dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3理科中和の問題です。
③のやり方が分かりません。
教えてください!
お願いします。

「中3理科中和の問題です。 ③のやり方が分」の質問画像

A 回答 (2件)

10cm^3 =cmの3乗ですね。

右肩に乗る小さな数字や記号は表し難いので”^”を使うことが多いです。

Cの段階で塩酸と水酸化ナトリウムは中和された。その時の塩酸と水酸化ナトリウムの比は 2:3
Dは塩酸10cm^3と水酸化ナトリウム20cmになっていて、水酸化ナトリウムが余分に入っている。
これを 塩酸:水酸化ナトリウム=2:3にすると良い。
このための適切な塩酸の量は、2:3=x:20 → x=40/3=13.33333…cm^3である。
しかし、Dの状態は元に塩酸が10cm^3入っていた状態なので、
13.33333…cm^3にするためには最初の10cm^3を除いて考えないといけない。
なので、
>40/3-10=10/3=3.333…=3.3cm^3 の塩酸を加えると良い。
となっています。
    • good
    • 1

①黄色


②ABC
③Cの変色を示すものが中和した時の中性領域になる
その時元から有った塩酸10cm^3に対し水酸化ナトリウム15mL添加されている、
すなわち液体の量の比は2:3である
Dを中性にするということはCの中和した状態にすることであるので、
塩酸と水酸化ナトリウムの比が
2:3=x:20 → x=40/3となれば良い。
塩酸は最初の10cm^3が入っているので、
入れる塩酸量=x-10=40/3-10=10/3=3.333…=3.3cm^3 の塩酸を加えると良い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

40/3まで分かるのですが
その先が分かりません…。
^←ってなんの記号ですか??

お礼日時:2017/11/14 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!