プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

父方の祖父が亡くなり、水曜に通夜・木曜に葬儀を予定しています。
私(28歳女性)は結婚しているため、もう苗字が違うわけですが、
その場合の立場について、質問します。
また、父は次男のため喪主ではありません。

(1)香典は包むべきですか。その場合の金額は?
 「孫一同」として供花は用意するそうです。
 それとは別に香典や供物は必要なのでしょうか?

(2)私や夫は親族の立場になるのでしょうか?
 戸籍上は私はもう別の家の人間になるわけですが、実の祖父です。
 そのような場合私たち夫婦(特に夫)はどのように振舞えばよいのでしょうか。

(3)私たち夫婦も喪中になりますか?
 喪中欠礼状は私たちも用意する必要がありますか?

親類の葬儀が長期にわたってなかったため、戸惑っています。
ぜひアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (4件)

 まずはお悔やみ申し上げます。



(1)ご主人名にて、または姓のみでお香典は必要です。
 「孫一同」でお出しする供花のお支払いも当然必要です。供花のほかに盛り籠(供物)は特には必要ないとは思います。ただ他の方に合わせてお出しすることがあるかもしれません。

(2)親族ですね。もちろんご主人も含めて。戸籍は関係ありません。戸籍上別の家の人間が親族でないとすると、嫁いだ女性は実の父母の葬儀でも親族にはなれないことになってしまいます。
 親族が多い家庭だと、親族だけで50名ほどいらっしゃるお葬儀もありますよ。
 他の親族の方と同じように行動なさることをお勧めします。できることなら日程の最後まで残られるのがいいのですが、平日のお葬儀ですから仕事や遠方など都合によってはお骨迎えや繰上げ初七日法要は失礼させていただいてもいいかと思います(特にご主人は)。

(3)喪中になるといえば、そうです。厳密には喪中期間は一年ではないのですが、今の時期にお亡くなりだと忌明けも年明けになってしまいますのでお正月は喪中期間になりますね。ただ祖父母の場合は、欠礼状にするかどうかは家の考え方次第です。ご主人側からすれば喪中にはなりませんので欠礼状は出さないケースもあります。ご主人とよく相談されたほうがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
供物・供花については父や従姉妹達と話を進めているところです。
通夜・葬儀共に時間が取れますので、夫婦揃って参列します。
初七日や四十九日等の法要のことも今後考えなくてはなりませんね。
(ご回答をいただくまで、そこまで全く考えていませんでした・・・)
年賀状に関しては、私の親類関係のみ見送ることにし、
我が家としては欠礼状を出さないことになりそうです。

お礼日時:2007/11/26 15:01

1)について


香典は当然必要です。
金額は1~2万円が相場ですから、その範囲でお考えになれば宜しいかと思います。
また、お花を孫一同でお出しになるのであれば、香典だけで宜しいかと思いますが、地域により異なりますので、お身内にお訊ねになってください。

↓香典の相場です
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/sato1976/mamet …

2)について
貴方方ご夫婦のお立場はいわゆる親族のうちの一つですが、ご関係的には、故人の二男の嫁いだ娘夫婦ですから、焼香順もお席も末席に近いところとお考えください。
必要とあらば、お手伝いの場面もあるかもしれませんが、殆どの事は、大抵葬儀社がしてくれます(参列者のお茶だしも・・・)
とは言え、ご親族ですから早めに到着されますようにお心掛けくださいね。

3)について
年賀欠礼状を出すか年賀状を出すかは、お気持ち次第でお決めになれば宜しいかと思います。(個人的には祖父母の場合、気持ちは喪中でも、嫁側のことでもありますから年賀状は出しても宜しいかと思います)
ただ、11月も終わりですし、四十九日も三月に跨るので、忌明け法要は12月下旬になる可能性が大きいと思います。(四十九日があけるまでは忌中です)
本来の四十九日が1月半ばですから、気分的に(雰囲気的に)どうなのでしょうね。
ご主人と別にするのも一つですが、本来、既婚者は夫婦名前(夫が差出人)で出すものですから、お二人でご相談された上でお決めになればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスをありがとうございます。
非常に参考になりました。
孫一同としての供花と、夫婦での香典を用意することにしました。
供物については、ちょうど同じ立場にある従姉妹もいますので、
用意するかどうかは相談してみようと思います。
母からは葬儀後の席での手伝いを依頼されていますので、
親族としての正しい振舞いを心がけたいと思います。

お礼日時:2007/11/26 14:43

NO.1の方が


大まかな事に関してご回答なさっているので
私は別の観点から・・・。

あなた様の旦那様はどう振舞えばいいのかということですが、
すべての基本は
あなた様のご両親の体面、恥をかかないようにするにはどうすればいいか
それを基本に行動してください。
旦那様はあなた様の御両親からみて娘婿です。
久しぶりに会う親戚に挨拶も出来ず
妻の後ろにずっと隠れているようでは
あなた様とご両親が影で笑われます。

悲しむ妻を気遣いながらも
妻の親に仕え、荷物持ちは当然のこと、
「お父さん、お母さん、私が持ちますよ」
「さあ、どうぞ、席が空きました、座ってください」
お父様が娘婿を紹介したことがない親戚に
「ちょっと、紹介したいから一緒に来たまえ」というと
即座についていき、名刺も渡す。
「ご挨拶が遅れまして・・・○子の夫のフルネームです。」

「優しそうな婿さんだ」「お父さんお母さんと、側につきしたがって
三国一の婿さんだ」「○子ちゃんも幸せ者」「これで○○さんところも安心ね」

そういう評価がでてこそ、あなた様のご両親の体面が保たれます。

「おい、いつまで残るんか?」
「もう帰ろうよ、俺は関係ないし」「え!焼き場までついていくの?勘弁してくれよ~!」
陰で夫婦で言っているのも
親戚は筒抜けですよ。
婿さんが「俺は親戚じゃないから」というお客さん態度で
横柄でいたらなおさらです。
妻側の親戚の中では、新参者なのがあなた様の旦那様ですから
なんでも妻と妻の親御さんに伺いを立てなければいけません。
「ちょっと。あっちのおじさんうるさい人だから、一声挨拶に行こうよ。」
「え~!俺関係ない。お前だけ行けよ~」

「こちら、○子さんの旦那さんの○君。○子のいとこの△よ。」
「どうも・・・」
これでは男子中学生です。

こういう大人の癖に挨拶一つ出来ない婿は
ずっと批判の対象になります。
「○子ちゃんの婿さん、結婚式では解らなかったけど
無愛想な人だね。無言でペコリ、だよ。
あれで会社勤めが務まってるのかね?」
「あそこのおばさん、婿さんが無口で○子と帰って来ても
何もしゃべらないし、ご馳走作ってもいただきますも言わずに食べるんだって言ってたよ。」

また親より先にさっさと帰る子ども夫婦も
呆れられます。
親の家に送り迎えまでして
やっと「よくしてくれる婿さんでよかったね」になります。
婿は妻の母親を車から降ろすときに
手をとって支えて・・・くらいの尽くしようで
やっとなんとか評価されますので。

私は3人姉妹で
私の母親には3人の娘婿がいますが
冠婚葬祭で3人の娘婿たちが
争って「お母さん、お母さん」と尽くすので
親戚からは「いいわねえええ」と羨望のまなざしです。
冠婚葬祭の場は、「我が子自慢、孫自慢、嫁婿自慢」の場ですので
それが発揮できるように充分気を配ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。非常に考えさせられました。
特に私たち夫婦は近親者のみでの挙式だったため、
広く親戚にご挨拶ができていませんでした。
この機会に主人とともにご挨拶をしたいと思います。
恥ずかしがり屋の主人ですので、あらかじめよくしつけておきます。

お礼日時:2007/11/26 14:48

>(1)香典は包むべきですか…



通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
あなたが喪主の跡取りでない限り、香典はとうぜん必要です。

>その場合の金額は…

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような家やお墓の新築を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

つまり、1万円に精進あげ (会食) や粗供養 (引き出物) の実費相当を加えた額が最低ラインとなります。

>それとは別に香典や供物は必要なのでしょうか…

供花の何分の一かを負担するだけでは、結婚した大人としていい笑いものになります。

>私や夫は親族の立場になるのでしょうか…

親族より一段下がった親戚でしょう。
あくまでも、喪主夫婦とその親および子どもが最前列です。

>そのような場合私たち夫婦(特に夫)はどのように振舞えば…

葬儀の主催者でなく弔問側です。
喪主から見て嫁いだ姪夫婦など近い親戚ではありませんから、目立ちすぎてはいけません。
おとなしくお参りしましょう。

>(3)私たち夫婦も喪中になりますか…

四十九日までは喪中に違いないでしょう。

>喪中欠礼状は私たちも用意する必要がありますか…

それはあなた方の考え次第です。
外祖母までは年賀欠礼しない人も多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
今のところ、孫一同で2万円の供花と夫婦で1万円の香典を検討しています。
(本日他の従姉妹にも相談するつもりなので、変わるかもしれませんが)
>一段下がった親戚
なるほど!非常にわかりやすいです。
特に主人の立場が気になっていたものですから、
主人も親族の末の立場であることを伝えたいと思います。

お礼日時:2007/11/26 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!