
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電気温水器は深夜の安い電気で温水器のタンク1杯分の水をわかしてお湯にしておき、翌日は朝から1日そのお湯を使っていく仕組みになっています。
ですので、朝9時に使おうが夕方の5時に使おうが電気が入るのは深夜時間になってからです。
季節別時間帯電灯契約の場合、電気温水器には24時間電気が来ています。(ちなみに深夜電力契約の場合は電力会社のタイマーがあって夜間のみ電気が来るようになっています)
このため電気温水器自体にタイマーがあって通電時間を管理しています。また、現在は電力会社によって夜間の割安時間帯が違っていますので、機種によっては割安時間帯の設定もできるようになっています。
北陸電力の場合はエルフナイト10が22時から翌朝8時までの10時間、割安時間帯になっているので、電気温水器にその情報が設定されていればお湯を沸かすのは22時以降になります。また、朝にわき上がるように通電しますので、お湯の残り具合?を見て遅い時間から通電が始まります。
但し、沸き増しなどの設定をしておくと、お湯が不足してきた場合に(深夜時間帯でなくても)自動的にわかし始めます。これは設定を確認して下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/13 19:44
ありがとうございます。エルフナイト10プラスなのですが、23時以降であればもっと安くなると思っています。23時以降に常に通電して余計な電力を使用したくないので、質問させていただきました。とにかく沸き増しの設定が重要なんですね。重ね重ね、ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
ANo.3です。
>エルフナイト10プラスなのですが、23時以降であればもっと安くなると思っています。
エルフナイト10プラスは
平日は
朝8:00~10:00 朝夕時間
10:00~17:00 昼間時間
17:00~22:00 朝夕時間
22:00~翌8:00 夜間時間
になっています。
ですので、22時から翌朝8時まではお徳です。メーターは22時から切り替わりますので電力料金単価は23時になっても変わりません。
「エルフナイト10プラス」の10は夜間10時間割安ですよという意味も含んでいます。
参考まで。
リンク先の「4.注釈」を見てください。
参考URL:http://www.rikuden.co.jp/ryokin/index.html#05
No.4
- 回答日時:
メーカー名、型番等不明ですが、最新式のフルオートタイプで、時間帯電灯契約用なら、基本的には夜間電力で湯を沸かします。
設定した沸き上げ量(高、低、おまかせ等)を、朝方の7時くらいまでに沸き上げるようになっています。
ですから沸き上げる量が多ければ、夜中の12時くらいに沸き上げ開始しますし、少なければ朝方の3時とかから沸き上げします。
朝9時ごろに使った場合は、湯切れするほど大量に使えば、日中の時間でも沸き上げします。湯切れ防止等の設定にしてればですけど。
夜間のみ沸き上げの設定にしていれば、日中は沸き上げしませんので当然湯切れします。
それと、満タンとかたっぷりという設定にすると、その日だけ満タンに沸かします。
沸き上げの設定については、取説をみてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/13 19:45
ありがとうございます。目先は単身で住むので余計な電力を使いたくないので、質問させていただきました。沸き上げの手動設定が必要かもしれませんね。重ね重ね、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
北陸(エルフVあったかプラン)で日立の電気温水器(フルオート460L)使っています。
電気温水器は基本的に深夜電力でお湯を沸かし、日中はそのお湯を使います。
「沸きあげ温度」や「自動炊き増し」などの設定がり、お湯の使用状況によって設定を行うと良いですが、温水器は使った分のお湯が減るのではなく、その量だけ水が補給されるのでお湯の温度が下がります。
「沸きあげ温度」は朝に温水器のお湯を何度にするかの設定で、「自動沸き増し」はお湯が冷めたり、お湯を使って温度が下がった時に日中でも沸き増しする設定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
教えてください。我が家の、電...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
分電盤を分割したい
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
30Aってどれぐらい?
-
外出中に安全ブレーカーが落ち...
-
2世帯住宅の電気分割工事費用...
-
二世帯住居の電気メーターにつ...
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
子メーター
-
住宅のアンペアを悩んでいます...
-
屋根融雪の契約について
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電気契約を1つにする
-
電気温水器は1つで2契約
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電気契約を1つにする
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
30Aってどれぐらい?
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
教えてください。我が家の、電...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報