
はじめまして。
わたしは今海外の高校に通っています。
来年の6月には現地の高校を卒業して
日本で大学受験の準備をする予定です。
いま一番に志望している学部が
4月から新設される慶應の薬学部で、
やはり帰国生なので来年度の帰国生入試を受けたいと思っています。
ですが今年度の募集要項を見ると
帰国生入試は行わないときっぱりと書いてあるんです。
慶應のほかの学部の場合は
帰国生入試、あるいはAO入試の枠がありますよね?
やはり新設なので今年度は帰国生入試は行わないということなのでしょうか・・・。
共立薬科では今まで帰国生の枠はあったと聞いています。
他の大学で新設の学部の帰国生枠の例など
(初年度には無く、次年度から設定など・・・)
知っている方はいらっしゃらないでしょうか??
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず。
慶応大に入りたいのか、薬学部に入りたいのか、帰国生枠を使いたいのか、どれが希望として強いのでしょうか。慶応大の薬学部は、共立薬科が合併するから2008年度「新設」になるのですが、入試要項は毎年改訂されるものなので、2009年度入試のことは未確定ですよね。
薬学部を選ぶ理由も、薬剤師になりたいのか、薬学を勉強したいからなのか、に大きく別れると思います。それによって大学選びも変わります。薬学部は新設ラッシュですし、6年制の卒業生はまだ出ていません。
帰国生枠やAO枠のある薬学部でしたら、Googleなどで検索すると出てきますよ。
ご存じとは思いますが、日本の学校教育法で言う高等学校を卒業していなくても、日本で大学の受験自体は、おそらくどこも可能だと思います(文部科学大臣が指定した者、とか、その他大学で認めた者、とかいう文章が載っているはず)。
日本の薬系大学のリンク集を、参考URLに載せました。
薬学部は、特に今、ちょっと特殊な学部です。じっくり選んでくださいね。
参考URL:http://www.pharm.or.jp/link/index.html
この回答への補足
回答ありがとうございます。
私の場合はせっかく帰国生枠を使えるので
帰国枠をつかって大学に入ることが一番の希望です。
そのほうがいわゆる有名大学にも入りやすいですし・・・。
その上で進路をいろいろ考えてみた結果、
将来は薬剤師になりたいと思っており、
先日、前から目をつけていた共立薬科が慶應と合併することが決まったので
(慶應=有名大学ですし)
志望学部は慶應の薬学部ということでほぼ自分の中で決まっていました。
やはり募集要項は毎年改定されるのですし
帰国枠がどうこういうことは分かりませんよね。
帰国枠がほぼ毎年あるというふうに決まっていない時点では
正直このまま帰国枠を期待していていいのか不安でした。
そこで今年度の慶應薬学部で帰国枠が設けられなかった理由は
なんだったのか、新設だったからなのか、
悩んでいたのですが分かりませんよね。
新設学部で、初年度は一般のみ、
次年度から帰国枠、留学生枠などを設け始めた学部などはご存知でしょうか・・・。
リンク集ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

No.2
- 回答日時:
どうなんでしょうねぇ、
文科省の指導なんでしょうか、認可のスケジュール的に無理なのでしょうか、一般的に、新設大学、新設学部はその年は推薦やセンターはありません。翌年からあります。
ただ、慶応薬の場合は移管というか合併ですからセンターはありますよね。推薦に関しては復活するかどうかも?です。公募推薦まで取らなくても系列校からの内部生で数が足りたらしないでしょう。
帰国はもっと分からないですね。実際のところ、薬学は帰国は受験生も少ないですし、合格者の入学率も決して高くないので、大学側にメリットが余りないですし。
あればラッキー程度に思っていたほうがいいでしょう。
一般の勉強を頑張ってください。数年前と比べると、慶応以外はみんな偏差値が下がってますから、入り易くなっています。帰国枠にこだわらなくても今から準備すれば充分行けますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
星薬科大学、明治薬科大学、北...
-
薬学部と医学部は平均的にどち...
-
熊本大学について
-
薬学部でも解剖はありますか?
-
薬学部で2浪って?
-
小泉進次郎は何故学歴ロンダリ...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
早慶が他の私大より別格、優秀...
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
ゼミが必修ではない国立大学は...
-
東京都立大学のレベルって国立...
-
学校に入社?
-
私は広島大学に通っているので...
-
工学部って実は理系の中でもか...
-
大学のキャンパスって普段でも...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
甲南大学と京都産業大学は大き...
-
昭和女子大学と聖心女子大学だ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報