アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年おばが亡くなったのですが、
私は親とは所帯も別なので、年賀状は出すつもりです。
ただ、喪中に当たる人の範囲がどこまでなのか分からないのです。
おばの子供は明らかに喪中だと思いますが、
おばの兄弟と、その子供たちも喪中になるのでしょうか?
一般的にはどうするべきなのでしょうか?

A 回答 (5件)

【喪中とする近親者の範囲】


一般に、自分を中心とした一親等(父母・配偶者・子)と、
生計を共にしている二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)にあたる人が
亡くなったときは、喪中・年賀欠礼状を出す習慣があります。

夫・妻・父母・義父母・子
生計を共にしている兄弟・姉妹
生計を共にしている祖父母
生計を共にしている孫

あくまでも一般的な例であり、
どの範囲まで喪中にするかは地方や家の習慣により様々です。
何よりも、喪中とする本人の気持ちが基本です。

さて、伯母様の兄弟姉妹とはあなたの両親のどちらかですよね。
そのご両親も、伯母様と同居されていなかったと思いますので、
一般的にはご両親の立場では喪中とされないと思います。

伯母様がご両親と同居されていたらご両親は喪中になりますが、
もしあなたも同居されていたとしても、甥姪の立場のあなたは
喪中としなくても良くなります。

ちなみに、喪中の方は祝辞を述べる心境にないということで
年賀欠礼のお知らせを出しますが、
他の人がそのお宅へ年賀状を差し上げるのは良い事です。

そういうマナーをご存じない人が年賀状を受け取ると誤解が生じるので、
寒中見舞いにする人が多いようですね。

私の親友にマナーの師匠がいますが、
同居の、夫の祖母、夫の継母(後妻)、夫の父の、それぞれ喪中の時、
年賀欠礼状に「年賀状が来ないのは淋しいので、
あなたは出してくださいね」とコメントしてありました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
【喪中とする近親者の範囲】とても参考になりました。

>他の人がそのお宅へ年賀状を差し上げるのは良い事です。
恥ずかしながら私もそういうマナーを今回初めて知りました。
最初は驚きましたが、『何よりも、喪中とする本人の気持ちが基本』
と考えれば、本当におっしゃる通りですね。
ご親友の方の例で解り易くご説明いただき、とても勉強になりました。

お礼日時:2007/11/30 10:10

この質問や問い合わせは本当に多いですね。

明治のころは「太政官布告」というので法律で期間が小と細かく決まっていたそうですがいまは廃止されています。
それでもその考えが今でも残って疑問となっているようです。
別欄にその一部が乗ったサイトのURLを張りましたので参考にしてみてください。現代には当てはまりませんのであくまで参考にですよ。

大体今は49日を過ぎれば「喪あけ」としてよいとされるのが多いようです。
知り合いの和尚さんに聞いたら、「故人と苗字が同じ親戚なら1年」という考えでよいようなお話をされていました。決まりはないそうです。

それにこの<喪中>という考えは「神道」の考え方なのでお寺としては当てはめられないそうです。

参考URL:http://www.kazumura.co.jp/catalog/kifuku.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昔は法律で決まっていたのですね。
現代ではきちんとした決まりがないようで難しいですが、
URL大変参考になりました。

お礼日時:2007/11/30 18:09

其々のご家庭の考え方にもよるでしょうが、父方の伯母様で、且つ、未婚の場合であれば、姪甥も喪中と言えるでしょうが、母方の伯母であったり、父方であっても別の姓(既婚)で、甥姪も其々に所帯を構えているような場合は、宜しいかと思いますよ。


こういうことは、どこかで線を引かなければ限がありません。(既婚であれば、×2で、毎年の様に年賀欠礼状を出す事になります)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃる通り、どこで線を引けばよいのか分からなかったのです。
勉強になりました。

お礼日時:2007/11/30 10:04

 伯母様のお子様は自分の母親が亡くなられたので、喪中です。



 ただ伯母様の兄弟姉妹は喪中といえども、伯母様が亡くなられた日によっては喪中期間は一年ではないですから年賀状はお出ししてもいいかと思います。年配者で世帯の異なる者の場合の「姉 ○○ 逝去のため・・・」という喪中ハガキ(年賀欠礼状)はあまり見かけたことはありません。eoria2006様のご両親が年賀状にするか、喪中ハガキにするのか一度聞いてみればいいかと思います。
 ご質問にある「その子どもたち」というのは伯母様からみて甥・姪に当たる方でしょうか?それならば喪中ハガキは不要かと。

 eoria2006様がお出しする年賀状、親戚のどの範囲まで出せばいいのか?ということであれば、先様から喪中ハガキがくればお出ししない、そうでなければお出しする、ということでいいかと思います。eoria2006さまと同じ立場の者、たとえば伯母様の子ども以外のいとこたちから喪中ハガキが来なければお出しするということです。

この回答への補足

ありがとうございます。
両親はどうするのか聞いてみます。
また、伯母からみて、他の兄弟や甥・姪については、
先様から喪中ハガキが来るかどうかをみてからにします。

>ただ伯母様の兄弟姉妹は喪中といえども、伯母様が亡くなられた日によっては喪中期間は一年ではないですから年賀状はお出ししてもいいかと思います。
喪中期間は一年ではないとは、どのようになっているのか、お時間がありましたお教えていただけませんでしょうか?

補足日時:2007/11/30 09:54
    • good
    • 0

>おばの兄弟と、その子供たちも喪中になるのでしょうか?


当然ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなのですか!?では、私も喪中になるという事ですね。
親とは所帯も別の、甥や姪たちは半信半疑だったのです。
勉強になりました。

お礼日時:2007/11/29 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!