dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

またご意見お願い致します。

新築するにあたり、
オール電化にするかは未定なのですが
給湯?の置き場の為に、真四角の家ではなく
少し欠けさせて給湯器を置き、
家の周りをぐるっと一周出来るようにした方がいいのでしょうか?
それとも、行き止まりになっても不便さはないのでしょうか?

ちなみに、土地は簡単に言うと
北に公園、東に道路、西・南に住宅で
お風呂は北西で、駐車場は東です。
ですから給湯器は、北西部分を欠けさせて
置くようにプランではなっています。
私的には、居住を重視したいので
欠けを作りたくないのですが。
やっぱりあった方がいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

Q、お家の周りをぐるっと回れない?


A、回れる必要性はありません。

我が家も給湯器を北西に置いています。
当然のように、壁から20cm離して壁のペンテナンスを可能に。
そうすりゃ、フェンスとの間は25cmしか空きません。
が、が、ですよ。
年に何回、家の周りをグルリと回りますか?
下手すりゃー、2、3年に一回じゃないですかね。

Q、行き止まりになっても不便さはないのでしょうか?
A、ありません。

なお、東だけでははなく給湯器脇にも勝手口があります。
納屋と犬小屋を北西に配置しているので裏勝手口を設けた次第です。
しかし、それも犬が老いて室内暮らし一辺倒になって用なしです。
そういうことで、この裏勝手口は、今では開かずの扉と化しています。
たとえ、裏勝手口がなくても不便とは思いませんね。
裏勝手口を設けて不便さを解消するのも手ですが、その必要性も余りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
やはり不便な点や問題はなさそうですね。

ゴミ出しの為の勝手口は不要ですが、
本来なら玄関が北東に東を向いており
南東に駐車場で勝手口はそこに付けたかったのですが
(車から荷物の出し入れがしやすいように)
台所が南西なので、無理です。
洗濯の為の勝手口となりそうです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/29 17:02

回答のお礼についてですが、


実際に図面を見たわけではないので、詳しい判断が出来ないのが本音です。。
なぜ家の裏側の位置についているかを推測ですが、
一番の理由が浴室があるからだと思います。
やはり給湯器から近い方が、給湯の効率が良いからです。
あと、給湯器のような物を正面の見える場所に置くと
デザイン的(見た目)にも良くないですしね。

それで、裏側に設置をするのに給湯器の保守点検をする為の
スペースを確保しようとしているのだと思います。
でも90cmも欠く必要は無いと思いますが、
ハウスメーカーや普通の工務店では応用がきかないので
そうなってしまうのかもしれませんね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度もご回答下さりありがとうございます。
お風呂場の位置と関係してるんですね。

台所とお風呂場が近いのですが
給湯器はお風呂の近くにするのがベストなんですね。

確かに玄関横にあったら
邪魔で仕方ないですよね。

他の方の回答を頂いて思ったのですが
メンテナンスや保守点検のことに
触れていないということは
オール電化が広まったのも
ここ何年かですし
あまり故障とか少ないのかな?
ある程度のスペースを確保することを
念頭に間取り変更を進めて行きたいと思います。

ちなみに、多少の違いはありますが
欠けを無くした変更後の間取りに近いのは
こちらの27-2号地のタイプです。
玄関位置と階段の上り口(リビング階段ではなくホールから)と
二階の間取りが、うちの間取りとは異なります。
うちは玄関が、この間取りの床の間位置で東向きにドアがあります。
http://kitaq.tohohome.jp/cgi-bin/kokuraminami/ki …
ぜひご覧下さい。

お礼日時:2007/11/30 14:56

ぐるりと回れなくても構わないと思いますが、


建物を欠かせているのは、保守点検スペースを確保する為ではないでしょうか??
ですが、実際・・・
建物をそれでけの理由で欠けさせるのはもったいないと思います。

設計事務所の所員としては、
建物の配置やプランなどをミスっているか、
プランセンスがない人なのかなぁ??と思ってしまう感じです。
狭小でも、その辺を考えて設計するのがプロだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。

専門の方からの意見は、大変参考になります。
保守点検スペース!!
これは、家の裏側でなくてはならないものなのでしょうか?
それとも給湯の保守点検の際のスペース確保?という意味でしょうか。

土地が気に入って、
しょうがなく建築条件付で建てるのですが
プランはほとんど決まっているタイプを
多少変更した感じです。
(私たちは自由設計のつもりですが)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 09:37

ぐるっと1周できない家はたくさんありますので殆ど不便さは感じないと思います。


そもそも、オール電化用のお湯を貯めておくタンクは大きいので、
北西部を欠けさせないと設置できないのではないでしょうか?
たしか、小さなもので60cm×68cm×180cm程度はあったおもいます。
上記の大きさに加えて隣接面との隙間も必要です。

ガス給湯器ならば建物を欠けさせてまで設置スペースを設けるこは
考え難いです。(ガスを進めているわけではありませんよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

そもそもオール電化なんて
考えていなかったのですが
標準で付いているのと、
実家が最近リフォームし
オール電化に変更したので
その使い勝手を見てから判断しようかと
思っています。
ですから、置けても大丈夫な場所の確保は
考えています。
でもわざわざ90cm近くも欠けさせるのは
勿体なくって。
最初は、建蔽率や容積率の兼ね合いもありつつ
給湯器の置き場所確保の意味もあって
欠けがあるのかと思っていたのですが
別パターンで間取りを作り変えてもらった際に
欠けがなくなっていたんです。
それで『あれ?給湯器置き場って必要なのかな?』と
疑問に思ったのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 09:33

我が家もタンクがある為、一周はできません。


不便だと感じたことはないですよ。
置き場の為だけに建物に欠けを作ったら、
そちらの方が今後気になるのではないでしょうか?

でも一周できないことに文句言ってる人が、実はいます。
息子が友達と裏に秘密基地を作りたいと言っていて、
現在途中まで出来上がっているのですが、
家の片側からしか入り込めないので都合悪いみたいです。
困る事って、そんな程度ですね(笑)

お隣さんはタンクを置いても一周できるようにしていますが、
一度も一周している姿を見たことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

うちにも息子(まだ一歳五ヶ月ですが)がいるので
将来のクレーマーになるかもしれません。

コストダウンにおいても
家の強度においても
真四角の方がいいので
そちらを優先させたいです。

うちの実家もぐるっと周ったことって
新築した当時のみですね。笑
↑築20年目ですが。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 09:20

メンテナンスや施工面から考えると


少々スペースがあるほうが、いいはずです。

http://www.10setsu.com/setumei/ecocute-space.html

スリムタイプという手は、なしですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
そうですね、まずはサイズを把握していなくては
ダメですね。

まったく無知なので、これからじっくり
考えていきたいと思います。
ぐるっと周れなくても、スペースは必要ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 08:58

>行き止まりになっても不便さはないのでしょうか?



ぐるっと一周回る動きをしたいときには、少々不便さを感じるのではないでしょうか?当たり前ですが、あなたの質問はそういう内容のものです。

それと、もう少し内容がわからないと何とも言えませんが、設備の為に建物本体の枠組をいじるとした場合、将来設備を入れ替えるときに用を足さなくなる可能性がないのか?などは考慮しておくべきではないでしょうか。
その判断によっては、設備の為に家を削るよりも、行き止まりになることを選択することもあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!!

確かに実家で、家をぐるっと回ることは
ほとんどなかったのですが、
それは給湯器なるものがなかったからなのか??
メンテナンスや、その他の理由で
ぐるっと回れないと不便な点があるのか?と
思ったものですから。

やはり居住性を重視します。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/29 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!