dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふつうPCの電源を入れInternet Explorerを開けるようになるまでどのくらいの時間がかかるもんなんでしょう。

私のPCは5分以上かかります。以前はもっと早かったような。

機種-東芝E8/520
使用期間-4年
セキュリティ-Norton

早くする方法があれば教えてください

A 回答 (8件)

><エクスプローラー上でドライブを右クリック→プロパティ→ツール


>ツールがありません・・・

説明が半端でしたね・・・すいません(^^;

エクスプローラーの「マイコンピューター」内の「ローカルディスク(C:)」等を右クリックして、
出てきたメニューの一番下「プロパティ(R)」をクリックすると、
「ローカルディスク(C:)のプロパティ」というウィンドウが表示されます。
そこの「全般」タグの右の「ツール」タグに「エラーチェック」「最適化」がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしい説明ありがとう

エラーチェック行いました。
早くなることを期待します。

お礼日時:2007/12/13 01:53

HDの空き容量・・・関係しますよ。


75空いてるならOKですけどなるべく50以上はあけましょう

何故か、スワップしたときHDをメモリーとしますので^^

ではでは^^
    • good
    • 0

泣けるほど長いですね^^



私なら我慢できない遅さです。

ノートンですか・・・たまに他のアプリとけんかしてものすごく邪魔します^^;

私は、セキュリティ-を変更しました。

ちなみにHDの最適化とかしたことありますか?
しないと遅いです(間違いなく遅い)
実際には、専用ソフトのほうがいいのですが、Winにあるツールでも
しないよりはましです^^

あとは、CTRL+ALT+DELでタスクマネージャーみてプロセスがどのくらいかで
考えます50以上とかでしたらスパイがいるかも^^

その場合は、スパイを駆除してください。

では頑張ってください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう

最適化やってみます

<あとは、CTRL+ALT+DELでタスクマネージャーみてプロセスがどのくらいかで考えます50以上とかでしたらスパイがいるかも^^
39でした。

<スパイを駆除してください
駆除の方法わかりません

お礼日時:2007/12/13 01:45

一度セーフモードで立ち上げたら、起動プロセスが整理されて、少しは速くなりますよ。


  http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …
後はHDDの最適化やエラーチェックでも変わることがあります。
 (エクスプローラー上でドライブを右クリック→プロパティ→ツール)

後はノートンの完全削除→再インストール。
この方法の詳細はシマンテックに問い合わせましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう

セーフモード立ち上げました。速くなることを期待します。

<エクスプローラー上でドライブを右クリック→プロパティ→ツール
ツールがありません・・・

お礼日時:2007/12/12 01:45

セキュリティソフトを削除すると軽くなりますよ。


もちろん起動も速くなります。

あまりお勧めしませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう

削除・・・それはできないっす

お礼日時:2007/12/12 01:48

no.2です



>それほどインストールしてないのですがねぇ
>HDDの空容量は75%です。

HDDに入ってるものを全部読み込む、、、、訳ではないです。

空き容量はとりあえず関係ないです。
    • good
    • 0

Celeron 2.0GHzなら5分は長いですね。



症状見ないと本当のところはわかりませんけど、多分、いろいろインストールしすぎなんでしょう。クリーンインストールしてみるといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう

それほどインストールしてないのですがねぇ
HDDの空容量は75%です。

お礼日時:2007/12/10 21:28

基本的に起動時からアイドル時間になるまでにかかる時間は


マシン環境もありますが、人それぞれであるので何ともいえませんが、
時間がかかる要因として起動時にプログラムを実行(スタートアップとか)
する量か、そのプログラム自体に原因があると思っていいでしょう。
そんな私は起動時に色々起動させている(故意に)ので
起動してから2分程度は触らないようにしています。
(過剰なプログラム起動はハングアップの一因となるため)

OS起動時に起動するプログラムを確認するには。
スタートボタン(もしくはCTRL+ESC)
ファイル名を指定して実行(R)
msconfig と入力
システム構成ユーティリティの
スタートアップタブを参照して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう

システム構成ユーティリティのスタートアップをみました。私には理解できないものが20項目ありました。すべて無効にするをクリックしたらまずいのでしょうね。

お礼日時:2007/12/10 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!