
日本の姓で
『長谷川』さんというものがありますが
姓自体珍しいものではないのですんなり『はせがわ』と読めますが
普通に考えたら『長谷』で『はせ』って読めないと思います。
なぜ、『長谷』で『はせ』って読むのかとても不思議なのですが
理由がわかる方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
それと『長谷』以外で『はせ』と読む姓があると聞いたことがあるのですが
他にどんな『はせ』があるか知っていらっしゃる方いらっしゃいましたら教えてください。
その際、やはり変わった読み方の場合、どうしてそう読むのか知っていらっしゃったら教えていただきたいのですが…。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地名由来のようですが、この辺がヒントになりますでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%B9%C3%AB
他に「はせ」と読ませる名字としては、
馳
初瀬
波瀬
羽瀬
あたりですね。
馳浩をご存じないのはオッサンとしては少々寂しいですが^^;
回答ありがとうございます。
『長谷』と書いて『ながたに』と読むところがあるなんて目からうろこでした。
『はせ』もいっぱいあるんですね。
『馳・初瀬・波瀬・羽瀬』あたりは、読もうと思ったら読めそうなカンジ。
でも『馳浩』は「???」って思いそうですね。
伊達を『いだて』と読まないのとおんなじで『浩』も読まないのかな?
『馳浩さん』って有名な方がいらっしゃったんですか?
No.1
- 回答日時:
姓の「長谷」の由来等は分からないのですが、奈良県櫻井市に「初瀬(はせ)」という地名があります。
牡丹で有名な、真言宗豊山派の長谷寺のある場所です。昔は「はつせ」と読んでいましたが、「はせ」と読むようになったようです。
もともと、長谷寺のあるあたりは、深い渓谷であることから、「はせ」に「長谷」の字を充てたという説があるようです。
姓の「長谷」の由来も、そのあたりにヒントがあるのかもしれません。
もう『へぇ~』の一言ですね。
間接的な理由で『長谷』が『はせ』になったんですね。
漢字って奥が深くて面白いです!!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報