
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
結局は、人それぞれですね。
・大学教員は30近くまで学生で、親のすねかじって自分の好きなことばかりしている。
人それぞれです。
・会社に入っていないから社会の常識を知らない。
『社会常識』というのが何を指すかによりますが、
商習慣や営業職の言う『常識』には疎い人が多いです。
・遅く出勤しても怒られない。
『叱られない』ことは無いと思いますが…
・勉強ばかりしているのでコミュニケーション能力が低い。
人それぞれ。
ただ、コミュニケーション能力について言えば、
きちんと勉強した人の方が高いですね。
・企業の研究者を見下している。
これも人それぞれ。
ただ、応用分野の人は、利益を生まない基礎研究を軽視するきらいがありますし、
基礎研究の人は、現実的な評価が低いことへの劣等感の裏返しとして
応用分野も基礎の下支え無しには成り立たないのに、大きな顔をするな
ということを言う人もいますが…。
実は、『常識』『社会性』なんてのはその場毎の思いこみです。
目的や根拠の薄いマナーに対して無頓着だった頃は、
他人がそうでも気にしませんでしたが、
一応、することになっている『カタ』としている内に、
それをしない人間を気にするようになりました。
自分が気にするから、人が気になるだけかも知れません。
これは極端な例ですが、製造現場での作業服等には根拠がありますが、
夏でもネクタイと上着が必要である合理的な根拠はありません。
しいて言えば『礼儀』なのでしょうが。
あるいは、『お世話になっております』で始まり
『宜しくお願いします』で終わる挨拶も。
本当は、こちらがお世話してやってると思っていても、
縁を切りたいと思っていても、
たとえ、宇宙からの侵略者が相手でも。
学者さんは、物事に根拠や合理性を求めるのが仕事ですが、
ときに、根拠や合理性に目を瞑ることもオトナのルールですから、
その辺の違和感はごく自然に発生するでしょう。

No.5
- 回答日時:
この質問釣り?
> 大学教員は30近くまで学生で、親のすねかじって自分の好きなことばかりしている。
奨学金をもらったりバイトをして生活費、学費を捻出して学位をとった人もたくさんいます。
> 会社に入っていないから社会の常識を知らない。
学外(どこかの会社)から召集されて教授になる人もたくさんいます。
大学、大学院を卒業してすぐ研究職に疲れた方でも常識を知ってる人はたくさんいます。
> 遅く出勤しても怒られない。
講義もしなきゃならないし、学会にも出なきゃならないし、遅刻したらかなり問題あります。めんと向かって怒るのは学長くらいかもしれませんが、学生、学生の保護者から苦情が出ます。
> 勉強ばかりしているのでコミュニケーション能力が低い。
学問のための勉強も当然してるでしょうが、予算取ったりなんだりのための勉強も必要なので、コミュニケーション能力は必要です。
> 企業の研究者を見下している。
産学協同の研究をしておられる方もたくさんおられるので、見下しようがないと思います。
で、質問に出てきた内容ですが、どの本、どこのサイトからの情報でしょう?
自分の周りの教員がまともで、自分もまともならチャンチャラおかしくて笑って終わりな気がします。

No.4
- 回答日時:
先の回答者さんたちの言い方でかなり言い尽くされていますが。
*産地を偽るのは問題ないと思っていた
*賞味期限を偽装するのも日常的におこなっていた。
偽装が問題になった食品会社の常識は、一般社会の常識ではありませんよね。ここの会社員は、当然会社に入ってるんですが・・・。
大学教員というものは、とか会社員というものは、とかあまりにも雑駁すぎる言い方だと思います。
No.3
- 回答日時:
社会の常識=会社員の常識、じゃないと思いますよ。
そもそも、会社員だって限られた経験しかないわけですから。
自分の会社や業界のことしか知らず、それを社会の常識、とす
るのはおかしいですよね。自分の経験を絶対視する人はどこに
でもいますし、普通の会社でもおかしな人もいますから。
大学教員だって今は様々な経歴の人がいますし、また、学問を
極めようと思ったら30才くらいまでは研究に専念できなきゃ
いけないでしょうから、それじゃ研究自体を否定することに
なるから、書かれた意見はちょっと暴論過ぎる気がします。
No.2
- 回答日時:
「社会の常識」って何でしょうかね?
会社に入った人は、「会社の常識」は学ぶことになるでしょうけど、それが「社会の常識」と一致しているは限らないですよね。
会社や学校のPTA、町内会などあらゆるコミュニティに"常識"があり、それらはけっこうしばしば互いに矛盾している、ということは、しばらく生きている人なら誰でも知っていることですし、そのこそに対して大学教員が特別な立場にあるとも思えません。
大学教員だって、その大学組織というコミュニティの中で生きていますし、結婚だってしますし家を建てれば町内会にだって入らねばならないでしょう。子供が学校に行けばPTAにも参加しなくてはなりませんし。
むしろ「会社に入っていないから社会の常識を知らない」というステレオタイプなものの見方の方がよほど「常識外れ」だとは思います。
また、教官の中には一度社会に出て働きながら論文を書いて学位を取って大学に戻ってきた人もいますし、民間の研究機関を渡り歩いてきた人もいます。
まあきっちり博士課程を出て、という人は「30過ぎまで学生で」ということに当てはまる場合もあるでしょうけど、それにしてもろくに勉強もせずに親の臑を囓って4年制の大学を出た人には、それを言われたくはないでしょう。
30過ぎまで親の臑をかじって一生懸命勉強していた人と、22歳まで親の臑をかじってコンパと旅行に明け暮れていた人と、どちらが「常識がない」のかは、私には判定できません。ま、「22歳までコンパ」の方が圧倒的に多数派でしょうから、こちらが「常識」ということになるのでしょうが。
コミュニケーション能力については、まあこれも人それぞれです。
ラーメン屋のオヤジにもコミュニケーション能力が欠けている人はいますし、大学教官でも今時はコミュニケーション能力に欠ける人は予算を取って来れないですから、少なくとも「無愛想だけど美味いラーメンを作るオヤジ」よりは、生き残るのが難しそうです。
ほんとに今時、そんなことを言っている人がまだいるのでしょうかね?
非常にステレオタイプ、それもずいぶん昔のイメージ、という印象を受けます。
まあ私の周囲には変な人も大勢いますが、別に大学教員であるか否かでは有意な差はない、と思うのですがね。普通のサラリーマンでも変な人はたくさんいますし、大学教員にも普通の人は大勢います。
No.1
- 回答日時:
僕の周りの教員はまともな人が多い、、、もちろんまともな人が殆どです、変な人というよりやはり社会の常識から少しずれておられますね、、個人的にお付き合いのある大学教員がいますが、普通にお付き合いしている時は尊敬してましたが、ある機会で、一緒に旅行する事(家族ぐるみ)になった時、ズレを感じました、、お金の管理できちんとしようとするあまり、何事もきちんと割り勘、、みるからに大物に見える方なので、女子供との行動の祭、その方を立てるつもりで勘定を店の方がお願いされたのですが、自分と自分の子供だけの分だけ支払われたり、、(普通は一旦支払い、後で他の者が渡す)なんだか常識がずれてると思いました。
まだまだありますが、、、とりあえず、、お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学2回生です。 もう秋学期に...
-
自分は大学生で、情報社会にお...
-
入試直前で勉強できなくなった...
-
システムコンサルタントになる...
-
大学 何をすべき?
-
なんで勉強をするのでしょうか...
-
私の中の差別的な価値観につい...
-
旧課程数学B 確率分布と統計的...
-
化学未履修の理学部進学
-
低スペックな頭はバージョンア...
-
パニック障害を言い訳に逃げて...
-
私立の理系での物理(原子・電...
-
虹についての伝説について。
-
地学で飯は食えないのですか?
-
shimano、Daiwa、AbuGarciaそれ...
-
地学のある大学で、数学がいら...
-
半島の付け根
-
地学のおもしろさ
-
高校地理の先生になるには・・...
-
『地学的平穏の時代の終焉』と...
おすすめ情報