
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4ですが
>工務店でも合わせて建築士事務所の登録をしている所があります。
こういった工務店を探すのが一番なのかなという気がします。
これは全く反対に取られています。建築士事務所の登録は資格さえあれば誰でも出来ますから、そんな所に頼むのは頼りないです。
他の方も書かれているように、資格があっても出来ない人も会社の体制もあります。
医者も免許は一つですが、それぞれ専門の科をお持ちです。
建築士も住宅の設計に優れた建築士は殆ど設計事務所に勤めたり自営をしています。
全てではありませんが、工務店の設計者は工事の合間に設計する程度で実務経験や設計の知識は少ない方が多いです。
HMはもっと悲惨で、ある程度まで全くのど素人の営業マンがプランまで打合せをして、HMの建築士はそれを又聞きで一度に何軒もの図面を同時に申請が通るチェックや変更をする程度です。
それぞれの中には優れた建築士も居ますが、会社の体質からして、そのように優秀な人にめぐり合うのは無理なくらい少ないかもしれません。
ですから、信頼できる設計事務選びがまず先で、工務店は設計図が出来てから捜して見積をしてもらえばよいのです。
どうして設計事務所を捜すのかは
http://www.houseco.jp/
http://kentikusi.jp/
http://www.d-hf.co.jp/
など色々なサイトがありますから、捜して見てください。
No.12
- 回答日時:
名前貸しは有ります
故人ですが名前貸しを数件やって其れで稼いでいた奴が居りました
由々しき問題ですが「偽装建築の姉羽問題」のように
免許は持っているが構造計算は出来ないといったペーパー建築士もいます
十分気をつけて掛かってください
怪しい奴は、質問攻めにすると大抵ぼろを出します(前の言と今度の言との整合性が無い)
メモを細かくとって打ち合わせしてください
納得いくまで説明を求めて
重大な瑕疵の無い建築を心がけてください
建築はオーナーと請負が一体になってこそ出来るものです。
No.11
- 回答日時:
ラフプランであっても誰でも良いと考えるような会社ならば断った方が良いでしょう。
戸建て住宅で経験値が同じと仮定すれば1級も2級も大差ないでしょう。当然1級でないと不可能な領域の物は別でしょう。2級で長い方は単にビルなど興味がなく1級を取る気がないか、受験して駄目だったかでしか無いと思います。それと戸建て住宅設計の実務能力の差は関係ないような気がします。
No.9
- 回答日時:
No.8です
>しょぼい家なのに、1級建築士さんにお願いするなんて~」というのが自分のどこかにあるんだと思います。そういう人は普通の家は設計してくれないとか...。
しょぼい家って・・・私も予算は少なく大手HMには無視されましたがめげませんでした。
1級建築士も色々です。大勢います。話を聞くだけならタダです。
色々な設計事務所・工務店へ出向いて情報を集めてみては?
相性のいい建築士さん(工務店など)が見つかるといいですね。
No.8
- 回答日時:
建築中です。
私の場合の話をさせていただきます。話をしたHMは、何十種類もあるプランの中から希望に近いものを選んで、
資格の無い営業さんと話し合いながら間取りを変更、
構造上問題が無いかをチェックするのは有資格者でした。
1級建築士さんにも相談しましたが、間取り・外観(予算も)希望とは
程遠いものでした。
たまたま知り合った、2級建築士さんのプランの方が良かったので
そちらへお願いして現在建築中です。
間取り、外観のデザインに関して言えば、資格を持っているかどうかより
設計される方のセンスが問われるのではないかと思います。
具体的な例をあげてのご回答ありがとうございました。
>話をしたHMは、何十種類もあるプランの中から希望に近いものを選んで、
資格の無い営業さんと話し合いながら間取りを変更、
構造上問題が無いかをチェックするのは有資格者でした。
大手HMなどだと、きっとそういうことになるんでしょうね。
「しょぼい家なのに、1級建築士さんにお願いするなんて~」というのが自分のどこかにあるんだと思います。そういう人は普通の家は設計してくれないとか...。
No.6
- 回答日時:
前者が書かれているように小規模建築以外は
建築士でないと設計できない事が法律で規制されていますが
実情はパソコンソフトの発達で建築士以外でも平面図(プラン)程度は
なれた事務員が接客の中でやっているのがよく見かけられます
最終的には建築士が設計をやり直すのでしょうが
色々な平面パターンを取り揃えて
接客窓口で無資格の営業マンが如何にもベテラン建築士みたいに
接客しているのが多々見られる現状です
本当は何かの法律に引っかかるやも知れません。
ご回答ありがとうございます。
やはり、プランは営業の人や事務員さんがやって、一応構造的な問題がないかどうかを確認申請時に建築士がチェックするという形態なんでしょうね。
とても不安ですが...。(建築士がちゃんとチェックをしないで名前だけを貸しているとか)

No.5
- 回答日時:
こちらの真ん中あたりにカラフルな表が御座いますよね。 建築士以外でも設計できる建物が存在する事がお解かりでしょう。
(もうすでに書かれてますが見やすいかなと思いまして)
ちなみに2の方の>(そもそも1級建築士は大学卒業後実務が2年以上ないと受験資格がありませんから)
これはちょっと勘違いされてますよね?二級取った後4年の実務があれば取れますよね、今法改正で何やら変わったのかな?見直し要、までは聞いていましたが。
先々の方に同意ですが、強いて加えれば一応厳しい試験を通過したがゆえでしょうか、有資格者には責任と自覚を持って働いている人間の割合が多いように思われます。(期待込みですが)
逆に懸念されるのは有資格者である事を知らされた素人の方が、一種の暗示効果によって実力以上の過剰な信頼を寄せてしまう事でしょうか。
とてもわかりやすいリンク、ありがとうございました。
これを見たら、建てる家は絶対に100平米以下の木造なので、誰でも設計できる家とわかり結構ショックを受けました(泣)
No.4
- 回答日時:
建築士の違いは他の方が言われたとおりです。
しかし、報酬を貰う図面の作成には建築士の資格があっても、建築士事務所の登録が無くては出来ません。
簡単なスケッチ程度をサービスで描く程度は構わないかもしれませんが、契約書に付けるような図面となれば、誰でもと言う訳に行きませんから、工務店でも合わせて建築士事務所の登録をしている所があります。
でも、基本的に工務店は工事をする所ですから、設計専門のスタッフはそんなに居ません。(設計能力のある方は設計事務所の方へ行く場合が多いかも)
プランをお願いするなら別に費用を支払っても、ちゃんと登録をした建築設計事務所にお願いして、そこのアドバイスを受けながら工務店選びをするのが一番確実だと思います。
ご回答ありがとうございます。
>工務店でも合わせて建築士事務所の登録をしている所があります。
こういった工務店を探すのが一番なのかなという気がします。
建築士事務所の登録はどこで確認すればよいのでしょうか?
(工務店にじかに尋ねた方がよさそうですね)
No.3
- 回答日時:
>設計は建築士でない人でもできるのですか?
>(またはラフプランなら誰でもよいということですか?)
建築工事をする図面は(規模に応じた)設計士による物でなくてはなりません。
建築基準法に定めてあります。
提案図面などは、不要と言う事になると思います。
>また、実際の設計時には、1級建築士さんと2級建築士さん(または建築士でない人)で何か大きな差はあるんでしょうか?
仕事の出来る幅が全く違いますし、
何よりも責任を持った仕事が出来無いと思います。
(免許あると免停とかありますが、無免許だと怖い物無しとか(笑))
実際問題としまして、資格=技術や知識 では無いと思いますが、
無資格建築士は技術や知識を持っていても、
信用は得られないと思います。
ペーパー建築士など論外ですが、
無資格建築士も論外ですね。
建築士事務所登録をしてない工務店などは
プラン作成→工事用(建築確認用)の図面作成依頼→工事
となる訳で、意思疎通の面で問題があると思います。
工事用の図面に基いた施工がなされない等。。
ラフプランの作成も(施工に直結するのなら)
建築士か、管理建築士の適切な指導・監督の下で
設計業務をしてる方に依頼されることをお勧めします。。
丁寧なご回答ありがとうございます。
>建築士か、管理建築士の適切な指導・監督の下で
設計業務をしてる方に依頼されることをお勧めします。。
予算があれば、ぜひ設計、施工管理を建築士さんにお願いしたいところなんですが、予算的に無理かと思い、何社か工務店にラフプランをお願いしているところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
材質 ST
-
掘削工事の積算
-
住宅地に、養豚場が建設されそ...
-
基礎にて、養生シートせずに2...
-
道路使用許可を取得し工事する...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
地鎮祭時の工務店、建築家へのお礼
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
お隣の建築現場からおがくずが...
-
建築工事の工程表で工事進歩率%...
-
上棟式をしない場合の心づけの...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
電気工事などの入線と配線について
-
アクセス IIfとSum関数を同時...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
北東の土地ってそんなに悪いで...
-
タイル貼り手間、コンクリ打設...
-
より良い 施工体制
-
材料持ち込みでの新築は可能?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
材質 ST
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
掘削工事の積算
-
請負工事の全額前払いについて
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
10ギガとは
-
電気工事などの入線と配線について
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
すてバルブってなんですか?
-
ウォシュレットについて
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
道路使用許可を取得し工事する...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
【とても困ってます!】隣の工...
おすすめ情報