
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、台湾では「na里」を使いましょう。
(笑)一方、「er」化は北方方言とされていますが、普通話は北方方言を基本にしたこともあり、「er」化も取り入れられています。
そのため、「在nar」などは、普通話を学習して使う場合には標準的な語彙になっています。
ですので、中国大陸や中国以外の普通話使用時には、「nar」を使用。
台湾および、比較的伝統的な中国語を使用する相手に対しては「na里」を使うことをお勧めします。
ちなみに、台湾では「er」化ができる方であっても、「しない」のです。
北京では、「多少銭」も「多儿銭」ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/29 07:27
ありがとうございます。よくわかりました。「na里」の方が発音しやすいんですけどねぇ。
ところで、北京では、「多少銭」が「多儿銭」になるんですね。まともに発音そうにありません。
No.2
- 回答日時:
中国の北方の人は「~在nar?」、南方の人は「~在na里?」と言いますね。
意味は同じです。南方の人は儿化の発音が苦手なので「nar」も言えません。反り舌音の「ch、zh、sh、r」も南方の中国人は巻き舌が十分にできないのでなまります。
私は南方で中国語を勉強したので、しゃべるときは「nar」でなく「na里」と言ってしまいます。
初めて北京に行ったときに地元の人はやたらに儿化の発音をするので聞き取りに苦労しました。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/29 07:15
ありがとうございます。地域で使い方が違うんですね。南方の中国人は
巻き舌が苦手、というのは面白いですね。
日本語にも巻き舌で発音することばがないので中国語の発音は難しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「番茄」と「西紅柿」の違い
-
ヤクルトは何故「益力多」?
-
北京語と上海語は全然違います...
-
「在nar」と「在na里」の違い
-
上海語と北京語の違い
-
イーアールサンスーの言語
-
北京=ペキン って何語ですか?
-
中国語でなんと言ったらよいで...
-
広東語は普通話より難しい?
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
求解籤 稻荷大社六番
-
Googleの検索のツールバーで検...
-
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
台湾で・・・「よろしくお願い...
-
「旅行」という漢字をピンイン...
-
台湾の人の名前の読み方(発音)...
-
中国語が嫌いです。私は日本人...
-
『李姉妹ch』動画冒頭のあいさ...
-
中国系の名前のスペル(王さん...
-
龍のつく人名
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報