
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「mol」という考え方を全く理解していないようですね。
原子であれ分子であれ、「アボガドロ定数」(= 6 * 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6 * 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるような数値が「アボガドロ定数」(= 6 * 10^23)ということ)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
つまり、例を挙げれば
・炭素12 を「アボガドロ定数」(= 6 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12g。
・酸素16 を「アボガドロ定数」(= 6 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16g。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32g。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44g。
上の例に書いたように、酸素分子 1 mol の質量は「32 g」ですから、320 g なら「10 mol」ということです。
「1 mol」の分子数が「アボガドロ定数」(= 6 * 10^23)なので、10 mol ならその10倍の
6 * 10^24 個
というのは暗算で出てきますよ。
No.1
- 回答日時:
O2の分子量を32とすると
O2、1モルは32g
O2、320gは320/32=10mol
アボガドロ定数を6.02× 10²³とすれば
分子1molに含まれる分子の個数は6.02× 10²³個
O2、10モルだから
6.02x10²³x10=6.02x10²⁴個 ・・・答え
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 化学 中二 理科 酸化銀の熱分解 化学反応式 4 2022/07/24 13:15
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 硫酸0.25molに含まれる酸素原子の質量を答えよ。 2 2022/08/29 20:42
- 化学 標準状態で一酸化炭素12Lと酸素10Lを混合して完全燃焼させた 反応後の混合気体の体積は何Lか この 5 2022/08/18 23:48
- 大学・短大 物理の問題です。 20℃における酸素分子の平均の速さを求めよ。酸素の分子量は32とする。 この問題が 3 2022/11/23 13:49
- 計算機科学 粒子の個数について分からない部分があります 5 2022/08/28 16:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
フェノールフタレイン液とフェ...
-
(5)の解き方を分かりやすく教え...
-
酸素は二酸化マンガンと何で発...
-
中3理科中和の問題です。 ③のや...
-
中学一年生の理科の問題
-
「銅の粉末とマグネシウムの粉末...
-
中学理科で分からない問題があ...
-
酸素分子(O2)が320gある。...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
先生とあわないので研究室を変...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
理科の節とはなんですか?
-
この前期末テストがありました...
-
公立大学の名称について
-
中学ニ年です。 正進社版 理科...
-
センター現社です。この条約の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
マグネシウムに希硫酸を注いだ...
-
熱容量足す意味がわからないで...
-
理科の先生に質問です。塩化銅...
-
なぜ酸化銀Ag2Oを加熱して銀Ag...
-
(中1理科)濃度を求める計算...
-
塩酸は何パーセントなら触れて...
-
炭酸水素ナトリウムの熱分解の...
-
空気と窒素、どちらが重いですか。
-
酸素分子(O2)が320gある。...
-
溶解を拡散という用語を用いて...
-
MgO+2HCl→MgCl2+H2O が、なぜ酸...
-
中1 理科
-
銅線を扱う仕事で 飲み物に銅線...
-
1円玉を浮かせる実験をしました...
-
ジメチルホルムアミド(DMF)に溶...
-
2番を教えてください
-
塩酸と石灰水を反応させたとき...
-
中学一年理科について
おすすめ情報