!
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウィルス感染か?PCの電源が勝...
-
デスクトップのパソコンを24時...
-
AUTO電源機能切り替えスイッチ...
-
LANケーブルの屋外架空配線...
-
LANボードのLEDランプ
-
最近のデスクトップPCは、任意...
-
NASは故障が早い?
-
パソコンて24時間何日連続つ...
-
サーバ室と電源容量
-
サーバーの定期シャットダウン...
-
robocopy 前回の結果が0x9
-
ファイルが壊れているか簡単に...
-
データセンターではUPS必要?
-
サーバーの電源を切ったらどう...
-
すでにデータを焼いたCD-Rにパ...
-
サーバーの電源はシャットダウ...
-
証明写真機で今はデータとして...
-
サーバルーム構築の概算費用
-
大企業の何パーセントほどがMデ...
-
サーバ運用におけるシャットダ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デスクトップのパソコンを24時...
-
パソコンの電源を入れっぱなし...
-
パソコン24時間 電源つけても...
-
パソコン起動時にブーンという...
-
電源を落とすとExcelによって以...
-
パソコンの電源を入れっぱなし...
-
パソコンで電源をON,OFしたい
-
メールサーバーが応答しません
-
LANケーブルの屋外架空配線...
-
パソコンは24時間連続稼動に耐...
-
USBの取り外しについて
-
デスクトップパソコンが急に動...
-
PCが急に落ちて、再起動する
-
自作パソコン
-
CORSAIR RM650x についての、今...
-
NASは故障が早い?
-
HDDがおかしい??
-
雷でPCが落ちた後の対応について
-
eo 光 多機能リュ-タ使用して、...
-
最近のデスクトップPCは、任意...
おすすめ情報