チョコミントアイス

中学1年の理科(物質・水溶液)を教えて頂けないでしょうか。
以前学校を何日も休んでしまいわからないところがあります。

水溶液の性質について
(1)塩化ナトリウム水溶液の溶質は(※塩化ナトリウム)、溶媒は(  )である。
(2)エタノールが植物の葉の緑色の色素をとかすとき、溶媒は(  )である。
(3)水溶液からとけている物質をとり出すには、どのようにしたらよいだろうか。
(※水溶液の温度を下げたり、溶媒である水を蒸発させたりする)
(4)下の図
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?fi …
は、硝酸カリウムの溶解度を示したものである。50℃の飽和水溶液184gを
冷やし、20℃にすると(  )gの硝酸カリウムが固体となり出てくる
(5)物質がとけるとはどういうことか?塩化ナトリウムや塩化銅をとかしてみよう
(    )
(6)物質が水にとけたとき、とけた物質はどのようになっているのだろうか。
(    )

※印は自信無い問題ですが、あってますでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

※は正解。


1)溶媒は水。
 溶媒は溶質を溶かしている液です。水溶液の場合は、水です。
2)エタノール
 溶媒は溶質を溶かしている液なので、この場合は葉緑体を溶かしているエタノールが溶媒になります。溶媒は、水であるとは限りません。
4)53g
5)どういう趣旨の問題かわかりませんが、物質が容器の底にたまるなどせず、均一で、透明な液になります。このときの「透明」は、透き通っているという意味なので、青や赤のように色がついていても、透き通っていれば「透明」です。無色透明とは限りません。片栗粉を水に入れて混ぜたときのように濁った状態では、溶けているとはいえません。
6)目に見えないほどの小さな粒になって水の中にある。というあたりでしょうか。中学1年であれば、原子や分子、あるいはイオン(これは高校の内容です)について触れる必要はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
よく分かりました。
本当に有難うございました!

お礼日時:2008/01/06 18:35

(1)水


(2)エタノール
(3)他にも方法はありますがそれで正解
(4)50℃の硝酸カリウム水溶液184グラム中には
水100g
硝酸カリウム84g
が含まれていいる。
水100gに対して溶けることのできる硝酸カリウムはグラフより
31gなので
84-31=53gが析出する。

(5)一般的に溶けるとは溶媒中に溶質が均一に分布することである。
塩化ナトリウムや塩化銅の場合、イオンになって溶解する。

(6)物質の化学的構造はイオン化しない限り変化しない。
小さい粒になって溶媒中に浮かんでいると考えればOK
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて下さって有難うございます。
本当に助かりました。

お礼日時:2008/01/05 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報