

2年ほどまえにミスしました。明細は23万円でつくってたけど、見積書の表紙を一桁少ない、2万3000円でつくってしまいました。
当然客は喜び、それで工事することになりました。元請との付き合いをかんがえて、その客の工事をしました。
私のミスです。つくりまちがえました。チェックしてくれる上司はいません。社長が上司ですが、おおざっぱなひとです。
私は一般事務で簿級ですが、責任だけはおもいです。
死ぬほど後悔してます。プライドもくずれました。
でも、何かあると、その失敗をいわれます。
さきほどは、社長に、いつも連絡しないで勝手に変更するからそのつど言ってほしいといったら、言い合いになりました。
嫌ならやめてまえといわれました。
結婚が近いので結婚退職したいのでやめたくないです。来年にたぶん結婚がきまります。
そうすると、あのときこうしたよなとか言われます。
何かもめたらいつまでも一桁間違えたことを言われます。
間違えたときに首にされなかったのはありがたかったですが、数年たってもいつまでも言われつづけるのはきついです。
でも状況はかえれません。
どういう考え方をしたらこういう状況をのりこえれますか。
メンタル的なことを教えてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっとの記入ミスですが、結果的には物凄いミスですね。
細心の注意を払わなかったのは、あなたの仕事に対する心得不足だと思います。あなたと社長の間に上司がいれば、社長はその人のチェック不足を指摘されていたでしょう。だからチェックをしなかった社長にも責任はあるといえるでしょう。しかし何を間違えるかなんて予測できないし、そうなると全部チェックしなければなりません。あなたが行った作業を社長がもう一度行っているのと同じことであり、初めから社長がやってもよかったということになります。それに仕事の一つ一つをいちいちチェックされていたのでは、信用されていないようで、あなたもいい気分しないと思います。社長はあなたを信用していたのではないでしょうか。まさか桁を間違えるなんてミスを起こすなんて、思いもしなかったのでしょう。ミスがミスであり莫大な損害を会社に与えているのだから、二年程度なんて言われても仕方ないと思います。
No.6
- 回答日時:
※個人事業は別にして、会社の偉い人、責任者が判子を押捺したら、その人の責任です。
何の為に担当・(主任・課長・部長・重役)・社長がいるのすか?取引の内容は必ず二人以上が見て押捺をします。貴女には責任はありません。結婚をするときは外国で二人で挙げたことにしてください。No.5
- 回答日時:
人は、悪いことはいつまでも覚えていて、
逆に良いことはすぐ忘れてしまう悲しい生き物です。
悪いことのほうが印象に強く残るのですよね・・・。
誰にだって失敗はあるのです。「むしろ失敗したほうが
自覚して成長するんだよ」と私は学校卒業後
すぐ入社した職場の上司にこう言われたことがあります。
涙が出るほど救われました。(これはまだ新人の頃ですが;)
すでに過去のことですし、現在はその失敗を十分
挽回するくらい頑張ってらっしゃるのですから、
もうご自分に自信を持っていいと思います。
一番良いことは「気にしない」ことです。
(今流行の”鈍感力”ってやつですね!)
同じ過ちを犯さない絶対の自信をもうお持ちのはずです。
もしまたネチネチ言われても、
「だいぶ前の事なのに、まだよく覚えてらっしゃるんですね。
でももういい加減今とこれからの私を見ていって下さいよ~」
と切替してみましょう!
大丈夫。気を強くもっておおらかに、頑張って下さい。
それと、ご結婚おめでとうございます)
No.4
- 回答日時:
もう少しシステム見直したほうが良いです。
今時、自動計算でしょう。
表紙も連動ですし。
「改善しないと、悪いけどまた間違えますよ。」と社長を脅してください。
今更取り返せるわけでもないですし、開き直りも肝心ですよ。
No.3
- 回答日時:
同じミスをしないための教訓と思ってのりきってはいかがです?失敗した事実は事実として消えないのですから。
これが10.000.000単位を1.000.000に間違えてたら、小さい会社なんか倒産ですよ?

No.2
- 回答日時:
>昔のミスを、何かあったときにいつまでもいわれる。
あなたがきょひるとわかっているのに、言うのは大変めんどくさいですよ
でもミスしたことが注意しなかったせいかもという自責の念のため言っているのです
たとえ少なくして客は儲かったとはいえ会社の信用がた落ちです
社長も見積書出すたびにその得意先から言われてるんじゃないのかな~
No.1
- 回答日時:
それは重大なミスでしたね。
チェック機構の甘さはもちろんのことですが、あなたもケアレスミスに注意するようになったと思います。よい教訓ですよね。
で、
このときの損失が207,000円ですね。
もう2年前の話ですので、あなたの働きの利益で十分取り戻せたと思います。
正直なところ、風化していてもおかしくない事例かもしれません。
でも風化は困ります。
上司は嫌がらせのつもりかもしれませんが、あなたが2年前のミスを忘れないためだと思いましょう。
九官鳥ですら新しい言葉を覚えたら、古い言葉はあまりしゃべらなくなります。
2年もたって、ネチネチ教訓を思い出させてくれるのですから、九官鳥よりいいのではないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣人トラブルは警察・管理会社・弁護士のどこに相談するべきか弁護士に聞いた
新年度に向けて就職や進学、転勤などを理由に、転居先の物件を探す人が徐々に増えてくる時期だ。内見を済ませ、駅やコンビニからの距離、家賃との折り合い、セキュリティ環境、築浅、間取りなど人によって大事なポイ...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クリーニングの受付(社員)20...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
家族経営の会社 働きにくさを感...
-
仕事について
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
店長と肉体関係を持ってしまい...
-
今月の9日からパートを無断欠勤...
-
台風でアルバイトを休んだら店...
-
仕事関係の相手と 酔った勢いで...
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
先日 妊娠を伝えたところ「も...
-
サービス業の方、お願いします...
-
奥さんの出張は許せますか?
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
子連れでの出勤。私が悪いので...
-
社長への誕生日プレゼントって...
-
社長(既婚者)に告白され会社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
クリーニングの受付(社員)20...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
歳上に手を振るのは失礼?
-
「自社社長に対して、「うちの...
-
社外宛の訃報の通知文について
-
サービス業の方、お願いします...
-
仕事で怒られてしまいました…。...
-
HPにスタッフの顔って嫌がる...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
建築会社で一人事務をされてる方!
-
社長の親族の葬儀に社員はどう...
おすすめ情報