プロが教えるわが家の防犯対策術!

小学校の民間学童保育の保育料について皆さんのお住まいのところの状況を教えてください。
私のところでは、来年度NPO法人になるに伴い、保育料を所得に応じて1万円~3万円の格差をつけるという提案がされました。
上限額が高いのもさることながら、学年に応じて保育料に差があるのは聞いたことがありますが、
一律に所得額のみで差をつけるというのは、聞いたことがありません。
皆さんの地域の学童保育所で所得額に応じて保育料の差額を設けているところはありますでしょうか。
ちなみに行政からの補助はありません。

注:できればその施設を知りたいのですが、ここに書き込むことは問題がありそうなので、できれば市名とかヒントを教えていただければ幸いです。そうすれば自分でたどっていきます。

A 回答 (3件)

以前、自主学童保育の運営委員長をしていました。

今は、市からの補助が出るようになったので様子が違うようですが、私が委員長をしていた頃は、全くの自主学童でした。

その当時(10年前)の話で言うと、

学童保育ですから、原則として3年生までなのですが、自主学童で財政が厳しいこともあり6年生まで受け入れていました。その当時で低学年20人程度、中学年と高学年が6~8人くらい在所していました。

費用ですが、収入に応じた負担というのはやっていませんでしたが、低学年でおよそ2万円、中学年で1万4000円、高学年で9000円でした。その他に5時半以降の延長については別に割り増しをもらっていました。これでも、家賃や人件費(パートの保育士2~3人体制、曜日によって子供の数が違うので調整)、水光熱費でいっぱいいっぱいで、バザーや廃品回収を毎年やって、ギリギリ赤字が出ない程度の運営でした。特に夏休みなどは人件費を抑えるため、保護者が交代で勤めを休み、保育士の代わりをしたほどです。ですから、今でしたら上限3万は、それほどメチャクチャな金額だとは思いません。

収入に応じた負担という形式が一般的かどうかは分かりませんが、一つの方策ではあるのかな、という感想です。というのは、設立当初は、自分達で作り・運営するという意識がしっかりしていたので、保護者の協力体制もあったのですが、出来上がっている学童保育に入所される方だと、段々と「お客さん」意識が強くなってきます。「金を払っているのに、どうしてバザーや廃品回収にかり出される必要があるんだ」という方が増えてきました。

それなら収入に応じて応分の負担を最初からしてもらう、というのも一つの方向性だろうと思ったこともあったからです。NPO法人ということは、要するに、自分達で作り・運営するということです。経営的に維持していくためにどうするか、ということであって、周りの事例がどうかということはあまり意味がないのではないでしょうか? 

「そんな事例は聞いたことがない」と言ったところで、経営が成り立たなかったら意味がないし、仮に収入に応じた負担をしないなら、代替措置を考える必要が出るだけの話だと思います。
    • good
    • 2

私の市では、学童保育は市が運営しているので、一律4500円です。



私の友達の市では、父母会が運営していて、所得に応じて料金が違う
そうですが、上限は2万円位と聞きました。

私の子供が通ってますが、市での運営なので、時間が短く融通が利かない所はあると思います。

あんまり参考にならないようで申し訳ございません。
    • good
    • 3

ご希望の回答と異なるかもしれませんが



>一律に所得額のみで差をつけるというのは、聞いたことがありません

でも保育園はそうですよね。
私の所(学童)は所得により差がないのですけど、学童に入れる家庭もさまざまで、母子家庭や父子家庭ばかりでなく、普通に共働きの家庭ももちろんいます。
自己所有する家に住み、(もしくは二世帯など)高級車に乗り、年に1階は海外へ行けれるような、経済的な面から見ると母親が働く必要はないような家庭も。
そういう家庭も、空きがあれば入所できるのです。

その場合、収入が低い家庭からすると、疑問ではあると思います。

しかも、月に3万だろうが1万だろうが、児童一人当たり、一ヶ月にかかるお金はその倍以上ですからね。残りの負担は市民の税金な訳ですから、そこを考えると学童へ入所できなかった家庭や働く事を諦めた母親の家庭も、どこかでお金だけ払っているということです。まあ、それが税金なんですけど。

個人的には、所得の高い家庭には負担をしてもらい、そのぶん、税金の負担を減らしたりどこかで使ったほうがより公平ではないか、と思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!