dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CDが読めなくなったVAIO PCG-QR1E/BPを知人から譲り受け、
仕事の帳簿付け用にして使おうと数か月前からレストアに挑戦しています。

譲り受けたときにHDDは抜かれていたので新品のHDDを換装しました。
恐らくCD-R/RWドライブを交換すればうまく行くのだろうと思っていたので、とりあえず純正リカバリディスクを挿入し、リカバリを試みたところ、メディアを読みには行くようなのですが、結局読めずに(セットアップ画面にならない)ドライブが停止してしまいます。
同機種を持っている別の友人からCD-R/RWドライブを借りてきてやってみたのですが、上記と同じで画面が切り替わりません。

電源投入からの状態としては、
電源スイッチを入れるとメーカーロゴが表れた後、まっ黒な画面になり、カーソルが点滅する。
電源、HDDのランプは点き、HDDが回転していることを音で確認できる。
(BIOSで確認したところ、HDDは認識しています。ブートの順位もCD-R/RWドライブが1番になってます。)
リカバリしようとディスクをCD-R/RWドライブに挿入するとメディアの回転音、レンズのトレイが「シュワン、シュワン」と読み込もうとしている音が聞こえる。が、結局読み込めずリカバリできない。
ドライブのアクセスランプも開閉時、読み込み中点灯している。

以上のような症状なのですが、リカバリディスクが読めない原因は何でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、「こうしてみたら」というアドバイスお願いします。

説明不足ありましたら、補足しますのでよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

tadasiですが、お気遣い有り難う御座います。


所で貴方の使用PCVAIO PCG-QR1E/BPを検索しましたが、CD/DVDROMに関するインストールドライバーが公開されていません(私も1台VAIOのデスクを持っていますが)VAIOのサイトでは他の機種でもアップグレードライバーソフト以外公開されていませんので、やはりリカバリーしか方法がありませんので。
最終手段として、1度HDDを取り外して、お知り合いの方のPCに仮付けされてリカバリー実施後にそのPCに再セットすればいけるはずですが?
後はやはりVAIOのサポートに問い合わせる事ですがVAIOのサポートへの連絡方法はVAIOのPCでVAIOのサポートにアクセスするか《但しこの場合でも連絡先は簡単に見つかり難いです修理サイトにメールして電話番号をメールしてもらうか直接修理依頼で電話するしかないです》またはお知り合いのPCに取り扱い説明書があればそれに載っています。残念ながら私も取り説を無くし連絡電話番号を探すのに大変苦労した記憶があります。
以上私がお答えできる拙い知識の範囲出した。ご参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とありがとうございました。
「同機種でリカバリ後積み替え」っていうのが手っとり早いですね。
しかしながら、その友人が先週出張先のアイルランドに帰ってしまったので、それもいつになることやら...。
VAIOのサポートに出すくらいなら、「部品取り」で売っぱらった方がいくらかにもなりますので、最悪はそのようにするつもりです。
他の方からもいろいろとアドバイスいただいていますのでそちらも一度やってみたいし、もう少しこのまま良い打開策を待ってみることにします。

お礼日時:2007/12/11 15:13

tadasi8ですが、すみません他の方の回答欄で別の同タイプのCD/DVDドライブに交換しても駄目でしたを見てませんでした。


ところで、Meは起動しますか?起動完了するのであれば、デバイスマネジャーでCD/DVDドライブが認識しているか確認してみてください、黄色いびっくりマークが出ていたら認識していません対策として一度マザーボードとCD/DVDドライブを繋いでいるケーブルコネクタを抜き差しされて見ては?

この回答への補足

tadasi8さん何度もありがとうございます。
新品HDD=中身は空っぽです。従ってOSはインストールされていないのです。そのPCをリカバリしてOSをインストールさせたいのですが、リカバリディスクが読み込めない状態なので、こちらに質問を出させていただいている次第なのです。ですから、デバイスマネージャ云々といったことはOSが入ってないとできないことなので、確認できないのですね。
分解、換装の繰り返しでドライブのコネクタも何度か抜き差ししていますが、変化はないですね。ジャンパーピンの折れや曲がりもなさそうです。

補足日時:2007/12/11 13:40
    • good
    • 0

tadasi8で補足回答させていただきましたが。

満足出来る回答出来ず済みません。

リカバリーCDはWindousMeでしたら通常起動用FDは必要ありませんCDドライブが使用出来ない場合にFDDでインストールする場合(今回の症状は該当しますね・・・)にFDDからインストールする事が出来ますが。
そこで試しにCD/DVDRomドライブのレンズをレンズクリーナーを使用してレンズクリーニングされては?その前に他のCDやDVDは読めませんか?

この回答への補足

回答頂きありがとうございました。
>tadasi8で補足回答させていただきましたが。満足出来る回答出来ず済みません。
いいえゼンゼン構わないですよ。
幅広く色んなアドバイスを頂こうとしているので、お気になさらないでください。

レンズの掃除はこの質問を出す前に1度やってみました(これまで何台かのカーステでMDを復活させたことがあるので方法的には大丈夫だと思います。)が、変化がなかったので恐らくはそれが原因ではないと判断したのです。
他のCDを2,3枚試してみたのですが、やっぱりダメですね。
今までにOSナシのPCでCDを聴いたことがないのですが、そもそも音楽鑑賞用ソフトがインストールされていないのにCDから音楽って聴けるんですか?

補足日時:2007/12/11 13:20
    • good
    • 0

ANo3です



>譲り受けたときにHDDは抜かれていたので新品のHDDを換装しました。
オリジナルは15GBですが新HDDは何GBでしょうか?

この回答への補足

東芝製40GB(MK4018GAP )です。

補足日時:2007/12/11 13:01
    • good
    • 0

>同機種を持っている別の友人からCD-R/RWドライブを借りてきてやってみたのですが、


これはその友人のPCG-QR1E/BPの内蔵CD-RWドライブを抜き出して質問者さんのPCG-QR1E/BPの故障した内蔵CD-RWドライブと入れ替えたと思えば良いのでしょうか?
それともUSB接続の外付けCDドライブですか?
またはPCカード接続の外付けCDドライブですか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
CD-R/RWドライブは友人の内臓ドライブを抜き取って、問題のPCに差し替えてリカバリを試してみたということです。
結果は、どちらを換装しても状態は同じだったということです。

補足日時:2007/12/10 22:37
    • good
    • 0

そのPCはノートですよね?


リカバリーCDをセットして再起動させてメーカーロゴが出たら、
即F12キーを連打するとBootメニューからCD・DVDドライブを選択してエンターキーでリカバリー出来ませんか?

上記で駄目な場合CD・DVDドライブがBootインストールできないと判断。この場合試しにFDDが付いているなら起動用FDDを作成してFDとリカバリーCD共PCにセットして上記手順で出来ませんか?

*起動用FDはWindous2000・WindousXpどちらでもを新規インストール
を前提として各1枚必要です。これはネットで起動デイスク作成でヒット出来ます簡単ですから。

この回答への補足

ご回答頂きありがとうございました。
>そのPCはノートですよね?
そうなんです。見た目重視の機能二の次のヤツです。
>即F12キーを連打すると...
ほう、そんな方法があったのか...と、即F12キーを連打しましたが反応しません。(F2では?)
因みにF2でBIOS呼んでBootからやってみましたが、ダメでした。
起動ディスクからという方法はFDDがないので今のところ確認していないのですが、FDD入手次第やってみます。因みにOSはMeです。
いずれにしても、No.1の方も回答していただいたのですが、FDDがないと辛いですね。

補足日時:2007/12/10 21:56
    • good
    • 0

あれれ・・


>>電源スイッチを入れるとメーカーロゴが表れた後、まっ黒な画面になり、カーソルが点滅する。
普通は”Missing operating system ”か”Non-system disk”になるんじゃなかったっけ?

分解できるのなら、ODDとHDDをはずして電源入れてみましょう。
それで症状が同じかまず見る。
症状が同じ場合はマザーの可能性がありますので、BIOSアップデートしましょう。または、DIPスイッチでBIOSデフォルトに戻しましょう。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000085-00 …
FDDもアクセスできない場合はマザー交換ですね。
あとK/Bが変なキーを押しっぱなしになっていないか確認ですね。
(可能性は低いですが)

この回答への補足

早速回答頂きありがとうございました。
CDDとHDDを抜いて電源スイッチを入れたところ、
メーカーロゴの後、"Operating System not found"が出ました。
まあ、HDDが付いてないのでOSがないのは当たり前なんですが...。
これって、症状が変わらずということになるのでしょうか?
DIPスイッチについては、知識不足で何番をON→OFFして良いのか分からないので、もう少し学んでからやってみようかと思います。
この機種はFDDが外付け(内蔵されていない)で、本体のみ譲り受けたので、またまた友人に借りるまで暫くは確認できそうにありませんが機会を見つけてやってみようと思います。

補足日時:2007/12/10 21:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!