
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
私は,2年前くらいからYahooBB-ADSLを使っていて、
WOLもONにしてありますが、
勝手に起動したことはありません。
TVキャプチャボードなどの録画ソフトが電源をONにしている場合もありますが...
そういうPCIカードなどは取り付けられていませんか?
No.10
- 回答日時:
実は停電(瞬電)が発生していたとか。
BIOSによっては設定で商用電源がOFF→ONになった時点でPCの電源をONにすることも可能です。
これはPCの電源ケーブルの抜き差しで確認できますね。
で、みなさんが回答しているWOLですが、
HUBによってはHUBの電源ON時にMagicパケットを流す機種もあります。
YahooBBモデム直結ということならたぶん無いと思いますが...。
ちなみに、Magicパケットはブロードキャストなので、
通常これを外から受信するには同一ブロードキャストドメインである必要があります。
YahooBBの末端は確かL2のネットワークだったので、
近隣のYahooBB契約者がMagicパケット投げると自分に届くかもしれませんね。
実験してみたいものです。^ ^;;
No.9
- 回答日時:
>帰宅しまして、Wake on LANという項目自体は見当たらなかったのですが、
>System wake-up event の Modem Ring Indicatorというところが
>Enableになっていたので、Disableに変更しましたが・・良かったのでしょうか。
Wake on LANの項目が無かったですか・・・
では、ちょっと確認。
LANカードのLEDは電源を切ったあともランプは点灯していますか?
本体に取り付けてあるLANカードは、オンボードですか、それともPCIに刺さってますか?
もしランプが点いていて、PCIに刺さっているのであれば、LANカードからマザーボードに、配線されているケーブルがあればそれを抜いてみてください。
ランプが点いていて、オンボードの場合は謎です・・・
ランプが点いていないのであれば、何か別の原因で電源が入ってしまうということだと思うので、その辺で聞いたことがあることを書いてみます。
1、電源が電気ノイズを拾い、電源ONの状態にしてしまう。
2、BIOSにスケジュール起動機能がある。
3、1と若干かぶりますが電源ユニットの不良。
などでしょうか?
No.8
- 回答日時:
Wake On Lan はネットワーク上から特定のマシンの電源をONにする機能です。
同種類として「Wake On Modem」というのもあります。
これは、相手のネットワークに対して、アダプタアドレス(MACアドレス や PhysicalAddress ともいう。IPアドレスとは違います)
を含んだ Magicパケット を送信します。
これを受信したマシンはネットワークカードからマザーボードに信号を送信して
電源をONにする機能です。
大学の情報処理室のような台数の多い場所で一斉に電源を入れる場合に便利な機能です。
ただ、このmagicパケットは本来誰かが送信しない限り発信されません。(pingでも起動しません)
また、プロバイダによってはブロックしているところもあります。
ですので悪意があってやっている場合と誰かの設定ミスで発信してしまっている
という可能性があります。
対処法は このWake On Lanが有効になっていますのでBIOS設定で 使用しない
に設定すれば解決すると思います。ただ、根本の解決にはなっていないですが、
解決したい場合は送られてくるデータをすべて別マシンからチェックするというのがありますが
セキュリティ上お勧めできません。
設定で「使用しない」とするのが自衛策。それをした上でYahooBBに対して「PCの電源が勝手に入る」
と言ってみるとか。ルーターを購入して使用するという手段もあります。
BIOSの設定を確認してみてくださいね。
詳しいご説明、ありがとうございます。
YahooBBからのpingを受けて起動してしまっているわけでは
ないと言うことでしょうか・・うう(涙)
帰宅しまして、Wake on LANという項目自体は見当たらなかったのですが、
System wake-up event の Modem Ring Indicatorというところが
Enableになっていたので、Disableに変更しましたが・・良かったのでしょうか。
>ただ、根本の解決にはなっていないですが
その通りですよね(涙)
過去の質問を検索しても、Wake on LANの設定を・・という答えばかりで
もう少し根本的な原因がわかれば・・と思い質問させていただきました。
1度YahooBBにも質問してみます。
折角ですから、回答をアドバイスを下さった皆様にお知らせしたいですので、
回答があるまでこの質問を閉め切るのを待ってみます。
No.7
- 回答日時:
CAD2です(^^;
>yahooBBでIPアドレスを変えることってできないんでしょうか?
Yahoo!BB側から割り振っているアドレスですから、
ユーザー側から手を加えて変更することは、無理だと思います。
モデムの電源をしばらく(どのくらいかは不明)切っておくと
繋いだときに違うアドレスを取得するかもしれませんね!
本来はそのようになっているはずなんですが、どう言う訳か...
でも、モデムの電源を切っちゃうとBBフォン使えません(T_T)
BBフォンにもIPアドレスが必要なので、1契約に2アドレスになっていますので
Yahoo!が持っているアドレスも不足してきていると言うことも聞いたことがありますので
その辺も関係しているのかな(^^;
回答になってませんね(^^;
帰宅し、BIOSの設定を見てみました。
Modem Ring IndicatorというのがEnableになっていたので
変更してみましたが・・。
結局接続中に誰かに侵入される危険は残っているのですよね。。
なんとかならないものか・・
モデムを切ってみる件、1度試して見ます。
どうもありがとうございます!
No.6
- 回答日時:
>オンになっているとしたら誰かがこの機能を使って
私のPCの電源を入れているんですよね・・?
以前からこの設定になっていた可能性もあります。
最近ヤフーBBに変更されたと言うことはそれまでダイアルアップで接続されたいたのではないでしょうか?
これまでLANの環境がないため作動していなかったと思われます。
このように留守中に起動する原因はプロバイダー(ヤフーBB)が通信状況を把握するため各ユーザーにPINGを送信することがあるためでそのPINGを受信したため起動したのだと思われます。
この場合は気にする必要はありません。
NO4の方のアドバイスの通り気になればオンラインスキャンでトロイの木馬を検索してみてください。
BIOSの設定方法がわからなければ主電源を切るかPCの電源ケーブルをコンセントから抜いて外出してください。
再々、本当にありがとうございます。
yahooBBからのpingの受信という事も考えられるのですね。
それを聞いて少し安心しました。
ただ、ここ1.2週間で急に立て続けに起こったので
すごく不安になってしまいまして・・。
BIOSの設定は検索できました。帰って調べてみます。
何度もありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
CAD2です(^^;
>その機能がONになっているとしたら、それは誰かが
>電源をONにしようとしている、ということですか??
Yahoo!BBの場合、モデムの電源を切っても殆ど、IPアドレスが変わることがありませんので
同じIPアドレスを狙って来ることも考えられます。
対処方法は、Wakeup on LAN 機能を無効にすること。
saxtukanさんが言っておりますように、自動ログインは使用しない。
後は、起動できないようにBIOSでパスワードをかけてしまうことでしょうか(^^;
ただ、パスワードを忘れると2度と起動できなくなります(爆!)
何度もありがとうございます。
本当に助かります。
yahooBBって、IPアドレス変わらないんですよね・・
これはウェブ上にしろ、誰と分かってされているんでしょうか・・。
せっかく常時接続になっても、なんだか怖くていやです。
yahooBBでIPアドレスを変えることってできないんでしょうか?
質問ばかりで本当にごめんなさい。
No.3
- 回答日時:
>wake on LANとは・・・
WAKE ON LAN または WAKE ON RINGは外部接続からPCを起動させるための機能です。
たとえば貴方が外出中出先からPCを起動して内部のファイルを参照する等のために設定できます。
この機能を使用するときは自動ログインは使用しないようにしてください。
パスワードを入力しなければログインできないよう設定すれば実害はありません。
WAKE ON RINGはアナログモデムに電話が掛かってきた時起動します。
WAKE ON LANと使い分けもできます。
詳しい説明、ありがとうございます。
特にこの機能を設定したことはないのですが、
(正直そのような機能があることも知りませんでした)
オンになっているとしたら誰かがこの機能を使って
私のPCの電源を入れているんですよね・・?
すでに何度かこの現象が起こっているのですが、
ほかに何か起こり得る事、対処すべき事はありますでしょうか。。
気持ち悪くて。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携帯紛失 警察対応
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
ガレリアのゲーミングデスクト...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
背面の電源スイッチを切らない...
-
電源ボタン押す→一瞬通電という...
-
デュアルモニターにしたらフリ...
-
起動時に一度電源が落ちて自動...
-
HDDが認識したりしなかったりし...
-
PCを起動しても3秒後に電源が落...
-
起動時のエラーメッセージについて
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
-
パナソニック製レコーダーが故...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
-
部屋からなる異音について
-
古いATXケースの電源交換方法
-
外付けHDD(BUFFALO)の電源が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯紛失 警察対応
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
デュアルモニターにしたらフリ...
-
LINEのメッセージ通知
-
ハードディスクの電源は切って...
-
電源を入れると勝手にBIOS画面に…
-
DELL 電源ボタンがオレンジに点...
-
電源が入らずコンセントを抜い...
-
シャットダウンしても電源ラン...
-
デスクトップPCの起動時に一度...
-
ガレリアのゲーミングデスクト...
-
起動時に一度電源が落ちて自動...
-
necノートパソコンの電源を切っ...
-
Surface 電源が入ってしまう!?
-
Dell Inspiron 530が起動しない
-
USBメモリの挿入タイミングにつ...
-
外付けHDDの電源を切っても大丈...
-
HDD電源入れっぱなしで平気です...
-
電源を入れてから10秒後くらい...
おすすめ情報