dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

温度とpHの間に関係はありますか?
温度が変化しても分子運動の活発さが変わるだけではないのでしょうか?  
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

水だけの解離について言えば#1のお答え通りでしょう。

通常pHメーターには温度補正用電極がついています。
一方、純水のpHはあまり意味がありません、と言うのは水の解離定数は非常に小さいため水のpHを正確に測ることが困難だからです。
通常は何らかの水溶液のpHを測定することになります。するとその溶質の解離定数、あるいは平衡で出来た成分と水との反応の平衡定数等が問題になります。
添付のページに示されたように、平衡定数は温度の影響を受けます。これは「平衡定数」が式で書いた場合右行き速度分の左行き速度の比から出来ているため、この反応の温度変化がそれぞれの反応定数を変化させる(exp(-Ea/RT)、Eaは活性化エネルギー、Rは気体定数)ためです。このEaの大小により平衡が左右にずれ、結果として水溶液のpHの変化が起きます。

参考URL:http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ubung/yyosuke/lclec_ …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。
大変参考になりました!

お礼日時:2007/12/29 11:28

pHを議論するということは水溶液ということになりますが、一般論として、温度が高くなれば水の解離は進みます。

水以外の物質がその水溶液の性質にどのような影響を及ぼしているかにもよるでしょうが、水のpHは温度が高くなれば小さくなるはずです。

この回答への補足

なるほど、水のpHは常に7のわけではないということですね。
重ねてお聞きしたいのですが、例えば塩化水素を溶かして塩酸にした場合、やはりpHは温度が高くなれば小さくなるのでしょうか。

補足日時:2007/12/29 10:12
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!