dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学4年、来年就職する者です。
仕事で免許が必要になるのですが、日にち的な制約があり取るのが難しい状態です。
合宿であれば最短で2週間程度でとれるとも聞きましたが、今は卒論で時間がとれません。2月中旬に審査会があるのですが、卒論の出来によっては発表後もやらされる可能性もあります。しかも、就職予定の会社が3月入社なので卒論発表後に即合宿に入ったとしてぎりぎり間に合うかどうか分かりません。
仕事を始めれば時間など今より取れなくなることは目に見えていますので、かなり困っています。
時間をかけずに、またなるべく安く免許を取得するにはどうすればいいのでしょうか?
回答お願いします。

A 回答 (3件)

AT普通免許で考えてみます。

実地は、第一段階が12時間、第二段階が19時間ですので、最短日数は、(入所式で1日、)第一段階で6日、修了検定で1日、第二段階で7日、卒業検定で1日の計「16(15)日」かかります。これに「学科」が26時間あります。「学科」にも段階があって、第一段階、つまり修了検定までに10時間受けなければなりません。
それに今は、就職や進学の決まった「高校生」でどこの教習所もいっぱいです。恐らく「最短」での取得は限りなく「不可能」に近いです。
「教習」にも9ヶ月という「期限」があります。お金を払えば、ずっといられるわけではありません。
卒論等で学校を抜け出すのが難しいのなら、主には失礼ですが働くようになって、様子がわかったところで取得した方がよいかと思います。
土日も教習所は営業していますから。
    • good
    • 0

教習中一日に何時間まで乗っていいなど制限があるので、


どの教習所(合宿)に通っても最短取得期間は1-2日程度しか変わらないはずです。
卒論頑張りながら近場の教習所に通い始めるのがベストだと思います。
最初に書いた制限があるので丸一日つぶれるわけではありません。
一日に教習所でできることはせいぜい数時間です。
他の時間を卒論にぶつけまとまった時間が作れる時までに教習の段階をなるべく進めてしまう。
仮免許取得まで行けたら、合宿の日程もかなり変わってくるはずです。
教習所を途中で退学し、仮免許を持って合宿の教習所に途中入学すればいいわけです。
するといきなり路上教習から合宿がスタートできます。
私の場合は一発試験で仮免許まで取得してから合宿に参加しました。
普通二輪を持っていたので学科が免除されるのもあわせて
他の方より1週間ほどは早く終わったように記憶しています。
私のころとはシステムも変わっているかもしれませんので
まず近所の教習所に相談されてみてみるのがベストだと思いますよ◎
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2週間もまとまった期間、時間を取ることはかなり難しいので
合宿ではなく通いになるかと思います。
ですがそれからの退学、途中入学というのは金銭面からもちょっと難しそうですね。
時間が取れないという制約の元で最短合格を望むとしたらこういった裏技的な方法しかないのかもしれませんね。

お礼日時:2007/12/30 19:56

安く早くとなると試験場で一発試験でしょう、しかし、この場合も有る程度は練習していないと無理でしょうが地元の非公認の自動車練習場など(トラック協会などが持っていると思います)を利用して時間貸しで練習できます。



練習場に車と教官も居ますが意外と高いけど(私は知り合いの車で知り合いに教えて貰いました)利用して、数時間乗っただけで一発に行きました(この場合はコースだけ借りますから安いです)
ただし地元に無ければ大変かも・・・

それでも5回仮免までに掛かりました、その後路上も知り合いに頼み(3年以上の経験必要)少し練習して、証明を貰い路上試験を2回で合格しましたが、上手い人なら持つと早いかも知れません。

金額は記憶にないですが、友人にガソリン代と飯くらいおごりました。
後は試験場関係です、でもこれだと一気にお金はいりませんし有る程度自由がきくと思います(私の場合職場から取りに行けと言われたのですが)
後は質問者がどうするかだけでは、なお、教習所は経験がないため良く解りません(大型や二種も試験場)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一発試験ですか。
知り合いも卒論で忙しいので、ちょっと難しいですね。

教習所での最短取得についてで考えていますのでちょっと
方法として合わないかなと思います。

お礼日時:2007/12/30 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!