dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キョーセラのQua phoneという機種を使っています。
20か月ほど使っていますが、この一か月ほどバッテリーの消耗が急激に早くなりました。
例えば、夜の間に100%充電しても、ほとんど使用していないにも関わらずで当日昼頃には50%程度まで残量が低下します。どんなアプリが電池を消耗しているのか調べてみましたが、それらしき原因は見当たりませんでした。こんな状態が一か月以上続きました。
そんな状況でしたが、昨日充電するのを忘れていたら、今朝バッテリー残がゼロになっていました。
そこで充電したのですが、その結果バッテリーの消耗が少なくなりました。メールのチェックと、電話一本程度しか使用していませんが、夜になっても90%の残量があります。
この結果、バッテリーをゼロになるまで放電したのが良かったのかなと思っています。つまり、バッテリーのメモリー効果なんですが、しかし、今のバッテリーにメモリー効果などはないと言います。
どうなんでしょうか。

A 回答 (3件)

>しかし、「取説」には、そうなった場合の対策として、「完全に放電してから充電すること」などの記載はありません。



ユーザーレベルで完全放電はできません。
例えば、乾電池が使えなくなっても、実際は規定以下の電圧になっているだけで、電荷は残ってます。充電池も同じことです。
全く利用せずに2年超放置するなら別ですが、深放電・重放電や満充電のまま保管は、バッテリーを構成するセルに直接的なダメージを与えます。

以下は、Let's note 残量補正ユーティリティー(ソフト)の説明ですけど、主要な「充電池」メーカーである Panasonic が嘘を書くとは思えません。
これはトラブル時に手動でやる補正作業を自動化したソフトです。
OSを落として、BIOS 上のハードウェアに近いところで行います。

https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/topics/br …

理屈は同じ事でしょう。
おまじないみたいなものなので、利用状況によって復活するとは限りませんから、記載を省略している場合もあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/13 20:08

バッテリー自身のメモリー効果はないと製造メーカーは言ってますが、バッテリー保護回路による学習の誤りはあります。



だから、充放電サイクルにあきらかな異常が認められる場合、
・使えるまで使う(機器保護のため原理上0%になることはありません、安心してください)
・充電するときは充電ランプがちゃんと消えるまで充電する。
・これを必ず2−3回繰り返す
というのは、どの取説にも書いあると思います。
これでも復活しない場合は、バッテリー単体の寿命です。

実は、使い始めもそうした保護回路学習の調教はした方がいいと言われています。
少なくとも、私が  Panasonic Let's note を使い始めた15年以上前にから、そうしてますけどね。
バッテリーを長持ちさせる方法として、わざわざパソコンに説明書が一冊付いてましたから。
それに満充電も避けることも重要なので、Let's note では上限が 80% までしか、日常は充電しないようになってます。
取り外せるものだった場合、バッテリー2本を使い回しすることで予備用以外に、1本しかない時代より、同じデバイスを長期間運用ができてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
早速「取説」を確認しました。
それによると、「指定の充電用機器を接続した状態で各種の操作を行うと、短時間の充電/放電を繰り返す場合があり、電池のもちが悪くなる場合があります」とありました。
たまに充電中にメールチェックなど行ったことがあり、これが原因の一つかもしれません。
しかし、「取説」には、そうなった場合の対策として、「完全に放電してから充電すること」などの記載はありません。
ところで、「20か月ほど使っている」は「9か月」の誤りでした。

お礼日時:2018/09/10 14:50

バッテリーの劣化。


あるいは、OSなりアプリの何らかの不都合で、アイドル状態でもバカ食いする場合がある。
Googleアプリの同期で同期出来ているか調べる。
Google開発者サービスのキャッシュやデータを削除したら、戻る場合もある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
色々とバッテリー消耗の原因を挙げていただきましたが、ゼロまで放電してから充電したことにより消耗少なくなった原因を、指摘なり推測していただければと思い質問しました。

お礼日時:2018/09/10 08:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!