
No.5
- 回答日時:
ここでは、語呂覚えは「百害あって一利なし」
展開図で理解しましょう。
扇形の面積=(母線を半径とする円の面積)×((円周の一部)/(円周の全部))
=π(母線の2乗)×(2π(底面の半径)/2π(母線))
=π(母線)×(底面の半径)
No.3
- 回答日時:
語呂合わせで覚えるより、なぜ円錐の側面積が「側面積=母線×半径×円周率」という式になるのかを理解すべきです。
側面を展開すると扇形になります。
扇形の面積=全円の面積×中心角÷360°
ここで 全円の面積は 円周率×母線^2、中心角は 底面の半径÷母線×360° ですから、
扇形の面積=(円周率×母線^2)×(底面の半径÷母線×360°)÷360°
=円周率×母線×底面の半径
となります。
一度この導出をきちんと理解しておけば、次のようなイメージで考えてもよいでしょう。(なぜこの考え方でよいかは、ここでは書きません)
扇形の円周部を三角形の底辺と思う → この長さは 底面の半径×2×円周率
扇形の半径を三角形の高さと思う → この長さは 母線の長さ
三角形の面積 底辺×高さ÷2 と同じ計算で面積が出る → (底面の半径×2×円周率)×母線÷2
最後の式が「円錐の側面積の公式」になります。
イメージでとらえておけば、無理に語呂合わせなど考えなくても、すぐに式が出てきます。
この回答への補足
もちろん過程が大事なのは理解しておりますが、それをわかった上で、いきなり「側面積」だけを出す問題や表面積を出す問題に出くわしたときに、公式を覚えておいたら楽かなと(覚えなくても出ることは承知しておりますが、あえて)。
後半の説明は参考になります。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
これくらいの式に特別な記憶法は必要ないと思います
一般に図形の面積や体積は一つの式を発展させて出来上がっているのですから基礎を憶えれば式はそのときの図形にあわせて組み立てればいいのです
ですから
面積の記号は 二乗
体積の記号は 三乗
になっているのです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで、重力加速度
-
円周率は何割る何で求まりますか?
-
円周の長さが21.98cmの半径の長...
-
円錐の切り口について
-
円錐の展開図面を描きたい
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
円周の長さの求め方なんですが...
-
中心角を求める計算方法を教え...
-
円柱の定義について質問です
-
下図のように、半径aの3つの円...
-
変形円錐形の展開図
-
円周率の「3.14159・・・」って?
-
弧ABとは?
-
円錐台の問題がわかりません
-
基礎問題精講 数学61番の(2)の...
-
そんなんでいいのか、円周率
-
円錐の表面積の求め方(中1の数...
-
弦長から弧長の求め方
-
円錐形の展開図の書き方をを教...
-
円柱の堆積を求める方法につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円錐の展開図面を描きたい
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
エクセルで、重力加速度
-
円周の長さの求め方なんですが...
-
円周率は何割る何で求まりますか?
-
中心角を求める計算方法を教え...
-
弦長から弧長の求め方
-
この図形の名前は...扇形?...
-
扇形の作図の計算方法を教えて...
-
一周が360度で2π=360度...
-
数学Aの問題について質問です
-
円周にそったサイン曲線は描け...
-
DIAMETERという表記があるメジ...
-
ギヤ比とモーター回転数の計算
-
フランジに24この穴明コンパス...
-
円周率をルートすると(平方根)、
-
円錐の側面積について。 面積を...
-
円周を等分するとはどういうこ...
-
煙突の面積を教えてください
-
らせんの長さの求め方
おすすめ情報