
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、TLR250以外は、全て乗りました。
(RTL250は乗ったけど)4stと2stの違いは、
ヌタヌタのグリップの悪い地形なら、4stですね。
なぜか4stの方がグリップが良いです。
ロックやドライの急坂なら瞬発力のある2stでしょうか。
アクセルワークは滑らかな2stの方が楽かもしれません。
2本サスとモノサスですが、ホンダの場合は差は少ないですが、若干モノサスの方が、前へ押し出す力は強い感じですね。
これがヤマハのTYだともっと強く2本サスで抜重しなくては上がらないステアでも何も無かったように上がってしまいました。
バランスは、新しいTLMの方がTLRより素直で取り易き感じがしました。
TLR250は、他のモデルと違って、ツーリング色が強く重量があるため、知人の間でも乗っている人は居なかったです。(公道トライアルでしか使われなかったようですね。)
TL200Rは、発売当時、服部選手がSSDTにほぼノーマルで参加して入賞したような記憶があります。
TLM200、220はクランクケースにHRCの名があり、HRCモデルのベースになっていました。TL200Rと同様にそのままでも充分な戦闘力がありました。
(TLMにいたっては、コンペ用にCDIの改造方法がメーカーから流れていたような。)
いずれのモデルもスプロケットの交換と保安部品等の軽量化で当時はかなりの戦闘力がありました。
初心者なら充分だと思いますよ。
TL125は 200程瞬発力はありませんが初心者なら、スプロケットの交換で充分だと思います。
でも・・・もし、TY250(モノサス)が入手出来るなら、若干癖がありますが、その方がいいですね。
公道モデルに若干手を入れたものが世界選手権で使われていました。
現状トランポを持っていないので公道車で絞っていますが
近場で迷惑にならない空き地や障害物を見つけるのも楽しみです(笑
>TLR250は、他のモデルと違って、ツーリング色が強く
トライアル車は出せる最高速度で
何十分も巡航していても平気なのでしょうか
私の場合山らしい山まで
アスファルト片道50kmあるので遠出はしませんが
散歩がてらちょっと寄り道して遊ぶつもりです
>TL125は 200程瞬発力はありませんが初心者なら、スプロケットの交換で充分だと思います。
125はそこが一番気になっていました(体重は63)
おそらく先に200~250で経験したあとの方が
それなりにアクション出来るのでしょうね
125以外は皆6速ですが
実際トライアルで使うのは1~3だと思います
ここのパワー感覚はどの車種も大差ないのでしょうか?
イメージ掴めてきました、レポートありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
トライアル初心者では、大岩は、登ると言うよりも激突して終わりか、よくて転げ落ちるでしょう(^^;)
トライアルではバイクよりも腕がものを言いますので、ツインショックスだろうが、モノサスだろうが、出来る人は出来ます。
ロードやモトクロスなら遅くても完走はできますが、トライアルでは出口にたどり着けないという、上手、下手がハッキリ出る種目です。
ロードバイクのように馬力のあるバイクに乗り換えただけで速く(直線)なるというようなことはトライアルではありえません。
むしろバイクに振り回されて走れないと言う方が多いです。
初心者がモノサスに乗り換えたからと言って出来るものではありません。
出来る人があと一歩と言う時に違いが判ると言うようなものです。
BTR(自転車トライアル)の技術を持ち込んだのは、当時の世界チャンピオン エディールジャーン(4stツインサス)やベータのタレスでしょうか。
それを見た(私も代々木のスタジアムで見ました)当時の日本チャンピオンの黒山選手は息子 健一君(今も、世界や日本で活躍してると思います)をBTRの世界選手権で走らせチャンピオンにしました。
当時、トリッキーな乗り方を覚える為にみんなBTRを買ったものです(^^;)
そして、BTRに乗ったり、バイクのエンジンをかけずに暇さえあればスタンディングの練習はしたものです。
また、出来るだけ、グリップの悪い所で練習する。雨が降ればみんな喜んで練習してました。
そういう事で重いTR250Rは評判よくなかったです。
3~4キロと言っても、ロードバイクの200キロ近い場合のそれと違い、90キロ台でその差は大きく、しかも4stでヘッド回りが重く重心が高いのはあまり好まれなかったようです。
一般にはトルクがフラットなのは確かに乗り易いと言われますが、回らないのはだめです。
ギヤチェンジをあまりしないので下から上まで伸び、幅広い回転域で使えるものが良く、低速だけでなく、リニヤにトルクが増えた方がグリップを失いにくいです。
重量とそれが、TLR250よりもTL125の方が扱い易い理由です。
少々馬力が無くても、少しでも軽いバイクの方が良いです。それは疲れてきた時にハッキリ判ります。
まして初心者ではなおさら。
オイル交換は、コンペ前には必ずでしょうか。
練習でしか使わないのなら3ヶ月程度かな。
低速走行でしかもエンジンを回すトライアルは劣化も早いです。
P.S.
燃費なんか気にしてトライアルバイクに乗っては行けません(^^;)(とは言えツートラでは、気にしますが)
ガソリン専用金属タンクを携帯したトランスポーターと一緒にツーリングです。
いつもわかり易い解説ありがとうございます
>幅広い回転域で使えるものが良く、低速だけでなく、リニヤにトルクが増えた方がグリップを失いにくいです。
そうですね、一回のアクションで終わる場面以外ではグリップが持続することが重要なのですね。
それならTL125もありかな?と思います
>バイクのエンジンをかけずに暇さえあればスタンディングの練習はしたものです。
>また、出来るだけ、グリップの悪い所で練習する。雨が降ればみんな喜んで練習してました。
どこでも練習が楽めるバイクはトライアルが一番でしょうね。自分も子供が見てると信号待ちでスタンディングしてました(笑
自分はスペックの勝るTLM220から探していますが、ここで聞いた話はとても参考になりました。
皆さんへのお礼をもって質問を終わらせて頂きます、
ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
TL125TLR200TLR250TLM200TLM220の中では、TLM220、TLM200,TLR200の順で戦闘力が有ると思います。
TL125、TLR250はしんどいと思います。
トライアル競技では、バイクの性能より人の持つテクニックによる所が
多いので、最新のトライアル車に乗った下手な人より、旧車に乗った上手い人の方がセクションをクリーンしたりもします。
基本的なテク(スタンディング・スティルやタイトターン)なら上記機種で
十分だと思いますが、(フロントホップ、リアホップ、エアターン)などの
新しいテクニックをやるなら、もっと新しい(HRC,ベーター、ガスガス)等が良いと思います。
>最新のトライアル車に乗った下手な人より、旧車に乗った上手い人の方がセクションをクリーンしたりもします
>基本的なテク(スタンディング・スティルやタイトターン)なら上記機種で十分だと思いますが
心強いご意見ありがとうございます!
専門店に顔を出した事もありますがやはりコンペ車を薦められました
HRC使ってピョンピョン跳ねるデモンストレーション見せてもらいましたが
ああいうのは旧車ではやはり厳しいですかね
自分でもいきなり大岩登るつもりは無いので(汗
腕と予算を考え、帰ってきました。
皆さんどのくらいでああいう風に上手くなったのでしょうね
No.4
- 回答日時:
#2です。
P.S.
トルクが無い分、初心者には125の方がスロットルをラフにしてもグリップを失いにくいので扱い易いかもしれないですね。
(グリップが悪い場所やタイトターンが多い場合)
ただ、ロックを走れるようになると200のパワー(ピックアップ)が欲しくなるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
#2です。
最高速度での巡航は、ノーマルのギヤでなら、さほど気にする必要はないと思いますが、ギヤ比を落としてトライアル用にセッティングしてあるものは、トップギヤでも容易にオーバーレブしますので注意した方が良いですね。(2stなら時々チョークを引いて冷やしてやる方が安全です)
ただ、ちゃんと整備してあるなら、ツーリングトライアルで、常識的な速度では移動を含め1日中走っても問題ないですね。
その前に小さな燃料タンクが空になると思いますが。
(TYでは、ツートラ用のセッティングで高速道路を90~100km/h位で移動しましたが1パーキングエリア間なら別にどう言う事は無かったです。)
ツートラ用ならFスプロケを1~2丁落とし(1~2速を常用)、クローズド用なら1~3丁落とし位(場合に因ってはRスプロケも交換し、2~3速を常用)でしょうか。
1~4速まで普通に使います。(3,4速はヒルクライム等長い坂用ですね)
ツートラ用は、4,5,6が移動に使えるようにします。クローズド用なら移動は5,6速ですね。
125は高速を意識していないので、もともとのギヤ比が低めですね。
完全なノーマルなら、ギヤ比が低い分125の方が扱い易いし、高速域以外では思った程差は感じられないかも。
いずれにしてもトライアルを本格的にやろうとするなら、公道走行を意識したノーマルのギヤ比では殆ど1速しか使えないと思います。
初心者なら、TLR250以外なら、どれを選んでも良いと思いますよ。
(馬力はそれなりですが、重さがネックです。)
それよりも、古いマシンなので程度のよいものを選ぶ方が良いですね。
それとシフトペダルですが、ライディング中に不用意にペダルに触れないように、リンケージロッドを外し、ダイレクトにペダルを取り付けた方がいいですね。
角度は、好みもありますが、私は上向き30~45°位にしていました。
シフトアップは踵ですね(^^:)
いろんな方がTLR250は重いと書いていますね
他の車種と3~4kgの差ですがそれほど違うのですか。
カタログの2500回転で最大トルク発生というのが
乗りやすそうな印象を受けるのですが・・・
>角度は、好みもありますが、私は上向き30~45°位にしていました。
>シフトアップは踵ですね(^^:)
参考になりました、以前足挟んだ事があるのと、
立ち乗り続けて足首がやたら凝ったので自分もそうしようと思います
少し別件ですが燃費やオイルなどはどんな感じでしょう?
2STは舗装路巡航でもだいぶ燃費悪そうなイメージがあります
4st車も普通のホンダG1を半年ぐらいで交換なのか
もっと別のオイルを1、2ケ月程度で交換するべきなのか
そういうコストも気になってます。(追加質問多くてスイマセン)
No.1
- 回答日時:
懐かしいバイクですね・・・
昔、トライアルを始めた時、TLR200に乗っていました。
質問の車種の中では、TLM220 か TLR250 が良いと思いますよ・・・
ステア越えを始めると、ツインショックではきつくなります。
なので、TLR200が外れます。
国産公道モデルは、パワーが無く、車重が有るので、少しでもパワーがあったほうが良いので、TL125 TLM200が外れます。
TLM220 と TLR250 は、2st4stの差になりますが、
自分でメンテナンスをするのであれば、エンジン機構の簡単な2stでTLM220になり、
通常使用での利便性を考えると、燃焼オイルを必要としないTLR250になると思います。
また、質問内容から察するに、これからトライアルを始める物と思いますから、少し追記しておきます。
トライアルは、第一に、バランスとタイミングが重要な要素になり、そこにパワーが入ってきます。
パワー勝負のアップヒルのセクションは除外し、通常のステアケースとかは、腕の差になります。
私の知り合いに、TL50でウイリー走行し、そのままターンしたり、1メーターくらいのステアケースをクリアーする人もいます。
初心者レベルで有れば、国産公道仕様でも良いと思いますが、
レベルが上がってくると、ギア比が合わないのでどうしても輸入車もしくは国産コンペモデルの逆輸入車(本格トライアルモデルで公道走行可能モデル)を考えるようになると思います。
トライアルは、バイクを操作する事においては、安全性が高く尚且つ、技術を必要とする世界です。
頑張って、楽しんでください。
ご指摘どおり本格的にやった事がないのです
近くに200円で1日トライアル練習できる場所があり
(東洋モータースクール併設コース)
TLM50とジェベルで真似事は経験して
階段なども助走で勢いつけて登った事もありますが
自分のやりたいのは・・もう少し危なっかしい領域
そしてパワーを扱って自分の体を持ち上げたりしたいのです
具体的には急な土手をじわじわ登ったり、
階段の踊り場で向きを変えたり、土管を越えたり
泥沼、枯葉の積もった林、砂浜などで遊んでみたいです
>ステア越えを始めると、ツインショックではきつくなります
>なので、TLR200が外れます。
そういうものですか、、参考になります
>TLM220 と TLR250 は、2st4stの差になりますが、
トライアルではオンロード車やスクーター程の差異は無いのでしょうか
部品の入手という点では何年も売られているTLM220の方が良さそうですね
いろいろ参考になりました、ありがとうございますm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 排気量あたりの馬力が世界一大きい市販のガソリン車 7 2023/06/06 00:58
- 国産車 レクサスが日本でもLMを発売するようですが、価格予想として1600万程度と噂が? しかも素人の位置づ 4 2023/05/07 21:50
- 国産車 何故、レクサス? 12 2022/09/26 09:19
- 会社・職場 年下の女上司にいつも怒られる毎日で、それがプレッシャーで仕事でミスばかりしてしまいます。 3 2022/10/15 15:05
- Hulu huluについてです。 1度2週間無料トライアルを入れました しかし、1ヶ月無料のチケットみたいなの 1 2023/01/13 21:15
- 英語 量を"size"で表現することの可否等について 1 2022/12/07 14:49
- 経済学 大学のマクロ経済の質問です。 2 2023/01/30 12:56
- Instagram インスタの仕様について 2 2022/08/17 00:28
- 食べ歩き 海外でのウェイトレス職について 1 2022/08/09 06:15
- 会社・職場 25歳の女性が既に子供が2人いるってどう思いますか? 5 2022/10/15 12:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
通勤14キロ、原付でいけますか?
-
ブレーキフルードは保存してて...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
バイクの壁紙
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
三輪バイク(宅配ピザ屋さんが...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
トライクの自作登録について教...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
30代の主婦です。夫が片道25キ...
-
SUZUKI隼のタイヤは前後で何万...
-
バイクに関して質問
-
バイクって部屋の中に入れたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
30代の主婦です。夫が片道25キ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
バイクなんて、多少の傷なんて...
-
警察からにげちゃいました・・・
-
自動車学校の教官とLINEを交換...
おすすめ情報