
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず聞いておきたいのはそれは国立大ですか?私大ですか?
その偏差値は、何教科の平均でしょうか?個々の教科の数値も教えてください。
できれば具体的な大学名を教えてもらえれば答え安いです。
あと丸一年あります。あなたのがんばり次第という所もありますが、東大京大とか早慶上智などと言わないのであれば余裕綽々です。ましてや偏差値50なんて、受験生の半分がとっているわけなので難しいことはありません。
私は2年前に受験を経験しました。3年の春の模試では偏差値48でしたが、最終的にセンター利用で偏差値58の今の私大に合格しました。
偏差値50まで上げるにあたって特別な知識や技術は必要ないはずです。まずは、基礎基本を身につけましょう。
数学は黄色チャートを一通り解けるようになること。
英語はターゲット1900などの基本単語を覚える事。
国語系は古文単語(漢語含む)を覚える事。
社会などの暗記科目は、中経出版の「センターで面白いほど点が取れる」シリーズがおすすめですね。
基礎を早めに押さえることで、3年生になってからの模試がより有効になってきます。模試で、基本事項がわからずに点が取れない!という事態は最悪です。
基本の単語が分からないのに英文が読めるわけがありません。
基本の公式が分からないのに数学の問題が解けるわけがないのです。
私的な指標では、偏差値50=基礎完了レベルだと思います。
新たな情報を追記したら、またコメントしに来ます。頑張ってくださいね!
回答ありがとうございます^^
国公立の下関市立大学という大学の経済学部なんですけど・・
個々の教科の平均って偏差値のことですよね?
あまりよく分からないのですが
インターネットで調べると偏差値は50前後らしいです。
すごくアバウトな感じですけど(^^;)
基礎基本ですか。基礎がなってないとダメですよね。
数学の黄色チャートって学校でもらった物ならあります。
でも数学は大の苦手なのでできるかどうかが・・・
一応進学校に通ってるんですけど
高校に入ってから成績は↓になってしまいました。
今更やる気起こしても難しいかもしれないけど
基礎基本から始めてみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
下関西高等学校の方ですか。
基礎をしっかりと理解する。
実戦問題にたくさん当たる。
わからないことは質問する。
市立大ならこれらを守れば
だいじょうぶかと思います。
不安であれば、北九州予備校
などにも行ってみましょう。
(高校生向けの講習会など。)
ご健闘をお祈りいたします。
回答ありがとうございました。
下西じゃないです。年が明ける前に部活の練習試合で下西と一緒になりましたけど^^
皆さんの話から下関市立大学の対策として
・基礎基本
・勉強時間の確保
が大事だと分かりました。
ありがとうございました。
頑張って合格するように努力します。
No.4
- 回答日時:
NO1です
進学校に入学できる能力があるなら絶対大丈夫ですよ。
ちょっとサボっちゃっただけですもんね!
ちなみに私も高校に入ってから怠けてしまったクチです笑
数学も、基礎問題からこつこつ解いていって、ひとつひとつ公式の使い方を覚えていけばそれほど苦手に感じずにすむと思います。
今更じゃないです。まだ1年もあるんですから!
理想を言えば、春休みが明けるまでに、
黄チャート(1A2B)の例題を一周
ターゲット1900を前から半分
をひととおりやると、三年になって最初の模試でずいぶんと良い結果がでると思いますよ☆
さっきも書きましたが、社会系(地理/現代社会)は「面白いほど」シリーズがおすすめです。私はこれやっただけで8割取れました。2次試験に社会科目がある場合も、頻出問題の基本事項が理解できるので目を通すと良いでしょう。非常に読みやすいです。
ニガテがいっぱいある場合は、単元ごとに潰していくといいですよ。
今日は、二次関数を極めるぜ!とか、ベクトルやりまくるぜ!とかね笑
応援してますよ!頑張ってください!
(返信不要です☆)
No.2
- 回答日時:
偏差値はあくまで相対的な貴方の位置であり評価です。
ただ43であるのであれば明らかに基礎力の欠如だと思います。
ですから受験科目に苦手な分野を作らない、あるのであればそれを早急に手当てして克服していくことが一番点数は上がりやすいですよ。
頑張って☆
回答ありがとうございます。
偏差値って50が平均でしたよね。だとすると基礎力が抜けてるんですよね・・。
弱点補強って言っても全てが弱点です・・・^^
努力が足りなさ過ぎた自分の責任です。
とりあえず苦手分野の基礎からじっくり取りかかることにします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 今年大学受験を控えている高校三年生です。 私立大学の偏差値54を受験しようと思っています。 今通って 5 2023/05/15 09:22
- 大学受験 新高一の者です。僕は今、旅客機の操縦士を目指しており、大学は航空専攻(正式名称が長いので省略させてい 2 2022/04/06 00:03
- 大学受験 進路について悩んでます。 偏差値50の高校に通っている高校3年生です。私は進研模試で偏差値40前半し 4 2022/07/01 00:02
- 大学受験 現在高一で今年高二になります。 私は大学受験で難関校に行きたくて、数学の偏差値をあげたいのですが、今 1 2023/03/16 22:02
- 大学受験 【大学受験】 日本全国で最も多くの人が受けるであろう進研模試の偏差値で学力レベルを分類すると大体こん 2 2022/05/28 16:57
- 学校 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 4 2022/04/07 21:25
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 高三の進研模試(英語)で偏差値35(34だったかも)から半年又は5ヶ月で偏差値55に上がるのは不可能 2 2022/07/06 00:45
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
進研と代々木
-
高3の者なんですが第三回全統...
-
文系数学に1対1は不必要?
-
進研模試で偏差値66
-
河合などの模試で高偏差値を取...
-
教科書を全部理解したら偏差値...
-
同じ学部でも大学によって偏差...
-
数学の青チャートについて質問...
-
河合塾全統模試(高2)
-
進研模試 偏差値57
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
偏差値の変化って・・・
-
専修大学スカラシップ制度について
-
東北大学教育学部vs早稲田大学...
-
偏差値55の高校に行きたいので...
-
青チャート
-
高1進研模試3教科70という...
-
高2から高3への偏差値の推移
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
進研模試で絶望しました
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
進研模試の判定についての見解...
-
偏差値38からいい大学に行きた...
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
文系数学に1対1は不必要?
-
教科書を全部理解したら偏差値...
-
8月の河合塾模試で英、国の偏差...
-
同じ学部でも大学によって偏差...
-
高校1年です。 11月の進研模試...
-
偏差値60の高校から旧帝大は行...
-
高2から高3への偏差値の推移
-
高1進研模試3教科70という...
-
進研模試で偏差値66
-
河合の全統記述について質問で...
-
弘前大学
-
偏差値60の高校に通う高一です...
-
模試の結果が返ってきました。
-
偏差値55の高校で、学年5位以上...
おすすめ情報