
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
浪人生やAO組の離脱の他に重要なのは現役生の新規参入組です。
東大に年間数十人送り込むような進学校でも高2の終わりくらいまで部活に励んでいる学生は大勢います。彼らはもともとの勉強の才能はあっても勉強に時間を割いていないので高1時点では成績が悪い傾向が強いか、模試を受けてすらいません。
でも進学校の体育会系部活の人たちは結構優秀です。元々進学校に進めるくらいに優秀なクセに一つのことに専念する能力があるから受験に集中すると一気に伸びます。また、進学校に入る時点でもスポーツしながら入試に受かっていたりするので、下手な真面目ながり勉タイプより、勉強の才能はあったりします。
そいつらが高2くらいから模試になだれ込んできます。そうすると、彼らが一気に上位に入ってくるので、自分の偏差値が下がることもあります。
No.4
- 回答日時:
>> これはつまり浪人生の方たちが入ってくるからですよね。
それもありますが、上位層が参加する効果は、実はあんまり偏差値変動に影響ありません。以前と違い、浪人生の数自体がさほど多くないのと、浪人生でもトップ層はそんなにいないからです。
ちょうどセンター試験の自己採点集計が各社から発表されていますから、現役生と浪人生の得点差などを見てみると良いですよ。ご質問のとおり、とても偏差値が10も変わるほど浪人生の成績が突出している分けではありません。
むしろ、低学年模試は高校生のほぼ全て(少なくとも普通科高校はまんべんなく)受験します。これが受験学年になると、大学受験をする高校生に絞られます。センター試験の出願率は45%くらいですから、仮にセンター試験タイプの模試だとすると、半分の生徒は対象から外れることになります。このとき、当然、下位層がごそっと抜けますから、こちらの効果の方がはるかに大きいです。
また、受験期間になっても、推薦入試、AO入試などで、受験生はどんどんと抜けていきます。推薦・AOで決まるのは、成績下位層の方が多い傾向にあるので、3年生になって秋以降もどんどんと偏差値は厳しくなっていきます。
浪人生は、センター試験受験者数でもとうとう2割を切るところまで来ました。冠模試や難関模試などでは、浪人生が参加する効果も大きいでしょうが、全国模試では、現役生の下位層が大きく抜ける効果の方が大きいです。
No.3
- 回答日時:
偏差値とは、絶対評価と言うよりも、相対評価の性質の強いものです。
偏差値とは、平均点からどれくらい離れているか、示したようなものです。例えばセンターの英語で100点取ったとします。
その時、ほかの受験生は全然できていなくて、平均点も50点だったら、あなたの偏差値は高くなりますが、周りの受験生が全然できていて、平均点も150点だったら、あなたの偏差値は低くなります。
高一、高二の模試では、総受験者が少ないし、他方、あまり本腰を入れて勉強していない受験者も多いです。そういった人たちの中で、相対的に評価された数値が、「60」な訳です。高三になると、この母集団の構成員が全然変わってくるわけです。特に、高三の模試は、基本的に浪人生も母集団に入ってきますからね。(ま、河合の模試ですと、現浪別の成績も出してきますが)。
実際問題として、高一で偏差値60でも、高三で偏差値50を維持できる保証など、ないでしょう。むしろ、もっと落ちる可能性は、余裕でありますよ。なので、過信せず、日々勉強にがんばって下さい。
No.2
- 回答日時:
浪人生指導経験から
高校3年生の1学期の模試は浪人生が優位。特に旧帝大などを
目指す、○○大即応模試、○○大実戦模試など。
現役組が浪人生に追い付くのは、9月以降の模試。
理由はわかりますね、浪人にとって、1学期の模試は
大学受験を経て、直近の模試ですので、十分対応します。
ただ、夏休みを過ぎると、現役組が追いつき、追い越す。
そんなことが、毎年繰り返されています。
これに対抗するには、今の高校1年レベルを、
「覚えているから解ける」から「理解しているから解ける」に
切り替えましょう。
特に、小設問ごとに見た自身の得点と平均点をチェックして
弱点補強に努めましょう。
ちなみに偏差値によるおおよその席次位置
80:上位0.2%(東大系の模試などではここまでみます)
70:上位2.0%以上
60:上位15%以上
50:平均ですので中間位置と言われていますが、若干上位。
40:下位15%以下・・・・
ポイントは「標準偏差」の見方。
「平均点」と「標準偏差の数値」の合計=偏差値60
標準偏差の10分の1の素点で偏差値が1.0ずつ上がる
ことを知っておいてください。
標準偏差の数値が小さければ、席次位置の逆転は
することも、されることも容易です。(国語など)
逆に標準偏差の数値が大きいと。逆転はなかなか
容易ではありません。(英語など)
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
概算でよい思いますが、
あなたの偏差値が60から50になるとすれば、
仮に、全受験者が100人のままで変わらないとして、
あなたの順位が、16位から50位に下がることになります。
ですから、
仮にあなたより優秀な人だけが新たに参入して、あなたより優秀でない人はまったく参入しないとすれば、
おおむね、34人参入してくるということになります。
だいたい、
現役 : あなたより優秀な新規参入者(浪人生)
= 100/134 : 34/134
= 100 : 34
やや乱暴な計算ですけど、
浪人生全員があなたより優秀でなくても、平均的に優秀であるならば、
浪人生の人口が現役の4~5割だとすれば、10下がることはありえますかね。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
高1の終わり時点で偏差値55 今から毎日本気でやれば入試までには偏差値はどれくらい上がりますか?高1
大学受験
-
河合塾の全統模試高1のレベルってどのくらいですか?
大学受験
-
模試の偏差値の急降下について
大学受験
-
4
河合塾の全統模試。
大学・短大
-
5
高1の模試は参考にならない?
高校
-
6
高2から高3への偏差値の推移
大学・短大
-
7
高二です。 河合塾模試で200点満点中 英語22点、数学15点、国語42点(自己採点)しか取れてない
大学受験
-
8
高校一年生です。河合塾の模試を受けるのですが、模試までどのような対策をするべきなのか教えて下さい。河
大学受験
-
9
河合模試の判定について
大学受験
-
10
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
11
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
12
阪大を目指す高3です。 高3になってからなぜか成績が下がった気がします。 センター模試も前より勉強し
大学受験
-
13
高一女です。進研模試で、春の模試では偏差値65以上あったのに秋の模試では52でした。どちらも進研模試
高校
-
14
進研模試偏差値65の高一です。 今のままで受験勉強を高二の秋頃から人並みに頑張って行って文学部か教育
大学受験
-
15
【大学受験】 日本全国で最も多くの人が受けるであろう進研模試の偏差値で学力レベルを分類すると大体こん
大学受験
-
16
高一です。進研模試で偏差値57をとってしまいました。 校内順位も定期テストは1桁台なのに、30位台を
高校
-
17
高二 駿台全国模試(記述式)の偏差値が55でしたがどのレベルの大学行けますか?
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
亜細亜大学って、偏差値とかそ...
-
5
河合塾全統模試(高2)
-
6
偏差値が40ぐらいの大学で、...
-
7
同じ学部でも大学によって偏差...
-
8
東進 現代文出口で学力低下・・・
-
9
偏差値44です。半年で地方国立...
-
10
洗足学園音楽大学の偏差値って...
-
11
教科書を全部理解したら偏差値...
-
12
高3の者なんですが第三回全統...
-
13
弘前大学
-
14
勉強のための教科書、参考書。
-
15
文系数学に1対1は不必要?
-
16
高1進研模試3教科70という...
-
17
進研模試で偏差値66
-
18
青チャート
-
19
二浪について。
-
20
なぜか河合塾の認定テストに受...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter