
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本刀におけるソリというか、湾曲は、蝦夷の使っていた蕨手刀から来ているといわれています。
この湾曲は大陸から北海道経由で東北の蝦夷にもたらされたといわれています。これが6-8世紀ころですので、その前の段階で大陸では湾曲された刀剣が使われていたと思われます。No.1
- 回答日時:
騎兵は、湾曲した刀を使うのが一般的です。
刀は、基本的に「切る」事を目的としています。
少ない力で敵にダメージを与えるように刃が薄手で比較的軽く、切れ味をよくしています。
そのため、馬上などで使用するのに適しています。
それに対し剣は、「叩き切る」事を目的としています。
切れ味よりも丈夫差を重視します。
これは、甲冑などの上からでも使用できるように考えられたものです。
刀は、重装甲の兵士にはあまり効果がありませんが、騎乗の兵士は、ほとんどの場合軽装甲ですから、騎兵どうしの戦いの場合、刀のほうが有利でした。
ただし、第一回十字軍と戦ったイスラム軍は、重装甲の騎士達に有効な打撃を与えられず敗退しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【歴史・モンゴル帝国】日本の節分の際に鰯の頭を家の玄関に吊るすことで鬼よけになると 3 2023/02/05 23:13
- 演劇・オペラ・ミュージカル 大衆演劇が子供の時から好きでお芝居、舞踊ショーが好きなので小さい頃から舞踊ショーで使うセンスや剣など 1 2023/07/02 22:17
- その他(暮らし・生活・行事) 【モンゴル人に質問です】モンゴルの遊牧民は魚を食べないって本当ですか? 遊牧民でない 3 2023/02/04 23:06
- 武道・柔道・剣道 昔の剣豪って実際に見たとしたら、絶対に大した事ないと思いますよね? なんせ体格で見劣りするし、腕力や 8 2023/03/01 01:43
- その他(悩み相談・人生相談) 刀剣を譲り受けたら、20日以内に刀剣の登録してある県に変更の届出をしなくてはいけないと思うのですが、 2 2023/01/21 23:57
- 世界情勢 遊牧民のテントの中は、入り口からみて右側は女性の空間で、台所用品もあります。 左側は、男性の空間で、 1 2022/06/12 09:14
- 武道・柔道・剣道 リーチが長めの一刀流とリーチ短めの二刀流どちらが有利ですか? リーチと手数 4 2023/01/24 15:09
- オンラインゲーム 大倶利伽羅極の後ろ姿の画像もっている人いませんか? 後ろがどうなっているか見たいです。 ※釣りではあ 1 2023/05/10 11:57
- その他(ニュース・社会制度・災害) 歴代大国がいつも間にか滅亡して行く、その過程を今のロシアを見ている様だ 2 2023/02/24 15:01
- 世界情勢 (再度の質問)遊牧民のテントの中は、入り口からみて右側は女性の空間で、台所用品もあります。 左側は、 3 2022/06/12 09:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
日本史について質問です 打製石...
-
日本刀はいつごろ出来たもの
-
日本刀の鞘についている・・
-
IMEパットでも探せない字を...
-
どうして左前なのですか
-
江戸時代の侍はどうして二本差...
-
武士は、なぜ刀を2本差してるの?
-
抜刀隊の歌詞について
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
アホにも分かるように訳を教え...
-
「姫巫女」という言葉について
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
藩士の土地について
-
名前 ~之進 について
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
藩主と大名は同じ人物か?
-
北朝鮮の公開処刑
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報