dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヘッドライトの内側の曇りについて教えてください。
今度ヘッドライトを分解しようと思っているのでついでに磨こうと思っています。
ピカールかコンパウンドで磨こうと思っているのですが再び曇るのを防ぐためにコーティングしたいのですが何かオススメのものがありましたら教えてください。
ちょっと調べてみてプレクサスというものを見つけたのですがこれはコーティング剤として効果はありますでしょうか??

A 回答 (2件)

ウレタンクリアーについては塗装用以外に知りません。



プレクサスのHPをチョイ見しましたが、確かに樹脂製品を清掃するのには都合がよさそうです。実際効能書きにもポリカーボネートと出ていましたし…。研磨するわけではないので、確信はありませんが保護コーティングも剥がれないのではないでしょうか。但しプレクサスのコーティング皮膜は1ヶ月程度しか持たないようです。
ナノハードクリアーは2年は持つようですよ。

私的には
・ライトカバーを中性洗剤で清掃
・ナノハードクリアーでさらにクリアにし曇りの原因となる汚れを付きにくくする
ですね。ここでプレクサスを使用しないのはプレクサスとナノハードクリアーの相性が分からないからです。両者とも石油化学製品ですからヘタに反応してしまうと怖いですから…。また、プレクサスの皮膜が1ヶ月しか持たないのならば、その上に載るナノハードクリアーの皮膜も同じ運命をたどるからです。

ライトカバーが黄変しているのなら研磨も仕方が無いのですが、そこまでいっていないものを研磨するのはチト気が引けます。変な例ですが、衣類の汚れ落しは洗濯洗剤です。シミが取れないときのみシミ抜き剤や漂白剤を使用すると思います。自動車パーツも同じではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました☆
非常に参考になりました☆
考えて中性洗剤→脱脂→ナノハードクリアで綺麗にしてみようと思います。

お礼日時:2007/12/26 19:26

問題解決の手法が違うような気がします。



まず、何故曇るかですよね。同程度の車を見て同じように曇っているのなら仕方が無いですけど、そうではないならご自身所有車だけの問題です。とりあえずディーラーに文句を言いに行きましょう。
また、曇りの種類で磨き方も変わると思います。水分が入って汚れるのか、それとも温度変化による給排気に伴って空気中の汚れが溜まったのか、です。またどうせバラすなら中性洗剤などで洗うのが一番良い方法では?それで落ちなければ研磨剤に頼るのが順序でしょう。

ヘッドライトカバーは普通ポリカーボネート製です。ポリカは紫外線に弱いため表面に保護コーティングをしています。当然研磨に伴い剥がれてしまうので塗装コーティング剤レベルでは保護機能を期待するのは無理だと思います。最近「ヘッドライトの黄ばみ取り」みたいなものがありますが、あの手のものを使用するのが良いかと…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど確かにおっしゃる通りですね。
正直表面もまだ研磨していないので内側か表面どちらの曇りが原因なのかもわからないのですがどうせ割るのならついでにやろうかなと思ってました。

本題なのですが一応これからのために聞いておきたいのですが、
また調べていたらナノハードクリアーとウレタンクリアーというものがコーティング剤としていいらしいんですがどうでしょうか??
一応今の所イメージ的に
1・コンパウンド・ピカール等で研磨
2・プレクサスで綺麗にして
3・ナノハードクリアーかウレタンクリアーでコーティング
っていう感じなんですがぜんぜん的はずれでしょうか??

あと一つ聞きたいのですが最初にプレクサスで磨くと表面の保護コーティングは取れてしまいますか??

お礼日時:2007/12/25 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!