dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、高校3年生の女子です
大学の事なのですが、地球科学を学びたいと思い調べてみたところ
どの大学でも地学を学ぶには数学がいるということなのですが
私は今文系の授業選択をしてしまい、数学は自力でやるしかありません。
といっても数学は1、2年の頃猛勉強してもどうしてもわからなかった教科で
今からやって受験に間に合うかすごく不安です。
苦手だから逃げているだけなのはよくわかっているのですが、
どなたか地学のある大学で、入試に数学のない学校をご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

また失礼いたします。


教員を目指されるのですか?
それならどうしても理科の教員免許を取得する必要があります。
小学校の教員なら教育学部で取得できますが、中学、高校の理科の教員免許は学校にもよりますが教育課程と必要な学科の単位をすべて履修する必要があります。
具体的には大学により取得できるか変わってきますが、たとえ理工学部でも建築科は工業だけとか物理学科は理科だけとか細かく分かれていて、基本的に教員を目指すなら必要な単元たとえば教育論とか法学、理科なら理科に関係する生物や物理、化学などを一つも逃さないで取得しなければなりません。そして4年生を無事に抜ければ免許は貰えます。
しかし安心してはいけません。
ここまではほとんどの人ができますがこの後に採用試験が待っています。これをくぐってはじめて教員になれます。狭い門です。
高校までは化学も、生物も、地学も分かれてはいなくて、理科の教員免許を取得すれば地学を含めた理科全般を教えることができます。
そのためにはどうしても計算もしなければなりません。私が調べたのだと明星大学の化学科は指定校推薦か公募推薦なら面接だけで入学できます。倍率も1,0パーセントなので入るのは簡単だと思います。
化学科は数学と理科の教員免許なら必要な単位を集めれば卒業と同時に貰えます。中学と高校の両方を取得できます。
しかし必修科目で微分積分があるようなので残念ながら数学は切り離せません。大学ではたとえ1つや2つ単位を落としても必要なだけの単位を持ていれば2年以降にいけるのでここは腹をくくって、長い年月をかけたとしても数学の必要な単位を取得するしかなさそうです。

私も計算は苦手ですが講義に出席さえしていれば自然とわかってきます。それほど心配なさらずとも休まずに講義に出席していればある程度は授業点としてはいるので単位を取れると思いますよ!!
応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。
ただ勉強するだけじゃなくて採用試験があるというのは知っていたのですが、そんなに厳しいものだったなんて…!
やっぱり数学は絶対必要なものなんですね。明星大学の化学科、ようく考えてみます。今まで地学科ばかり探していたので、理科全般で考えると範囲も広がりそうです
大変そうだけれど、できる限りのことはやってみようと思えました。
たくさん丁寧に教えてくださってありがとうございました、頑張ります!

お礼日時:2008/05/15 23:17

3年次編入という手もあります。



私の知り合いで獣医志望ながら理数系が苦手という方がいました。
その方は,文型科目で某大学を受験して合格し3年次から獣医学部に編入されていました。4年では卒業できなかったとのことですが,努力と熱意で道が開けることもあると思います。

ここ10年くらい前から,国立大学でも3年次編入精度が導入されています。他大学や高等専門学校からの編入者もいます。私の地球科学科の同期でも,3年次から編入して,修士博士課程に進学した方もいます。決して大学入試の数学が苦手であっても,実際に地学の勉強で必ずしも必要としない場合もあります。

例えば,地震学などを専門とする場合,高校で数学が得意な人手すら挫折するような数式が登場します。一方で,古環境や岩石学の研究では,必要ないことはありませんが,数学が得意でなくても何とかなる分野があります。

結論としては,大学入試科目の如何によって自分のやりたい勉強を断念することは非常に惜しいことだと思います。いろいろ情報を集めて,頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいすみません。
3年次編入なんてものがあるのですね…!知らなかったです
文系なのに獣医さんになれるなんてすごいです、よっぽど努力されたのでしょうね。
なんだか少しややこしそうだけど、編入のことも考えながら勉強頑張ろうと思います。
教えてくださってありがとうございました!

お礼日時:2008/05/15 22:36

理工系で数学が受験科目にないところはまずないでしょうし、入ってから大変苦労すると思います。


地球科学のうち、地震や気象を扱う地球物理は数学が必須です。地質学分野は、理系の中でも数学の知識の必要性が比較的少ない分野ではあるかもしれませんが、やはり重要であることには変わりありません。少しでも数学の力をつけているのは大切です。

あるいは、no.3の方が答えていらっしゃるように、地学系の学科がある大学に行って地学の講義を履修するのも手です。私の先輩には某大学の文学部卒で学士入学して来た方もいました。やる気があれば何とかなるものです。

まだ一年近くあります。少しでも数学の力をつけるようがんばってみてください。地質学分野なら数学科や物理学科に進学するレベルの数学力まではさすがに必要ありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり地学も理系だから、どこへ行くにも数学は大切なんですね。
地学の授業でやる計算ならできるから、もしかしたら って思ったんですけれど…。甘かったです。
やる気があれば何とかなるという言葉に励まされました、壊滅的にできない数学ですけれど、今からでも頑張ってみようと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/10 13:29

理系がついている大学でしたら自由選択授業に地学が入っていると思います。


まず地学の講座がある学校に自分の得意な分野の学部で受験し地学の授業を履修するかそれができないなら授業を見学すれば効率よく無理をせずとも学べますよ。
数学が苦手ですと理工学部には入らない方が良いと思います。
人間にはやはり不向き得意がありますので努力だけでは乗り込めない場所があります。
自分の得意な科目か教育学部に入るとかしないと必修教科の数学や微分関数に引っかかり卒業できませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自由選択授業、なんてものがあるんですね。知らなかったです。
わからないことだらけで恥ずかしいのですが、
文系で入学した後、自由選択授業や授業の見学で地学を勉強したとして、
高校の地学の先生になる事ってできますか?

数学ができないと選択肢がたくさん消えるんですね。
入学できても、卒業ができなきゃ意味がないみたいですし…
教えてくださってありがとうございました!

お礼日時:2008/05/10 13:20

No.1の方が言うとおりで、数学が出来ないとやばいんですけど、


大阪市立大学の理学部地球学科の後期日程は、

センター試験
国語(50点)外国語(100点)地歴公民から1(50点)
物理化学生物地学から1(100点)、数学1Aと2Bから1(100点)
2次試験
地学1・2(400点)のみ

という特殊な入試ですので、なんとかなるかもしれませんね。
ただ文系の方となると、おそらく地学2は自分でやらないといけないでしょうし、
後期日程なので募集がたった3人(2008年度)と少ないんですよね・・。

私学なら日本大学の文理学部地球システム学科ですかね?
AO入試(募集5人)、推薦入試(6人)なら数学の入試問題とは出会わなくて済みそうです。推薦は評定平均3.8以上と理科どれか1科目の評定が5であることが出願資格なのでかなりハードルは高いですけど・・。

いずれにしろ、募集人数と入学後を考えると数学の勉強をして一般入試で合格するほうが何倍も楽だと思います・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらの大学もなんて狭き門なんだろう…
大阪市立大学、数学IIIがいらないのは嬉しいけれど募集3人って
死ぬほど勉強しなきゃいけないみたいですね…!
理科の評定がどのくらいなのか自分で知らないのですが、
評定が5って多分ものすごく良い成績じゃなきゃ取れないですよね…
数学の大事さを思い知りました。
詳しく教えてくださって、ありがとうございます!

お礼日時:2008/05/10 12:59

地学に数学は不可欠です。


入試科目に数学がなければ、地学と言う名前で一般的に言われている地学を教えていないのではないでしょうか。
例え、入試に数学が無い大学があっても、入学後数学はどうしますか?
単位がとれなければ、卒業できませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、数学なしなんてのは甘い考えだったんですね
大学に入ってからも数学の授業があるんですか?知らなかった…!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/10 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!