dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのCDドライブの調子が悪く、写真画像の読み込みが出来なくなり、パソコンのメーカーにサポートを受けたのですが、リカバリーをしないと原因解決は困難との事。
外付けHDDを使ってバックアップをとることを勧められました。あまりパソコンに詳しくないので、すごく不安です。
先日I・O DATAのHDC-U320を買いました。パソコンは東芝のDynaBook G5/X16PME、OSはXPで、2002年に購入したものです。まず、何から行っていくべきなのか。こんな質問では漠然としているのかもしれませんが、初心者ですので解りやすく教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

バックアップについては、何をバックアップしてよいか迷いますので


専用ソフトを使うと便利です。
私はPower X Backup Olatinum を使っていて、
ハードディスクの故障に備えてバックアップソフトとして
使っています。Outlook とか、BookMark等ののバックアップを簡単な操作でしてくれます。
体験版(30日使用可)が参考リンクからダウンロードできますので
その間に全部、作業を完了させれば、便利かもしれません。
ただ、前の回答にも書きましたように、写真データのサイズがどんどん大きくなってきているので、5年前のPCでは、かなり読み込みが辛くなってきていると思います。東芝サポートの言うように再インストールでまた動作できるようになっても、動作感の満足度は最近のPCの方が格段上です。私の場合、2000年式のダイナブックから2007年式のダイナブックに買い換えた時の印象です。あまり、周辺機器や快速ソフトを買い揃えたりするのではなく、一気にグレードUPしたほうが損をしないと思います。

参考URL:http://www.netjapan.co.jp/r/download/Power%20X/b …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えていただきありがとうございました。
一応、教えて貰ったような方法で、バックアップをとって、一度リカバリーしてみようと思います。
Windowsのサイトで「ファイルと設定の転送ウィザード」で、バックアップをとると良いようなことも書いてありましたが、それってどういう物になるのでしょうか?

お礼日時:2008/01/04 22:09

ファイルと設定の転送ウィザードはPC-PC間で普通用います。

でもバックアップとしても用いますので、便利だと思います。
私は使ったことがないので操作方法は詳しくないですが、下記の参考URLに操作法が書いてありますので、見てみてください。
必ず復元されるとは限らないので複数のバックアップがあればより安心です。

参考URL:http://www.nethelp.jp/02security/htm/backup/FAST …
    • good
    • 0

東芝のDynaBookだったんですね。

回答になっていなかったです、すみません
それなら、CDドライブの交換は高くつきそうですね。
最新のDynaBookは10万ちょっとで買えるみたいですので
バックアップを取って新規購入されたほうが良いかもしれませんね。
最近のDynaBookにはバックアップ専用ソフト(PC引越ナビ Ver3.0)がついているので、もし、またDynaBook購入予定ならそのソフトを使うと簡単に
バックアップの移動ができるかもしれません。
    • good
    • 0

メーカー標準のCDドライブはローコストのタイプが入っているので、性能がそんなに良くありません。

ノート型PCでなければ、5、000円くらいで、かなり、性能の良いのが買えます。私の標準PCについているDVDドライブは性能が良くないので、写真の取り込みをするとすぐにフリーズしていました。ハードディスクの性能かと思っていたのですが、新規にDVDドライブを購入するとスイスイ読み込みます。年々、デジカメの性能がよくなり、1ファイル当たりのデータ量も増えてきているため、古いCDドライブでは対応しきれなくなっているのが原因と思われます。もちろん古いCDドライブでもCD等は問題なく聞けますが。予算があればCDドライブの交換をお勧めします。ただし、同じ型番を買うのではなくバルク品でいいので最近のDVD又はCDドライブを購入することです。信頼性とか明らかに違いますよ。標準CD/DVDはIDEタイプがマウントされているので、ドライブの種類は必ず合わせてください。そうしないとPCが壊れて、CDドライブからOSをインストールするときなどに、バイアス設定が違ったりして大変です。
    • good
    • 0

>初心者ですので解りやすく教えていただけたら


了解しました。
1、デスクトップのデータをすべて
2、マイドキュメントの中身をすべて
3、Cドライブ以外のデータをすべて
4、Cドライブに作ったフォルダをすべて
ソフトウエアについては質問者さんが「初心者」ということですので、バックアップはあきらめて、再インストールすることをお勧めします。
メールやブックマークや辞書は面倒ですので、バックアップできないことはないですが、あきらめるほうが楽です。
余談になりますが、私は、メールソフトとしてThunderbirdを使い、「メッセージの保存先」をDドライブに割り当ててあるので、上記手順3でメールのバックアップが取れます。この機会に質問者さんも同じような工夫をされると今後の対応が楽になりますよ。

ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0

> パソコンのCDドライブの調子が悪く、


これでなぜリカバリーしなければならないのでしょうか。CDドライブを交換するだけだと思いますが。
外付けHDDを買うのではなく、外付けCDROMドライブを買うべきなのでは?
素朴な疑問です。

この回答への補足

東芝の方にプログラムの問題だと言われました。
私も最初はCDドライブの故障かと思ったのですが、故障とは思われないと言われました。なぜなら、音楽CDは聞くことも出来るし、DVDなども普通にみることが出来ます。

補足日時:2008/01/03 22:11
    • good
    • 0

>まず、何から行っていくべきなのか。


バックアップする必要のあるデータを洗い出すことです。

通常のデータやメール文書はたまた IME の辞書ファイルなどすべてをバックアップしようと思うと非常に多岐にわたります。

ネットで検索すると、ユーザーデータ以外に何をバックアップしなければならないかヒントが見付かるでしょう。

この回答への補足

インターネットも無線LANを使っていて、何か通信が上手くいかずに大変でした。インターネットの設定とかしないとセキュリティーの問題も解決しないので、リカバリー後はまずそれをするべきでしょうね。
ネットで検索というのは、、どういう風にするんでしょうか?
本当に初心者ですみません。

補足日時:2008/01/03 22:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!