
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
先ずは予備知識・・・熱量とは、熱エネルギーのこと
本題
考え方①
容器と、水(湯ではない方)を1体とみなす
水の比熱が4.2J/gkだから、これに水の質量を掛けて285x4.2としたものは水の熱容量である。
熱容量とは、一塊の物体を1度(1K)上げるの必要な熱量(熱エネルギー)のことだが
この問題では、容器だけを1k上げるのに必要なエネルギーはC[J]
水(285g)を1k上げるのに必要なエネルギーは285x4.2J
ということで両者を共に1k上げるのに必要なエネルギーは{C+285x4.2}[J]ですから
{C+285x4.2}[J]は、別表現にすれば、「容器+水」の熱容量という事になります
「容器+水」の熱容量をDとすれば 公式より
Q=DΔT
Dなどをこの問題の数値に直せば
Q2=(C+285x4.2)(44-20) です
考え方②
水と容器の熱の出入りを別々に考えます
双方とも44°になるのだから、両者は湯から熱エネルギーを受け取ることになります
公式により、容器が得た熱量qは
q=CΔT=Cx(44-20)
また、水が得る熱量q'は
q'=mcΔT=285x4.2x(44-20)
従って、これらを合わせて容器と水が受け取った熱エネルギー(Q2)は
q+q'=Cx(44-20)+285x4.2x(44-20)=Q2
この式で共通因数(44-20)をくくり出せば
Q2=(C+285x4.2)(44-20)になるというわけです
No.1
- 回答日時:
「公式的に」などと書いているところを見ると、法則のようなものの本質を理解せずに、公式とも言えないほどのことを盲目的に信じているように見えます。
それではダメです。Q=CTというのは、公式というようなものではありません。単純な物事を式にしただけです。
当たり前ですが、100gの水よりも、200gの水のほうが温まりにくく、冷めにくいです。つまり、熱容量は水の量に比例します。なので、変化の過程で水が加われば、加わった水の分だけ熱容量が大きくなるのは、それ以上簡単に説明できないほど当たり前のことだと思いますけどね。それがわからないというのであれば、やはり、「本質を理解せずに、公式とも言えないほどのことを盲目的に信じている」ように見えますね。そういう理解では問題は解けません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩酸は何パーセントなら触れて...
-
エタノールと水の混合物
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
科学分野の問題です
-
理科の先生に質問です。塩化銅...
-
エタノールは極性ありますよね...
-
空気と窒素、どちらが重いですか。
-
ジメチルホルムアミド(DMF)に溶...
-
マグネシウムに希硫酸を注いだ...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
熱容量足す意味がわからないで...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
レポート
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
理科だけが得意な人
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
中一です 国語が嫌いです。どう...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
熱容量足す意味がわからないで...
-
マグネシウムに希硫酸を注いだ...
-
気体を発生させる方法について
-
マヨネーズで10円玉がなぜ綺麗...
-
理科の問題です。 100gで1N。 3...
-
理科の先生に質問です。塩化銅...
-
5%の塩化ナトリウム水溶液100...
-
フェノールフタレイン液とフェ...
-
炭酸水素ナトリウム、酸化銅な...
-
ガスバーナーの火を消す前にガ...
-
中3です。 高校受験の理科で出...
-
MgO+2HCl→MgCl2+H2O が、なぜ酸...
-
なぜ酸化銀Ag2Oを加熱して銀Ag...
-
発がん物質と発がん性物質の違...
-
理科の課題で 「硝酸銀水溶液に...
-
炭素と水素と酸素からなる有機...
-
中2理科の電気の範囲です。 写...
-
中1の科学です。上の、ただし...
おすすめ情報