dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニュースでよく聞く、これらの言葉。
違いがわかりません。いくつかサイトを検索しましたが、むずかしくて・・
サルにもわかるくらいに教えていただけませんでしょうか・・

A 回答 (9件)

純利益というのは、本来収益から費用を差し引いたものであって営業利益も経常利益も当期利益もみな純利益の一種です。

ただ、ご質問にある純利益というのは、他の方がお答えになっているようにすべての収益からすべての費用を差し引いたものである当期純利益を指しているものと思われます。ニュースなどで用語を充分に吟味することなく使っているために生じた疑問であって、マスコミの責任は大きいと思います。
    • good
    • 0

#5の追加です。



参考urlをご覧ください、利益について説明されています。

参考URL:http://doujou.kanki-pub.co.jp/taiken/kaisha3/sec …
    • good
    • 0

#1,#2の方の回答は、会計上の用語の説明で正しいですが、


あなたが疑問に思ってるのは、もっと単純な疑問でしょ?
(会計上のことなら本で勉強すればいい)、
もっと一般人としての疑問として答えたいと思います。

営業利益は単純に言えば、その会社の業務で出た利益で、『純利益』って言葉は、会計上は不十分な言葉です。もっと細分化して捉えるから。
(営業利益、営業外利益、法人税、など)

でも一般的に『純利益』って言うと、その会社が営業上どのくらい利益が出るのか?などの意味で使うと思う。

でも営業外損益をどう扱うかで、赤字か、黒字かが変わってしまう例が多々あります。
例えば、会社は儲かっていても、土地や株券の売買で損をしたら、最終的には利益が出てないってことなど。(バブル期にはこれが多かった)

★会計関係でなく、
一般の人間なら『純利益』と言えば、業務で出る(残る)利益と捉えればいいと思います。

★会計処理自体が、営業外損益をいつ計上するかで、その年の利益が変わってしまう以上、人為的であいまいな要素あるし、利益出したくない(税金対策)なら、先送りに出来るってのも、客観性がない。いい加減ってことだね。

世間の会社でも、合法的に利益操作して、計上するってのも変なことだよね?許される?
そもそも、納税の自主申告や、悪いことしないっていう『性善説』に問題がある。
(悪事をさせる余地を残してるね。)
    • good
    • 0

数字を挙げても解りにくいので、HP名「まゆつば連結塾」


この三幕目が解りやすいです。

検索はGoogle使用、キーワード:営業利益 間接経費 図
「図」 がミソです。

他にHP「会計学の部屋」
http://homepage2.nifty.com/NODE/accounting/accou …
その中の 講座 会計学 を見て下さい。すごく参考になります。

参考URL:http://www01.u-page.so-net.ne.jp/fa2/ara-t/EcoCo …
    • good
    • 0

#2の追加です。



失礼しました。
肝心な純利益を忘れてしまいました。

純利益(当期利益)は、経常利益に特別利益を足して特別損失を引いて、更に、税金を控除したもので、その決算期間の利益を表します。

特別利益とは、過去の年度の利益を訂正するもの・固定資産を売った利益などで、特別損失は、過去の年度の利益を訂正するもの・固定資産を売ったり、廃棄した時の損失などです。
    • good
    • 0

 再度の登場です。

説明がうまくなくてすいません。
 経常利益と純利益との違いですが、前者は通常、正常に発生する収益と費用だけで計算されますので、企業の正常な収益力を判断する基準となります。たとえば、証券会社で株を買うという場合、どの会社の株を買うかを決める判断材料が経常利益である、と考えてください。また、同じ企業でも今期と前期ではどちらのほうが収益力がいいのか、をみる判断材料も経常利益です。
 純利益(当期利益)は、厳密に全ての収益と費用が加味されて算出されますが、そこには異常なものや過年度の損益の修正項目も含まれており、企業の正確な収益力を判断することはできません、とまではいかなくとも正確性は確保されません。
 たとえば、建物の大火災などで巨額な損失が生じてしまった場合、純利益は相当落ち込むおそれがありますね。それでもって、他の企業の純利益や過年度の純利益と比較してもあまり意味がないと思いませんか。火災による損失は異常なものです。常に発生するものではないということは想像に難くないはずです。そこで、こうした異常なものは抜きにして、経常的に発生する売上高や売上原価、給料や減価償却費、水道光熱費、受取利息、支払利息などだけで収益力や業績などを判断するほうが合理的ですね。
 経常利益の意味はそこにあります。
    • good
    • 0

例えば400円で仕入れた商品を1000円で販売している会社が当月1000個売りました。


売上1000000円-仕入400000=売上総利益600000円 これはOKですか?いわゆる粗利というやつです。

その月、給料を300000円と家賃50000円と電話代10000円と営業交通費30000円と商品の荷造り発送運賃10000円全部足して400000円かかりました。どれもこれも主たる商売するのには欠かせない費用です。これを販売費及び一般管理費といいます。そこで、
売上総利益600,000円-販売費及び一般管理費400000円=営業利益200,000円
〇 営業利益とは主たる商売の売上からそれを得るのに必要不可欠な経費を差引いた残りのことをいいます。

預金通帳をみると普通預金利息が20円入っていました。ラッキー!でも元々この商売をするのに銀行からお金を借りていて10020円利息を支払わされました。ガクッ!
そこで、
営業利益200,000円+利息受取り20円-利息支払い10020円=経常利益190000円
〇営業利益から商売しようがしまいが出入りする収入支出やスケベ根性で会社のお金で株の売買なんかをしていて得したり損したりした収支を加減したのが経常利益です。

なにげなく机をあけると去年帳簿に載せるのを忘れていた売上伝票5000円が出てきました。ギョ!このままではたとえ少額といえど売上隠しつまり脱税になります。そこで「すんません去年売上計上するの忘れていたので今年上げときます」ということで売上をあげます。でも今年の売上とは分けて見えるように、前期売上計上不足額という名目で5000円あげました。
経常利益190000円+前期売上計上不足額5000=純利益195,000円
〇経常利益から昨年の収支間違いを訂正したり、資金繰りの為にやむなく会社の車を売ってお金にしたり、突然カミナリで会社の屋根に穴があいたのでごっつい損したりという特別な損得を足し引きした残りが純利益です。

ちなみにこのシュミレーションでは純利益195,000円が残りましたが、これを税引前当期純利益といいます。ここから法人税やら法人住民税やらという税金を95,000円もっていかれたとすると100,000円だけ残ります。これを当期純利益といいます。
    • good
    • 0

損益計算書は下記のようになっています。



 総売上高
-売上戻り
 純売上高

-売上原価   
=売上総利益
-販売費及び一般管理費
=営業利益
+営業外収益
-営業外費用
=経常利益
+特別利益
-特別損失
-税引前当期利益
-法人税及び住民税
=当期利益
+前期繰越利益
=当期未処分利益

総売上高-売上戻り(返品)=純売上高

売上高-売上原価=売上総利益

又、売上総利益のことを「粗利」「粗利益」「荒利益」とも云います。

売上総利益-販売費及び一般管理費=営業利益

営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益

経常利益+特別利益-特別損失-税引前当期利益-法人税及び住民税=当期利益  と、なります。

営業利益は、上記のように、通常の営業活動の結果の利益です。
経常利益は、営業利益に、直接営業活動に関係のない、雑収入や受取利息を加えて、借入金の利息などを控除した後の利益です。

この経常利益が、企業としての本来の活動から得た利益となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、まことにありがとうございます。
ところで、純利益という言葉は登場してないように思いますが、純利益と経常利益の違いは、#1のかたも教えてくださっているようにも思うのですが、いまひとつ混乱してしまいました。
純利益と経常利益の違いは何でしょうか・・・??

お礼日時:2002/09/12 09:51

 こんにちは。


 まず、損益計算書の雛型を確認しましょう。基本的に損益計算書は収益から費用を差し引く形で記載されますが、それはただ単純に収益から費用を差し引くのではなく、一定の区分があります。それが下記のとおりです。

 損益計算書では、最初に営業収益である売上高を記載します。次に売上原価を記載します。そして、売上高から売上原価を差し引いた売上総利益を記載します。売上総利益は粗利益ともいいます。次に売上総利益から販売費及び一般管理費(具体的には給料、減価償却費、水道光熱費など)を記載して、差し引きます。この差し引いた利益を営業利益といいます。売上原価と販売費及び一般管理費はまとめて営業費用といいますので、営業収益から営業費用を差し引いた部分が営業収益というわけです。
 その後、営業外収益(受取利息、受取配当金など)及び営業外費用(支払利息など)を加減算して、経常利益を出します。これは、正常に発生する収益から費用を差し引いたもの、という意味で企業の正常な収益力はここで見ます。
 そして、経常利益から異常な損益及び過年度の損益の修正項目を加減算します。これらの項目を特別利益及び特別損失といいます。そこから計算された利益が税引前当期利益です。ここから法人税、住民税及び事業税額を差し引いて、当期利益が算出されます。質問の文言で言う純利益がこれです。

 難しかったですかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご丁寧な回答、恐れ入ります。
難しいですね・・
要は、企業の実質の黒/赤は、純利益のほうを見ればよい、と考えてよいですか?

お礼日時:2002/09/12 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!