dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

桜文鳥のオス(1歳半)とメス(1歳)を1つの籠で飼っています。時々けんかをしたりしますが、特に仲が良いわけでも悪いわけでもないです。手乗りなので放鳥時も一緒に出しますがオスはほとんど私のところにいてメスはタオルの中とか掛けてあるジャケットの中で遊んでいます。籠の中にいる時に、たまに羽繕いをしあっていますが交尾をしているところは見たことがありません。
1ヵ月半くらい前からメスが卵を産むようになりました。今までに4個産んでいます。(1週間に1個位の割合で)籠の中に巣箱等は入れてないです。4個とも止まり木に止まったまま産み落としているのでそのまま落下して糞きり板に当たって割れてしまいます。産み落とした後も卵に特に興味を持たず普通に過ごしています。卵が有精卵なのか無精卵なのかわかりません。普段はとても元気なのですが卵を産む直前だけはぐったりしたような疲れた顔をしています。産み終わったらまた元気そうに遊びだします。
繁殖させることは考えていないし、産卵は体力も要るだろうし、メスの体が心配だし、産み落としてしまうということは文鳥も育てる気が無いのでは?と思うので、産卵させないようにしたいのですがどうしたらいいですか?それと産卵することによるメスの体への被害(?)等も教えてください。それともうひとつ、巣を籠に入れてあげれば有精卵だった場合、ちゃんと巣に卵を産んで抱卵するようになるんでしょうか?

A 回答 (3件)

お礼ありがとうございます。

補足しますね。

無精卵であろうとなかろうと、卵を産むために消耗することに変わりはありません。卵詰まりなどのリスクも同様です。
無精卵であっても温めるときは温めるものです。メスは基本的に卵を温めますが、オスは本命のメスの卵しか温めないようです。
オスに温める気がなさそうなら、産ませないのが得策でしょう。
また、メスの手乗り文鳥は抱卵よりも遊ぶ方が好きだったりして温めないこともあります。

卵のカラは気に入れば自分で砕くので、適当な大きさを入れてやればいいと思います。
ボレー粉は「焼白ボレー」という白いものをおすすめします。青や緑のものは添加物が付いていたりカビが生えたりするからです。
    • good
    • 0

No.1さんの言うとおりでおおむね回答です。


メスは発情すると産卵します。この「発情」をさせないためには、
オスと引き離すことの他にいくつか工夫が必要です。
よく気づかずにやってしまうことは、背中をなでることです。
背中を刺激されるとオスが上に乗っかったと勘違いして発情してしまい、結果産卵してしまいます。
また特定の人間を最愛のパートナーとして認識している場合、その人に向かって尻尾を振って発情してしまうことがあります。
私の場合、カップヌードルにお湯を入れて待っている間に、ヌードルの横で交尾を求められたことがありますw
その時は交尾のことを忘れるように、指でつついて姿勢を崩させました。産卵はしませんでした。
完全に防ぐことは難しいですが、がんばってください。暖かくして、カルシウムをたくさん採れるようにしてあげてください。
鶏卵の殻も喜んで食べますよ。新鮮なものをあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
背中、よく撫でてました。産卵してから辞めてますが、ヒナの時からずっと撫でてたので(おやすみの前は特に)催促してきますが、かわいそうと思いつつ我慢してます。
オスのことが大好きで(オスの方はそうでもないんだけど)ストーカーのように追い掛け回してます。
オスは私の左手が大好きでよく、左手相手に交尾してます。そうするとメスが別の部屋にいても飛んできてオスの求愛ダンス&歌の横で尻尾を高くして振ってますがオスはメスを飛び越えて私の指にぶら下がるようにしながら交尾してます。ちょっとメスが片思いで可愛そうですが。
なので、たぶん無精卵なんだと思います。が、産卵前の物凄く苦しそうな顔を見ているので(死んじゃうんじゃないかと思うくらいでした)なるべく無駄な産卵をしないようにと思いまして。
鶏卵の殻はどうやって与えたらいいんですか?ボレー粉は毎日与えていますが、あんまり人気ないんですよね。

お礼日時:2007/12/10 11:21

僕は専門家ではないのであまりよくわかりませんが、過去に文鳥を育てたことがあるので、知っている範囲でアドバイスさせて頂きます。


卵の殻を作るのにメスはカルシウムを消費します。なのでカルシウムを多めに取らせて上げて下さい。(ペットショップに小鳥用の栄養剤で何とかなると思います。)

一応栄養剤を買いに行ったついでに巣も買ってあげて下さい。やはりこれから寒くなるので喜ぶと思います。
本気で繁殖させたくないのならオスとメスは別の籠に入れて絶対に接触させないようにしましょう。文鳥です少し眼を離したすきに・・・って事もあります。

ちなみに有精卵でしたらメスは抱卵するはずですよ!!だいたいの動物には「母性本能」というものが備わっていますから。

僕に出来るアドバイスはここまでです。あとの細かいことはペットショップの店員さんまでお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
カルシウムは一人餌になった時から与えています。
巣を入れると余計に卵を産んでしまいそうで・・・悩んでます。
籠は以前分けてみたんですが、メスの方が泣き叫びあまりにも一日中続いたので可愛そうになってしまい・・・
しばらく様子を見てみます。
アドバイス、ほんとにありがとうございました!

お礼日時:2007/12/10 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています