

No.4
- 回答日時:
一般的な会社ならば「退社」でいいと思いますが、役所等も含めたより汎用性のある表現としては「退勤しました」でしょう。
【以下余談】
以前残業中に、新入職員のお母さんからこんな電話を掛かって来たことがあります。
「お宅は、一体何時まで人の家の娘を縛り付けて置くんですか!」
「お嬢さんなら、今日は6時に帰りましたが‥」
私が答えると、お母さん一層激怒して曰く
「馬鹿言わないで頂戴、帰ってたらこんな電話するもんですか!!!」
で、翌日出勤してきた“お嬢さん”に昨日の退勤後の行動を尋ねたところ、
「ヘヘヘ、朝帰り♪」
ですと (笑)
まあ、「帰りました」や「帰宅しました」は無責任回答になるので、止めておいた方がいいでしょう ( ^^;

No.3
- 回答日時:
私も普段、「○○は帰宅しました」と応えています。
他の方もおっしゃっていますが「もう」は不要です。
あえて言いたいのなら「既に」かなぁ?
でも私ならさらに「せっかくお電話頂いたのに申し訳ございません、○○は既に帰宅いたしました」と言います。
No.2
- 回答日時:
「退社しました」は、私にとっては「退職しました」と似て聞こえてきます。
「帰社しました」は会社に戻ってくることですので、誤りと思います。
「上がりました」は隠語に近いと思いますので、不適切かと考えます。
「帰りました」は、この中では一番素直な表現だと思いますが、少し子供臭いのが難点です。
以上のことから、
「○○は本日は帰宅いたしました」
がよろしいのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
論外は「帰社しました」 会社にもどっていることになります。
どれも「もう」はないほうがいいでしょう。「なんでこんな時刻に電話する?」と言っているように取られかねません。
「出かけておりますが、今日は戻ってまいりません」他、事情に合わせて無難な答えを考えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「○○はすでに帰りました」を敬語で言うと?(電話応対)
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
電話対応で「帰宅」を何と言う?
大人・中高年
-
帰宅後、上司から電話がかかってきました。掃除について
その他(ビジネス・キャリア)
-
4
勤務時間後の上司からの電話(ちょっと長文)
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
電話対応 担当が早退している場合・・・
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
本日は失礼させて頂きましたor本日は退社致しました
日本語
-
7
休んでいる上司へかかってきた電話の受け方
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
時間外の電話についてのマナー
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
【電話応対】 担当者がお休みの場合は何といいますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
A が戻りましたら、折り返しお電話するように、お伝えしましょうか。
日本語
-
12
電話対応が出来ない。
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
電話応対のとき、聞き取れない…怖いです
仕事術・業務効率化
関連するQ&A
- 1 彼から電話がかかってこない/彼から電話をしてくれない/彼から連絡してくれない->同じ意味ですか すみ
- 2 上司、上司の上司が一つの文にある場合、尊敬語か謙譲語か混乱です
- 3 日本語「のち」の使い方について素朴な疑問です。 よく上司が取引先にメールで「◯◯完了のち、ご連絡致し
- 4 上司が先に帰る時、なんと言葉をかければよいのでしょう?(「お疲れ様」「ご苦労様」「お世話様」「お気を付けて」以外で)
- 5 誤用されている言葉や意味が一般化している場合は、もうそれを正式な言葉や意味にして良いんじゃないかな?
- 6 上司へのセールス電話の一般的な対応方法
- 7 「帰す」?「帰する」?
- 8 ここの「とっくのむかしに上海に帰る予定がまだカンボジアに居ます。もう1ヵ月をこえます」はどういう意味でしょうか
- 9 もうそろそろ着きます と もうそろそろで着きます もうそろそろ、に、でを付けるのは間違っていますか?
- 10 晩酌って、夜にお酒を飲むということですか?深夜の仕事やって次の日の朝8時に終わり、家に帰ってきて、晩
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自分の入社日・退社日を知りたい。
-
5
本日は失礼させて頂きましたor...
-
6
法人に入社(?)した時は何と...
-
7
職歴への記入の仕方(自営業か...
-
8
社会福祉法人の職歴
-
9
履歴書 職歴の書き方
-
10
試用期間満了時に退職した場合
-
11
郵政のお仕事をしていた方 - 履...
-
12
「出社」の反対は?
-
13
入社?入組?
-
14
履歴書の職歴
-
15
入社か退社か書け、と書かれて...
-
16
同じ会社に出戻りのときは職務...
-
17
Accessで勤続年数(○年○ヶ月)...
-
18
人事、労務で行ってきた業務内...
-
19
寿退社は一身上の都合なのでし...
-
20
有限会社から株式会社に変更が...
おすすめ情報