dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日立のW43HIIを使用しています。

・電池が一本になってから充電したらよい
・充電が完了したらできるだけ早くACアダプタを外すべき
という話を聞いたことがあるので、現在も実践しています。

ところで、そもそも家の部屋にいる際は充電池を外した状態でACアダプタの電源だけで使っていたら良いのではないかと思いました。
それの方が充電回数も減り電池に負担がかからず長寿命になったりしないかと思います。

実践してみたのですが、電池を外した状態でACアダプタだけつないでも起動すら受け付けてくれません。
壁紙の画面でACアダプタを接続してバッテリーを外しても電源が切れてしまいます。

これは携帯の故障でしょうか?それとも仕様なのでしょうか?

ちなみに、同様のことをブラザーの複合機(MyMio)に付いている子機や、PSPやMDポータブルプレーヤーで実践したところ正常に動作しました。

A 回答 (2件)

>これは携帯の故障でしょうか?それとも仕様なのでしょうか?


それは、仕様です。
電池が装着されていない時は、機器を保護するため電気が流れなくなっています。

>・電池が一本になってから充電したらよい
>・充電が完了したらできるだけ早くACアダプタを外すべき
これは、凄く古い時の話しです。
今の携帯はリチウム電池を使っているので、途中で充電しても
電池の性能劣化はほとんどありません。
また、充電も完了すると自動で終了するので、そのままにしておいてもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういう構造なら仕方ありませんね。
それに、そこまで気を遣わなくていいということで安心しました。
このたびはありがとうございました。

お礼日時:2007/12/30 14:38

そういうものだと思います。

自分の携帯(W41S)もそうなりますから。
多分バッテリーが回路の一部というかバッテリーを通らないと電気が流れないようになっているのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりそうですか、分かりました。

お礼日時:2007/12/30 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!