重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

念仏のように平和を唱えても日本は平和にならないらしいです。
では、靖国神社に参拝して沖縄や南京で活躍した英霊を拝めば日本の平和は維持できますか?
ヤスクニ参拝に「念仏平和主義」以上の意義や意味はありますか。
教えてください。

A 回答 (4件)

何かに拝んでいるだけでは平和になりません。


何事も思考と行動という努力が必要です。
それでも周りの国しだいでは争いごとに巻き込まれますが。

だいいち靖国神社参拝は先祖への感謝であって、平和であるように祈るものとは違うでしょう。
    • good
    • 0

>靖国神社に参拝して沖縄や南京で活躍した英霊を拝めば日本の平和は維持できますか?



[神様にお祈りすれば願いがかないますか?]とほぼ同じ意味ですね。
私は難しいと思いますが、なかにはよく願いがかなっている人もいるかもしれません。

>ヤスクニ参拝に「念仏平和主義」以上の意義や意味はありますか。

[靖国神社参拝]の意義や意味が[念仏平和主義]より上とか下とかではなく、両者はまったく別物であるため比較が難しいと思われます。
    • good
    • 0

> では、靖国神社に参拝して沖縄や南京で活躍した英霊を拝めば日本の平和は維持できますか?


できません

> ヤスクニ参拝に「念仏平和主義」以上の意義や意味はありますか。
靖国参拝は正月に初詣に行くのと同じです。初詣でお願いしたことが全て叶うと信じている人は稀でしょう。
「念仏平和主義」がURLにあるような、司馬遼太郎氏が唱えたものと同じであれば、所謂オカルトと呼ばれる超常現象を信じることなのでしょう。
全くの別物ですから、比較に意味はありません。
例えるなら、「野球とサッカーはどちらが強いのか?」と同じくらいナンセンスです。

ただ、初詣に誘ったら一緒に行ってくれる人は多いと思いますが、「平和平和」と念仏を唱えましょうと言っても、賛同してくれる人は少ないと思います。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/3770/ko …
    • good
    • 0

北朝鮮やミャンマーは平和です。

どこの国とも戦争をしていません。平和ですね。そんな国に住みたいですね。

一体平和とは何なんでしょうかね?

平和と戦争、これは対称的な言葉ではないと私は考えています。

あなた個人が念仏のように平和主義を唱えるのも結構だし、靖国神社に参拝して平和を唱えることも結構なことだと思います。そこに意味を押し付けることはできませんし、どちらも祈りでそれ以上でもそれ以下でもないということです。それが行政等の段階に持ち込まれたときにどちらも色々支障をきたすだけというそれだけの話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!