重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学で、社会問題や差別問題を研究・学習しているのに、私は自分の親が嫌いです。
そして、私は「親が嫌い」ということを考え始めると
勉強に集中できません。
講義内容について講義ノートの整理やレポートを書いていると、
それ以前に、私は親を差別しているのになんでこの問題に対してああだこうだ言えるのか?
などと考えてしまって、
自己嫌悪に陥ってしまいます。
そのために、せっかく途中まで学習できても、
学期末になるといつも勉強がだんだんと滞り、
講義ノートの整理やレポート作成が思うように
出来なくなってしまいます。
私は何かおかしいのでしょうか。
いままで、このことについてまともに
誰かに相談したことがなくて、
自力で解決しようとするのですが上手く行きません。
こうした問題を改善するために、
私は何が出来ますか?
どうしたら、この問題の解決に
向かうことができますか?
私にヒントをいただけませんか??
私は、トゲトゲした言葉を掛けられると
胸が苦しくなってしまいます。
そのような言葉が苦手です。
なので、優しい言葉をかけてください。
しかし、私は、
私たちひとりひとりは価値観や考え方が
同一でなくてよいと考えています。
そのため、
率直に思ったことを書いてくださって構いません。
なにとぞ、よろしくお願いします<(_ _*)>

A 回答 (6件)

差別ではないと思いますよ。

親子関係においても、単純に「合わない」ということもあるでしょうから。


20代ではないのに回答してしまい、申し訳ありません。気になったもので。


私は都内在住の46歳会社員男性です。眠れないので起きていました。無理に好きにならなくても良いでしょうし。ただ対策で思い浮かぶのは…


【物理的に距離をとる】【嫌いは差別ではないと理解する】【嫌いを受け入れる】

といった感じではいかがでしょうか。心身、考えること、行動することのどれでもいいので、親御さんと関係ないことで忙しくするとか。楽しいこと、ホッとすること、手肌に感じることをするとか。

美しい音楽を聴いたり、いい景色を見たり、おいしいものを食べたり、スポーツをしたり、おしゃべりしたりといった「心身に良い体験」を増やすとか。

例えば、相手の全部が好きというのは他が見えていないとか、親が好きというのは「すごく稀なこと」だと思いますし。自分も親もお互いに選べませんし。場合によっては合わないこともあるでしょうから。



私は都内の私立大学の商学部出身ですが、大学時代の心理学で覚えている女性の教授の雑談で「親が嫌いというのは、自立するのに大切な感情」という話を覚えています。


当時、親のことが大好きすぎると親離れできないという話があったので。生物として外の人間に興味を持つきっかけは必要らしいという内容を知りました。


正直、私自身は両親のことは好きとか嫌いのどちらでもないというか。
「仲良くしておいたほうが良い関係」くらいです。人間関係の一つですね。



私の場合、幼いころに親の言葉や態度で傷つくことやトラウマのようになった経験もたくさんありますが、だからこそ「外の社会に興味を持つようになった」とも言えます。


ご質問者さんの場合、外の社会に出るためにはベターな親子関係、ともいえる気がします。もしかすると親御さんが外の社会に自分を押し出してくれている、という見方もできるのでは。



嫌いという感情に関しては「成長のきっかけ」と受け止めると良い気がします。


あと、差別という言葉は法律上などでかなり特殊なケースで使うもの、として普段はあまり用いないほうが精神的にも和らげられると思います。けっこう強めの言葉なので、「ケースバイケース」「苦手」くらいのとらえ方にしたほうが良いかと。偶然「親子関係の話」で際立ってしまった感情から使った表現でしょうけど。


だいじょうぶです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます(_ _)

思い返してみると、私は普段から「差別、分断、排除、搾取、暴力」といった強い言葉に接する機会が多い気がします。そのせいで、自分のことについてもそうした言葉で評価しがちになっていたのかも知れません。

また、親と物理的に距離を取る事については、
最近、帰宅する時間を遅くして、なるべく
合わないようにしています。

回答を読ませていただき、
少し気持ちが和らぎました。

重ねてお礼申し上げます<(_ _*)>

お礼日時:2023/01/25 16:23

まず、嫌いなのと差別の区別はつけてください。


ひとつのことが頭に浮かぶとしなければならないことに手がつかなくなる、というのは割りと有ることですが
実際の生活に支障を来すとか苦しくてたまらない、ということなら専門医を受診してみてはいかがでしよう。

強迫性障害の可能性があるように見えますが、本当にそうなのかは医師が判断してくれますし、もしそうなら解決の道筋を示してくれるはずです。
    • good
    • 1

親が正しいとは限らん。

間違ってることを親とはいえ、ちゃんとダメだと認めることは重要。自信を持て。
    • good
    • 2

つまり貴方は今まで否定されて育ち


尚且つ勝ち負け、敗者と強者の論理感で
物事を捉えているって話ですね
弱さ=負けって思ってるって事

ま、この辺の話は一言二言で解決する話ではない
人生経験と知識から他の価値観を知り、学び、体感しなければ
解決しないでしょう
つまり本読め、勉強しろ、色々な人と接しろって話です

とりあえずそういう自分の弱さを素直に認め
その上でなりたい自分になれる努力をする事が大事って事だす
    • good
    • 1

誰かを「嫌い」であるということ、差別や嫌がらせ等をすることは別ですので、納豆やウニの味が嫌いだということと同じなため、それをもってしてケンカや相手を傷付けるのでもなければ、何の問題もありません。

    • good
    • 1

気持ちと考えの相違ですね。

よくあることです。
おそらくですが、"親だから"だと思います。
例えば、看護師の場合でも患者には優しくできますが、親となれば話は別です。技術や知識はありますが、そこに感情が上乗せされるからです。
他にも弁護士や医者、警察官であっても同じです。
自分の親だからこそ、良くも悪くも感情が上乗せされて厳しくなることもあります。
逆に、子だからこそ厳しくなる親もいます。
少し違うかもしれませんが、好きになるのも嫌いになるのも甘えであり愛だからだと思います。

私には親を嫌いになる感覚は分かりませんが、まずはなぜ嫌いになったのか、嫌いではない部分はどこなのかを整理してみてはいかがでしょうか。
人には長所と短所が必ずあります。長所が短所になり得ることもあります。
好きになれとは言いませんが、嫌な事をされた事実、産んで育ててくれた事実、大学入学を支援してくれた事実は変わりありません。
もし、あなたが事実以外の短所に対して親に嫌悪感を抱いているのであれば、長所と天秤にかけて考えてみると良いでしょう。
それでも収まりがつかないなら、親を親として見ない、つまり絶縁してあなた自身が自律することですね。
矛盾している気持ちが苦しいと思いますが、まずは状況を把握するところから始めてください。
楽になることを祈っております。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!