
中学校の卒業者数を調べていて疑問に思ったのですが
昭和36年の中学校卒業者数が極端に少ないのです。
福岡県の例では
昭和33年:77万
昭和34年:78万
昭和35年:75万
昭和36年:58万 ←
昭和37年:85万
昭和38年:103万
昭和39年:110万
となっていて明らかに不自然です。
一般に昭和22年生まれからを「団塊の世代」と呼びますがその直前がもの凄く少ないのは何故なんでしょうか?
終戦が昭和20年であることを考えると21年生まれが多くなりそうな気がしますが
戦争中には普通に生まれてますしこの年には何が起きたんでしょうか?
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
年度と年を間違えています。
昭和36年3月卒業、つまり昭和35年度卒業生が少なかったのです。
昭和21年生まれが少ないのではなく20年生まれが少ないのです。
昭和20年は戦争が一番激しい頃でした。21年に復員して翌22年にベビーブームです。もちろん復員が早い人は20年に戻りましたから21年にその兆しはありました。
なるほど・・・
確かに昭和36年3月に中学校を卒業するのは昭和20年生まれですね。
昭和20年に0歳だった人間が少ないのは戦争の激化や戦後の混乱により
そもそもの出生数が少ないことと生き延びれなかったことが原因でしょうか。
納得できました。
こんな根本的なことに気付かないとは・・・(;一_一)
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
赤ちゃんを作って、就学させるまでのタイムラグが原因では?
海外の人口爆発にも見るように人間、♂と♀がいて、混乱状況でお互い安心しあう手段は食料がなくとも、あれひとつです(笑)S20年3月以降は東京大空襲をはじめ、空襲が酷かったといいますから、さすがにそんな余裕がなかったのでしょう。実は、S20年の戦時下でも結構な数の男の人が、本土に残っていたようです。S20の3~8月の妊娠数が少ない→10ヶ月ほどのタイムラグ→S21年の1月~6月の出生数の低下になりますね。S20年の赤ちゃんの低下が少ないのはその前の比較的安定していたS19年の妊娠によるものと考えれば納得できます。その後のベビーブームが帰還兵によってもたらされたものと考えたほうが自然かと思います。
No.4
- 回答日時:
大都市などで本格的に飢えや物資不足が問題になったのは、実は戦時中よりも、敗戦直後の時期です。
敗戦の混乱によって物流機能が麻痺したからで、寧ろ統制が機能していた戦時中よりも深刻な状態だったようです。この事が関係しているのではないでしょうか。回答ありがとうございます。
NO6の方の回答で解決したのですが
このことも大きな理由になっているようですね。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
戦争終わったからってすぐに兵隊さんたちが帰ってくるわけのもんでもないです。
終戦が8月、兵隊さんたちは戦地で終戦を迎えますが、すぐに全員が帰ってくるわけではありません。もちろんすぐに帰れた人もいたでしょう、しかし、東京は焼け野が原、日本中が食べるものももなく
生きることで精一杯。
兵隊さんの帰還は徐々に行われ長期間にわたってます。
ベビーが生まれるまでには10ヶ月ほどかかります。
22年、23年が多いということは
だいたい21年の6月以降におなかにできたあかちゃんですから
終戦後、半年から1年は兵隊さんも帰還中で男の人も少なく、
国内もそれどころの話じゃないくらい混乱期だったのではいでしょうか。
終戦直後の写真や映像をみるとその混乱振りは容易に想像がつきます。
そのころ食べ物がほぼなかったわけで、とにかく「生き延びる」ということに主眼をおいてますから赤ちゃんを作るなんて考えられなかったんでしょう。
こうして、パソコンなどでやり取りできる環境下にいるわれわれには
わかりにくいと思いますが、人間極限まで貧乏になると(現代では食べることができない状況)、私は男ですが、女なんか二の次で、そんなのどうだっていいからまずは食べること(現代では稼ぐこと)を最優先にするんじゃないでしょうか・・。
単純に言えば、
終戦直後はまだ男の数もそろっておらず、
混乱期でもあったため、赤ちゃん作りはできない状況だったということですね。
NO.1さんのお礼にも書いたのですが男の数が少ないという理由については
その前年の数字が高いことからも考えにくいと思っています。
終戦直後の混乱期だったからという理由は考えていなかったので参考になりました。
物価が上昇し戦時中よりも食べ物に困っていたという話を聞いたことがありますし
昭和20年だけにピンポイントに起こったこととして納得できます。
それが理由のような気がしてきました!
回答ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
(空襲を避けるべく)都市部から地方へ疎開した世帯もある訳ですし、中には母方なり父方なりと、一家が分かれて租界も有得たと思うのです。
1組のカップルがバラバラになっては子の誕生は願うべくもありませんし、都市部に留まった世帯にしても愛の営みどころではない、と解すのが自然でしょう。
http://ono-world.com/nen2/1944.html
回答ありがとうございます。
確かに一家が別れていたのかも知れませんね。
戦争が最も激しかったのは昭和20年の前半でしょうし納得できます。
しかし夫婦で分かれて疎開したといった話はあまり聞きませんし
十万人単位での減少の理由として妥当なのだろうかとも思います。
あとこのリンクによると疎開が44年に増えたようですが
それだと45年の出生数があまり減っていないことと合わないような気がしますね・・・
No.1
- 回答日時:
父親が戦地から『復員』して来るまでの期間があります。
(+妊娠から出産まで約10ヶ月)Wikipedia:団塊の世代
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A% …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A% …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
しかし「父親がまだ帰っていなかった」ということなら
戦争中にも赤ちゃんの出生は減っているのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 昔の人は今の子よりも平均身長低いですが、成長自体も遅かったのですか?男子の場合、今の中三男子の平均身 2 2022/04/06 08:50
- 教育・文化 高校1年が平成元年でした。私は昭和世代になるの? 平成世代になるの? 2 2022/06/21 19:49
- 歴史学 ①昭和35年の時〜昭和39年の時と、今は、どちらの方が、男性に厳しい男性が多いですか? ②昭和35年 4 2022/07/16 05:42
- その他(学校・勉強) 現役の大学生はなぜドッペリ(留年)になる人が多く存在するでしょうか? うちの姉(2013年3月卒)は 5 2023/05/16 00:33
- 歴史学 ①昭和40年の時〜昭和44年の時は、高校を卒業して1年目の男性は、何歳でしたか? ②昭和40年の時〜 6 2022/10/08 20:22
- 歴史学 昭和30年の時〜昭和34年の時の大人の男性は、大人の女性を「女の子」と言っている人が少なかった理由は 2 2022/10/11 16:19
- その他(悩み相談・人生相談) 昭和生まれのほとんどの人は なぜ「昭和生まれはいいよ!」とか平成生まれの人におすすめしてくるのでしょ 12 2023/08/07 12:54
- ノンジャンルトーク みなさんは 江戸時代 明治 大正 昭和 平成 のなかで、 生まれはどちらがよかったと思いますか? 私 1 2023/05/22 21:50
- 邦画 昭和の映画や女優に詳しい方に質問です。 1940年から1959年(昭和15年から昭和34年)生まれの 6 2022/09/30 21:34
- 大学・短大 国立大学の授業料、値上げ後は変更されるのか、入学時の金額のままか(1970年代36000円だった) 1 2023/01/06 13:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦争と経営は似てるのでしょう...
-
今の方が断然生きやすくて良い...
-
法律や規則、条例の読み方がわ...
-
女って喋りすぎ
-
戦争のない平和な世界あると信...
-
もし蟻に生まれ変わって女王蟻...
-
バブル期にはやったカクテル
-
防衛費を増やしたら 防衛が強く...
-
忘れたい記憶があります。 消し...
-
「帰る」の反対語
-
お昼のワイドショー「バイキン...
-
現在、戦争をしている国の数。
-
エジプト神話に出てくるヌト神...
-
「戦術兵器」と「戦略兵器」
-
戦場で衛生兵を撃っては行けな...
-
皇族の性行為
-
小室圭って何処が良かったのか...
-
貴重品を海外へ送る方法
-
日本から国際電話で電話した時...
-
王族の呼び名について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「戦術兵器」と「戦略兵器」
-
今の方が断然生きやすくて良い...
-
「帰る」の反対語
-
昭和21年生まれが超少ない件...
-
勲八等白色桐葉章って何?
-
戦前にも不良少年は存在してい...
-
第二次世界大戦で多くの犠牲者...
-
戦場で衛生兵を撃っては行けな...
-
英雄と戦犯 戦国時代の武将は...
-
武士が自分たちの決断として特...
-
法律や規則、条例の読み方がわ...
-
先に戦争を仕掛けた方が悪い と...
-
戦争をして得られるもの
-
ベトナム戦争の反戦を歌った曲...
-
この世から無くなって欲しい 物...
-
現在、戦争をしている国の数。
-
バブル期にはやったカクテル
-
何故スウェーデンやフィンラン...
-
【政治・中立国】スイスのよう...
-
今回の戦争の名前
おすすめ情報