重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3歳の男の子と3ヶ月の男の子のママです。
二人目が生まれてから長男の様子が変わってしまう事があると良く耳にしますが、うちの子もそんな状態で。
次男が生まれてから保育園で3針縫う事故がありました。
その事については仕方のない事なのでコメントしませんが、
それからか、痛みに対する過敏な反応、甘えたいけど次男が抱っこされてるから甘えられない、何かがあるとすぐに謝る、
一日に合った事を話さない、何でもやってくださいと人を頼る・・・とにかくネガティブになってしまった感じで、このままで良いのか悩んでいます。
今日の朝の事なのですが、洋服を自分で着せようとしたら、何時もながら「やってください・・・」から始まって「頑張って着ようか?」と言ったら泣き出して「ごめんなさい・・・」と一言
「ママ怒ってないから大丈夫だよ」「上手だね」「頑張れ」と声を掛けても、泣いていて。
何かあるとすぐに「ごめんね」と誰にでも謝るのです。
結局は大好きな洋服を着ようか?と言うと頑張って一人で着れたのですが。
次男への授乳で寝不足が続き、怒ってしまうことはあっても、子供に手を上げたことはなく、文章を読んで虐待を想像されるされる方が居るかもしれませんが、それはありませんのでご心配なく(笑)
12月に3歳になったので、お兄ちゃんになった長男に自分の事は自分でしようね♪抱っこもお兄ちゃんだから無理なんだよ♪と教えていますが、甘えさせてあげられるなら存分に甘えさせてあげる方が良いのでしょうか?
それとも期待がプレッシャーになっているんですかね・・・

同じような経験がある方、悩んでおられる方、ご意見聞かせてください。

A 回答 (8件)

私は娘二人年子と息子一人を育て今では成人していますが。


私も娘が年子だったのでよくわかります。 長女も小さい頃は大人の目を気にする気を使う子供でした。
幼稚園時代は下二人がいるストレスか幼稚園ではいい子なのですが帰宅すると次女に意地悪をしたりしていました。
まだ小さいのにお姉ちゃんでは可哀想かな、と思い、我が家では、お姉ちゃんという言葉は使わないようにしました。
今では子供たち同士名前で呼びあっていますよ。それでも自然と下は上に対し、ちゃんづけをしています。
また、自然と姉、兄という自覚はついてくると思います。
下のお子さんが寝ている時などお兄ちゃんとスキンシップをとるのもいいかと思います。また、ご主人に、短時間でも下のお子さんを任せ、お兄ちゃんと二人で買い物に行ったり、する機会があるといいかもしれませんよ。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

アドバイスになりませんが…家も3歳の長男がそんな感じです。


上に姉がおり、2歳の時に下が生まれお兄ちゃんになりました。
2歳半くらいから、甘えではないんですが大反抗期になりました。
よそのおばちゃんに「こんにちは」を言われると「うるさい!」、気に入ったおもちゃは絶対貸さない、取り上げるといつまでも泣く、性格的な面もあるでしょうが、上のお姉ちゃんが物分りがいい子だったので疲れます。
質問者さんのお子さんのように甘えてくるだけなら、まだしもよその人に毒づくのは勘弁して欲しいです。
でも、どうしても下の子に手がかかり長男を怒る回数が増えたので、ストレスが溜まっているんだなと感じています。
お兄ちゃんの経験が1年経っても、全然お兄ちゃんになりきれないのに、たった3ヶ月ではまだまだじゃないでしょうか?
「お兄ちゃんになりたくてなったんじゃない!」ってきっと思っていますよ。
上の子の宿命かもしれませんが、子供の中で一番大きな子なのでつい厳しい目で見がちです。
うちは上の子が5歳なので、上の子の時には感じなかったんですが、3歳ってまだまだ乳児にちょっと毛が生えた程度だなと感じます。
プレッシャーとかいうよりも、まだまだ甘えたいんですよね。
赤ちゃんが寝ているときに、お兄ちゃんを膝に抱いて「○○くんが一番可愛いよ」って言ってあげてください。
赤ちゃんが生まれたことで、100%だった自分の存在が50%になった事で不安を感じている部分があると思いますので、嘘でもいいからおにいちゃんの方が大事だよって言ってあげてください。
安心して、親から離れていけるかもしれませんよ。
他の方の回答を読んでおらず、重複するかもしれませんが、私なりに感じたことを書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。
返答が遅くなり、申し訳ありません。
確かに毒づくのは大変ですよね。
子供も色々、親も色々、私と同じように色んな悩みを抱えた方が居ますよね。
私の息子は優しい面が目立つので、私がイライラしてれば、
顔色を見るし、私がニコニコしていれば、長男のテンションもUPするし。
友達から言われたんですが、子供はいつか親の手から離れていくんだから、甘えたい今を大切にしたらとアドバイスされました。
そのうちママには見向きもしてくれなくなるよ(笑)と。
la-ppiさんの言われるように、今を愛情を出来る限り100%の気持ちで接し、親から離れていけるようにしてみます。
アドバイス本当に有難うございました。

お礼日時:2007/12/28 20:56

4歳と9ヶ月の2人の男の子の母です。


下の子が生まれたとき、赤ちゃん返りほどではないにしても甘えが強くなりました。
今までできていたことも「できない~やって~」と言うことが増えまして、私も質問者様と同じように迷い
通っている保育園の保育士さんにどう対応すべきか相談してみました。
先生は、「人に頼んでやってもらうことが、大きくなってから他の小さい子を手伝ってあげることにつながるので
どんどんやってあげてかまわないと思いますよ」とおっしゃっていて、なるほどなあって思いました。
きっとそのうち何でも自分でできるようになって、甘えさせてもらった分下の子の面倒も良く見てくれるようになるのではないでしょうか。
ママの手が空いているときは、どんどんやってあげていいのではないかな、と思います^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ♪
返事が遅くなり、申し訳ありません。
事後報告ですが、出来る限りスキンシップとイライラする気持ちを深呼吸をして接するようにした所、「ごめんなさい」や顔色を見ることが少なくなった気がします。
いけない事をした時には怒り「ごめんなさい」「いいよ」で終わり。
の状態を作りニコニコしていると、子供も自然にニコニコになるんですよね♪
これからも少しずつ子供と成長して行けたらなと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/12/28 20:49

3児の母です。


お母さんに対して敬語で接するのは家での約束事でしょうか?
もし自然にそうなってしまったとしたら結構我慢しているのかな?と思ってしまいました。

話はそれましたが、うちもまずは上の子を最優先にしました。
3ヶ月でもお母さんがいないということを感じ取ることはあるかもしれませんが
上の子ほどわかって泣いたりしないと思うので・・・。
何をするにも上の子優先でした。
6歳・4歳・2歳と3人いますが今でも目をかけるのは一番上と二番目ですね。
一番下は嫌でも手をかけざるを得ませんからね。
着替えるにも靴を履くにも外出するまで一事が万事私のお手伝いの下にいますから。
6歳の娘でさえ、時々保育園に行くのをいやがります。
そんなときは決まって手伝って欲しい・甘えたいの表れですね。
年齢的にも保育園に行かなくてはいけないことはわかっていますので
ある程度手をかけると機嫌を直して準備をしてくれます。
親の時間のかけ方だと思います。

今日から弟が出来たから自分のことは自分でしようね。なんてまして3歳、理解できるはずがありません。
いい子になったとしてもそれは我慢でしかないかな・・・。
下の子は泣かせておきましょ。運動!運動!。その方がおいしくおっぱいが飲めるよと・・・。

うちは下の子が生まれたからといって「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼ぶことはしませんでした。
十分手をかけた後、自分の方から「○○ちゃんじゃなくてお姉ちゃんって呼んで」と言ってきました。
今では下の面倒をとてもよく見てくれます。
お母さんはちゃんと私のことも見ていてくれると理解できれば自分のことも自分で出来るようになると思います。
3歳ではまだ無理かな。下の子と同じように手をかけた方がいいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

敬語の件ですが、突然「やってください」「ごめんなさい」を言い始めてなんでだろう?と感じていました。
「僕が悪いんです、ごめんなさい」と先日言われてしまい、
すごくストレスを感じているんだなと感じました。
長男もそうだったのですが、次男もあまり寝てくれなくて、
寝不足続きでイライラしていたのが伝わったのですよね。
長男に申し訳ないな反省しました。

6歳の娘さんも保育園に行くの拒む事もあるんですね。
甘えたいから行きたくないけど、行かなくてはならないを理解してるからこそ、なんですよね。
長男も保育園に行くのを嫌がる時があります。
もっと目を向けて、気付いてあげなければいけませんよね。
子育てはほんと難しいですね。
今まで以上に子供の目線で見てあげるように頑張ってみます。
有難うございました!

お礼日時:2007/12/26 22:56

3歳半と7ヶ月の子が居ます。


「お兄ちゃんだから」抱っこは無理というのはかわいそうに思います。
まだ3歳なのですから。
うちも赤ちゃん返りしましたが、「お兄ちゃんだから」とは言わないようにしています。
抱っこも可能な限りしています。
着替えやトイレなども、自分でできないと言ったときは手伝っていました。
そのうち、自分でやる!と言い出します。

自分が愛されている、受け入れられていると思うと弟の存在も受け入れられると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次男を出産する前までは「お兄ちゃんだから」を言わないようにと思っていたんですが、実際言ってしまってますよね(汗)
たくさんの期待をされるより、見てもらう、甘えさせてあげる方が、
愛されてる実感もてますものね。
まだまだ3歳で甘えてはいけないは無理ですよね。
もっと長男に目を向けて、甘えさせてあげるようにします。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2007/12/26 22:38

4児の母です。



家によって育児の方針が違うので、どれが正しいとは言えないのですが…「お兄ちゃん、お姉ちゃん」と言われて励みになる子もいますが、そうでない子もいます。年齢が低ければ後者の方が普通かな。

質問文を読む限りですが、3才の息子さんには親の期待がプレッシャーになっているように感じました。
プレッシャーというか「お母さんに好かれる条件」を言い渡されたような感じかな?

お母さんが好きだから期待に応えたい、でも本当はもっとかまってほしい、甘えたい。そんな寂しがってる気持が質問文の様子から見えてこっちがせつなくなりました。

「ごめね」と言うのは「良い子でなくてごめんね」と言っているように聞こえました。
お子さんは
「甘えちゃいけない、自分でしなきゃいけない、抱っこしてと思っちゃいけない」という約束を必死で守ろうとしてるんでしょうね、すごくいい子ですね。
もっと我が儘な子なら約束なんてそっちのけで甘えて来ますからね。
質問者さんのお子さんは本当に素直で良い子なんでしょうね。

でも親に甘えたい、寂しい、という気持はいくら約束であっても癒せるものではないですよね。
だって、その約束を守って親に誉められても、寂しさは消えないんだもの。

小学校の講演会でこういったお話がありました。
「早く自立して欲しければ、小さい内は存分に甘えさせてあげてください。でも自立したようでも時には親に甘えに来ます。そうやって時々親の愛情を確かめに来るんです。そんな時は”小学生にもなって””中学生にもなって”と言わず抱き締めてあげてください。そうやって確認できれば安心して自立してゆけるんですよ。」と。

早く自立して欲しい、という親の願いとは裏腹に、早くから突き放してしまうと、いつまでも親の愛情に飢えて自立できない、というお話でした。

私もNo.1さん同様に「お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだから」とは言わずにきました。下の子が赤ちゃんのうちは上の子優先に甘えさせ、今まで以上に抱き締めてあげてました。
我家の場合はこの方法が合っていたようです。
家によっては「お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだから」と言ってそれが成功してる子もいます。私の従姉妹の子供がそうでした。
それはそれはとても頼もしい子に育ち、下の子をすごく可愛がっています。
でも、下の子がいない時にはすごく甘えん坊で親もその甘えを受けとめています。

自立(期待)も大切ですが、甘えさせてあげることはもっと大切かな~と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切な回答と、お気持ちを教えて頂けて納得出来ました。
nene42さんの言われる様に、とっても優しい性格の子なんです。
またママに好かれたいから、ママの期待に答えたいけど、
甘えたい気持ちが優先されて、ごめんなさいに現れているのかも知れないですよね。
nene42さんのお話、考えさせられました。
きっと私の息子なら後者で、お兄ちゃんだからと言われるより、
たくさんの愛情を注いであげるほうが伸びると思います。
長男を優先して、身近な事から頑張ってみます。
本当に有難うございました(*- -)(*_ _)ペコリ

お礼日時:2007/12/26 22:34

母は小さい子に守るように遺伝子的に組み込まれているような気がします。


私の場合、下の子を産んでから、お姉ちゃんさせてしまい今やすっかりパパっ子になってしまいました。一番パパ、二番ばあちゃん、三番ママの順位逆転をするのにだいぶ掛かりましたよ。今も二番目までですが・・・泣
乳飲み子は、まだまだおっぱいがあれば良いような状態でしょうから、時間が許す限りお兄ちゃんをいっぱいかまってあげて下さい。
週末、パパに下の子を任せて、お兄ちゃんとデートも良いかもしれないですね。
抱っこは一番の薬ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス有難うゴザイマス(*- -)(*_ _)ペコリ
確かに! お兄ちゃんだから、お願い、ちょっと待って、もう少し、
泣いている次男を優先してしまうことも多々。
catsyuuさんと似ており、おばあちゃんを逃げ場にする場面もあります。
やはり抱っこで安らぎを与えてあげるのが一番ですね。
出来る限り、抱っこをしてあげるようにします。
有難うございました!

お礼日時:2007/12/26 22:20

はじめまして。


うちには7歳と4歳の女の子がおります。やはり次女が生まれたばかり
の頃は、長女が赤ちゃん帰りのような状態になり困ったものです。

私の場合は、手が離せない場合の他は、むしろ長女の方に積極的に
甘えさせました。抱っこを頻繁にしてあげたり、話を聞いてあげたり
、また、「内緒だけど、長女が一番かわいい」と言ってあげたりも
しました。

私の場合は、無理に「お姉ちゃん」にさせる事をしないようにして成功
した様ですが、それが正解とは限らないでしょう。ただ、ひとつの
方法ではあると思います。

子育てはお互い大変ですよね。でも、子供と一緒に私も成長している
感じがなかなかいいもんだなと思っている今日このごろです。
hodachanさんもそのうち余裕が出てきますから、あまり神経質になら
ないようやってみて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うゴザイマス。
長女、長男を一番に可愛がるのは良い方法ですよねぇ。
行動としてとってはいるのですが、まだまだ足りないのかな~
もっとお兄ちゃんを優先して、今は要求されるがまま
一度試してみますね!
神経質になるのが、一番いけないですよね。
子供にも伝わりますよね。

アドバイス有難うございました(*- -)(*_ _)ペコリ

お礼日時:2007/12/26 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!